後継者は大学で育てる時代!?「事業承継科目」が人気

事業承継
更新日:
理想の買い手企業が見つかります。会社売却先シミュレーションM-Compass。シミュレーションする

⽬次

[表示]

家業の後継者といえば、かつては自社で育てるのが主流だった。今は後継者自らが、経営者になるために必要なことを学ぶため大学に通う例が増えているという。 早くから事業承継科目を開講し、ビジネススクールとして世界的に高い評価を受けている名古屋商科大学ビジネススクール 栗本博行教授にインタビューした。

名古屋商科大学ビジネススクール 栗本博行教授

父親である経営者と後継ぎの息子が親子で通うという例も

―名古屋商科大学ビジネススクールでは、社会人向けに「事業承継科目」を開講しているそうですね。受講するのはどのような人ですか? ファミリービジネスに何らかの形で関わる方々です。大手企業で働きながら親の会社を継ぐ準備をしている人、結婚相手の家業を継ぐことになった人、子供に会社を継がせたいと考えている経営者、父の会社を継ぐ予定の女性など、様々なバックボーンを持つ方がいます。父親である経営者と後継ぎの息子が親子で通うという例もありました。 子供に会社を継いでほしいが、事業の将来性を考えて躊躇したり、子供としっかりコミュニケーションをとれていなかったりする経営者は多いと感じています。そういった方々にとっては、この授業の受講が親子の対話のきっかけとなり、会社の方向性を考えるうえで役に立つと思います。 ―実際にどのような授業を行っているのですか? 経営の基本であるマネジメントや会計、マーケティングなどをテーマに学びます。最も重視しているのはケースディスカッションです。実在する企業の事例が綴られたケースを用い、経営者としてどういう判断をすべきか、どんな戦略をとるべきかなど議論し、深い分析力や経営判断力を身に着けます。生きた経営課題を学ぶため、明日から実務で活かせるような内容になっています。 事業承継といっても、ただ会社を継げば良いわけではないですよね。変化するこの時代の中で、経営の舵を取り会社を成長させるため、新たな戦略も取り入れなければならないので、イノベーションやM&Aについても学びます。

父親である経営者と後継ぎの息子が親子で通うという例も

「家業を継ぐから経営を学びにきた」人が少なくないことに気づいた もともとMBAを開講していたのですが、受講生が増えるにつれ「自分は家業を継ぐから経営を学びにきた」という方が少なくないことに気づき、2008年から「事業の承継と革新」という授業をスタートしました。開講してから、事業承継問題の深刻さとニーズの高さを実感し、科目を増やしたり新たにゼミを開講したりしています。 日本は今、後継者不在率が66%と極めて高く、経常利益が黒字にも関わらず廃業を考えている企業は64%にのぼるというデータがあります。後継者がいないという理由だけで日本の中小企業が廃業してしまうのはもったいないことですよね。後継者育成を通じ、この現状を何とかしたいと思っています。 受講生に1人として同じ境遇の人はいませんが、家業に何らか関わるという部分は共通しているため、受講生同士の横のつながりは濃くなります。なかなか同じ悩みを共有できる人には出会えないでしょうし、幅広い業種・年齢の方がいるので、経営者としての視野が拡がる貴重な場になっているようです。

名古屋商科大学ビジネススクールは東京・大阪・名古屋で開講している

学生時代から、父と同じ道に進む覚悟

―栗本教授ご自身も3代目の経営者だそうですね。 父の姿を見て育ち、学生時代から自分も同じ道に進む覚悟をしていました。将来についてよく話をしていた母の影響もあると思います。一般的に、男同士よりも母親が間に入ったほうが話しやすいこともありますからね。今は父と弟とともに経営をしているため、ファミリービジネスに携わる人たちの心情など理解できる部分は多いかもしれません。 事業承継は経営者にとって1番始めに考えるべき重要な仕事です。50代や60代になってから焦って考えるのでは遅く、親族承継をするにせよ、M&Aをするにせよ、早めに準備をしておくことが重要です。経営において意識しなければならないこととして、「起業家マインド」「価値観の共有」「リーダーシップ」「受託意識」の4つが挙げられますが、中でも「受託意識」というのは、会社を自分や株主のものと捉えるのではなく“次の世代のもの”と捉えることであり、きわめて重要な考え方です。次世代のためと考えることで、経営判断も変わってきます。日本は世界的に見ても長寿企業が多いのですが、それはこの「受託意識」が強いことも理由の一つでしょう。 実は、事業承継において最もハードルが高いとされていることのひとつが、後継者である子供が、「自分は父のようにはできない」と悩むことです。しかし、リーダーシップのスタイルは違っていて当然であり、むしろその違いはチャンスです。おそらくこれはM&Aでも同じですよね。すべてを真似る必要はなく、それぞれの良さを出していけば良いのです。自分の良さを活かし、足りない部分を補うために、こういった授業を使ってもらえればと思います。

―ありがとうございました。 「父のようには・・・」というのは、M&Aの現場でもよく聞く後継者の悩みです。 同じように事業承継支援に携わる側の当社としても、想いは同じ。 あらゆる面で後継者を応援する体制が日本全国にできつつあることを、もっともっと発信することが大事だとあらためて感じました。 日本M&Aセンターでは、これからも「経営人材教育」についての情報発信をしていきます!お楽しみに。 名古屋商科大学ビジネススクール 事業承継科目を含む科目一覧はこちら

著者

M&A マガジン編集部

M&A マガジン編集部

日本M&Aセンター

M&Aマガジンは「M&A・事業承継に関する情報を、正しく・わかりやすく発信するメディア」です。中堅・中小企業経営者の課題に寄り添い、価値あるコンテンツをお届けしていきます。

この記事に関連するタグ

「イノベーション・事業承継・人材育成・後継者・社員承継・親族内承継・親族外承継」に関連するコラム

事業承継を考えるとき、何から準備すればいい?

事業承継
事業承継を考えるとき、何から準備すればいい?

事業承継の準備は、まず家族と話し合うことから始める会社の将来を真剣に考える中で、事業承継について経営者の方がまず行うべきは「将来についてできるだけ早く家族と話し合う」ことです。これは顧問税理士や公認会計士、取引のある金融機関など第三者への相談よりも、優先した方が良いでしょう。驚くべきことに「子どもが事業を継ぎたいのか、継ぎたくないのか」という基本的な意識確認、「親として継がせたいのか、継がせたくな

大学で家業の事業承継を学ぶ学生たち。”ベンチャー型事業承継”で、家業にイノベーションを

事業承継
大学で家業の事業承継を学ぶ学生たち。”ベンチャー型事業承継”で、家業にイノベーションを

実家が家業を営んでいるという若い世代は、自身の将来についてどんな考えを巡らせているのでしょうか。自分の進みたい道がある、漠然と家業は継ぎたくないと思っている、親である社長の考えがわからず不安に感じている等々、さまざまな方がいるでしょう。もちろん家業を継ぐことを真剣に考えていて、若いうちは実家から離れて就職し、将来戻ってきて家業を継ごうとしていたり、最初から家業に入って後継者として経営のノウハウを学

事業承継は会社にとって第二の創業

事業承継
事業承継は会社にとって第二の創業

中小企業の経営者の多くは、自身が引退した後の会社をどうするか答えがないまま、経営を続けてこられたのではないでしょうか。特に、自身も健康で経営も順調であればなおさら、会社の後継者問題に向き合う機会は少ないといえるでしょう。真剣に考えるタイミングを逃しがちになります。事業承継は後継者の人生にかかわる重要な事ですが、だからこそ後継者をはじめとしたご家族と十分なコミュニケーションがとれていない場合がほとん

女性が家業を継ぐ時代!跡取り娘が経営を学ぶ

事業承継
女性が家業を継ぐ時代!跡取り娘が経営を学ぶ

「息子がいないから跡継ぎがいない」何年か前まではこれが当たり前の世の中でした。実際、帝国データバンクの調査によれば、日本の女性社長の比率はたったの7.8%です。しかし近年、娘が会社を継ぐということが徐々に増えてきています。そして、そんな“跡取り娘”たちがいま集まってきている場所があります。昭和女子大学のダイバーシティ推進機構が開く「“跡取り娘”人材育成コース」です。月に一度、女性経営者ら経済界で活

社長の殻を脱いでじっくり考えられる場所―『事業承継プロフェッショナルミーティング』レポート

事業承継
社長の殻を脱いでじっくり考えられる場所―『事業承継プロフェッショナルミーティング』レポート

「多段階の人生、まさにそれです」秋雨が包み込む会議室は、季節と反対に温かい空気で満ちていました。会議室には6名、円座になって話しています。「引退後、大学に通って学び直しましたね」「わかります!学生時代は勉強が嫌なのに、いざ立場が遠くなると学び欲がでますよね」和やかな会話が続いています。ここは事業承継プロフェッショナルミーティング(以下、プロミ)の会場。とても今日が初対面とは思えない雰囲気で、各々が

“留職”って何? 未来を切り拓く、次世代リーダーを育成する方法。後継者を決める手段としても【後編】

経営・ビジネス
“留職”って何? 未来を切り拓く、次世代リーダーを育成する方法。後継者を決める手段としても【後編】

【前編】を読む企業の人材への投資スタンスが全く変わった―もともと小沼様は青年海外協力隊として中東シリアで活動後、マッキンゼー・アンド・カンパニーに勤めていらっしゃったそうですね。私がクロスフィールズを仲間とともに立ち上げたのは2011年のことです。話すと長くなってしまうのですが(笑)、シリアでNPOとビジネスの接点が持つ可能性を感じ、「ビジネスを通して社会課題を解決する」という同じ想いを持つ仲間と

「イノベーション・事業承継・人材育成・後継者・社員承継・親族内承継・親族外承継」に関連するM&Aニュース

東邦ガス、不動産活用事業の一部を東邦ガス不動産開発に承継

東邦瓦斯株式会社(9533、東邦ガス)は、東邦ガスが営む不動産活用事業の一部を会社分割(簡易吸収分割)により、東邦ガス100%子会社の東邦ガス不動産開発株式会社(愛知県名古屋市)に承継させることを決定した。東邦ガスを分割会社とし、東邦ガス不動産開発を承継会社とする吸収分割方式。東邦ガスは、ガスの製造・販売、LPGの販売、電力の販売等を行っている。東邦ガス不動産開発は、不動産の所有及び経営、不動産の

LINEヤフー、カスタマーサービス・オペレーション関連機能を子会社のLINEヤフーコミュニケーションズに承継へ

LINEヤフー株式会社(4689)は、LINEヤフーが展開するサービスにおけるカスタマーサービスおよびそのオペレーションに関連した機能(以下:CS)を、完全子会社であるLINEヤフーコミュニケーションズ株式会社(福岡県福岡市)に移管するため、LINEヤフーを吸収合併会社、LINEヤフーコミュニケーションズを吸収分割承継会社として会社分割を実施する方針を決定した。2025年4月1日を目途に当該会社分

資生堂、「SHISEIDO BEAUTY WELLNESS」事業の一部を子会社の資生堂ジャパンに承継

株式会社資生堂(4911)は、一人ひとりの自分らしい健康美を実現するインナービューティーブランド「SHISEIDOBEAUTYWELLNESS」に係る事業の一部を、会社分割(簡易吸収分割)により、資生堂の完全子会社である資生堂ジャパン株式会社(東京都中央区)に承継させることを決定した。資生堂を吸収分割会社とし、資生堂ジャパンを吸収分割承継会社とする吸収分割方式。資生堂は、化粧品等の研究開発、製造お

コラム内検索

人気コラム

注目のタグ

最新のM&Aニュース