未上場会社の値段はどうやって決まる?「会社の株価や税金」を解説

長坂 道広

日本M&Aセンター 事業承継エグゼクティブアドバイザー 株式会社ネクストナビ 取締役 / 株式会社青山財産ネットワークス 取締役 

M&A実務
更新日:
理想の買い手企業が見つかります。会社売却先シミュレーションM-Compass。シミュレーションする

⽬次

[表示]

中小企業庁の発表では、2025年までに、平均引退年齢である70歳(平均引退年齢)を超える中小企業・小規模事業者の経営者は約245万人となり、うち約半数の127万社が後継者未定と言われています(2019年11月中小企業庁「中小企業・小規模事業者におけるM&Aの現状と課題」より)。 中小企業・小規模事業の経営者の皆様の多くは、ご自身の会社の事業をどのように継承していくか、考えられたことがあるかと思います。

日々、事業承継相談の現場でうまれてくる考え方、進め方を連載で紹介しております。 「経営者と家族のための事業承継」現場でみる最新の考え方と進め方、第4回は「会社の株価や税金」について解説したいと思います。

未上場会社の値段はどうやって決まる?

会社の値段とは、会社の株式の値段です。

上場している会社の株式の値段(株価)は、日々変動しています。 だれでも、証券会社を通じて売ったり買ったりできて、将来性があって、その株がほしい人が多いと株価が上がります。 これは、多くの方がご存じのとおりです。 それでは、未上場の株は、どのように値段がつくのでしょうか?

知っていただきたい株価は、(1)税務上の株価(同族承継の際の株価) (2)第三者取引の株価(M&Aの株価)の2つです。

税務上の株価(同族承継で考える株価)

自社の株価といわれると、税務上の株価を知っている経営者が多いと思います。 多くは顧問税理士が計算して、自社の株価が一株何円と表現されます。 一株1万円で1万株発行されている会社があれば、会社の株価総額1億円になります。

この株価は、同族承継などで親から子供へ株式を相続や贈与したときに発生する相続税、贈与税を計算するための株価になります。 同族承継のときは、この相続税、贈与税をどのように払うのか、払えるようにするのかの検討も必須です。 最近は、この税金を猶予する事業承継税制の適用をうける検討をする会社も増えています。

株価の計算方式は、類似業種比準方式、純資産価額方式、配当還元方式の3つがあります。株主の属性、会社の規模に応じて、その単独方式によるか、もしくは併用方式の計算が採用されます。

類似業種比準方式は、自社と事業内容が類似する業種の複数の上場会社の株価の平均値に1株当たりの配当金額・年利益金額・純資産価額の比準割合を乗じて計算する方法で、純資産価額方式は、自社の貸借対照表に計上されている財産に着目して計算する方法です。 配当還元方式は、零細株主に認められた方法で自社の配当金額に着目して計算する税務上の株価になります。

税務上の株価(第三者間取引で考える株価)

M&Aで第三者に株式を譲渡するときには、税務上の株価と全く異なる株価になります。 この株価を知っている経営者は少ないと思います。第三者に対して自社の株式を売買するときの株価です。

基本の計算方式は、過去の収益性に注目した方式、財産に注目した方式、将来の収益から計算する方式などがありますが、それが絶対ではありません。ひとつの目安と考えてください。

税務上の株価は、税金を計算するための株価ですので、法令で計算方法が決まっていてそれに従って計算されたものが株価になります。しかし、M&Aの株価は、第三者間での自社株式の売買の値段ですので、両者が合意すれば、必ずしも計算方式通りには決めなくてもいいのです。

上場株式と同じように、欲しい方が多いと値段が上がる傾向があります。 譲渡側の立場から考えると、譲渡先候補(相手候補)が複数でてくることは頻繁にあります。その中で譲渡先候補が提案してくる株価もそれぞれ違います。

相手候補各社が考える今後の成長性や相乗効果、相手の資本力、中期計画の投資のタイミングなどが異なりますので、投資できる株価も異なってきます。

最終的に譲渡する経営者は、株価はもちろんですが、その他の条件、経営の考え方の相性、期待する成長をかなえてくれる可能性などを判断して、譲渡先を決断していきます。

このM&A株価にかかわる税金は、株式の譲渡所得(分離課税)に対して、所得税と住民税がかかりますが、現在その税率は20.315%(含む復興税)になっています。

本当の会社の価値を知ること

M&Aが成立したときのM&A株価と、税務上の株価を比較すると、多くの場合は、M&A株価のほうが税務上の株価より数倍高いです。

事業承継を考えるときに、このM&A株価も絶対に知ったうえで判断をしてください。 M&A株価が、本当の会社の価値です。もし、計算をされたことがないなら、専門家にM&Aの株価計算を依頼して、目安の株価を知ってください。

承継方法と税金の準備

承継方法によって考えるべき税金の支払い準備が異なります。

同族承継ならば、子供に株式を渡すときに税金(相続税・贈与税)が発生し、それを支払えるように現金を用意しないといけません。または、事業承継税制の適用を検討して、税金の納税猶予をうける準備が必要です。

一方、第三者承継(M&A)では、多くの場合、株式の譲渡対価を現金で受領するので、その中から税金支払いをすればいいので、別に現金を用意しておく必要はありません。

事業承継で考えるべきポイントは、決まっていますし、多くの先輩経営者の事例もあります。 ぜひ、いい事業承継のために検討の最初の一歩を踏みだしてください。

著者

長坂 道広

長坂ながさか 道広みちひろ

日本M&Aセンター 事業承継エグゼクティブアドバイザー 株式会社ネクストナビ 取締役 / 株式会社青山財産ネットワークス 取締役 

事業承継に約30年間携わっている、「事業承継のプロ」。M&A仲介に長年従事。その中で、M&Aだけでなく関係者が喜べるあらゆる承継手法を提供できるよう、日本M&Aセンターと総合財産コンサルティンググループである青山財産ネットワークスの協力により、「事業承継ナビゲーター」(現:ネクストナビ)を設立、初代代表取締役副社長に就任。現在、事業承継に悩む現役の経営者向けに幅広くコンサルティングを行っている。

この記事に関連するタグ

「家族・事業承継・後継者・第三者承継・経営者」に関連するコラム

【連載】「経営者と家族のための事業承継」現場でみる最新の考え方と進め方 ~第3回「後継者について知ってほしいこと」~

事業承継
【連載】「経営者と家族のための事業承継」現場でみる最新の考え方と進め方 ~第3回「後継者について知ってほしいこと」~

中小企業庁の発表では、2025年までに、平均引退年齢である70歳(平均引退年齢)を超える中小企業・小規模事業者の経営者は約245万人となり、うち約半数の127万社が後継者未定と言われています(2019年11月中小企業庁「中小企業・小規模事業者におけるM&Aの現状と課題」より)。中小企業・小規模事業の経営者の皆様の多くは、ご自身の会社の事業をどのように継承していくか、考えられたことがあるかと思います

【連載】「経営者と家族のための事業承継」現場でみる最新の考え方と進め方 ~第2回「最適な後継者選びに必要なこと」~

事業承継
【連載】「経営者と家族のための事業承継」現場でみる最新の考え方と進め方  ~第2回「最適な後継者選びに必要なこと」~

中小企業庁の発表では、2025年までに、平均引退年齢である70歳(平均引退年齢)を超える中小企業・小規模事業者の経営者は約245万人となり、うち約半数の127万社が後継者未定と言われています(2019年11月中小企業庁「中小企業・小規模事業者におけるM&Aの現状と課題」より)。中小企業・小規模事業の経営者の皆様の多くは、ご自身の会社の事業をどのように継承していくか、考えられたことがあるかと思います

【連載】「経営者と家族のための事業承継」現場でみる最新の考え方と進め方  ~第1回 いい事業承継とは?~

事業承継
【連載】「経営者と家族のための事業承継」現場でみる最新の考え方と進め方  ~第1回 いい事業承継とは?~

中小企業庁の発表では、2025年までに、平均引退年齢である70歳(平均引退年齢)を超える中小企業・小規模事業者の経営者は約245万人となり、うち約半数の127万社が後継者未定と言われています(2019年11月中小企業庁「中小企業・小規模事業者におけるM&Aの現状と課題」より)。経営者の皆様の多くは、ご自身の会社の事業をどのように継承していくか、考えられたことがあるかと思いますが、その参考にしていた

事業承継を考えるとき、何から準備すればいい?

事業承継
事業承継を考えるとき、何から準備すればいい?

事業承継の準備は、まず家族と話し合うことから始める会社の将来を真剣に考える中で、事業承継について経営者の方がまず行うべきは「将来についてできるだけ早く家族と話し合う」ことです。これは顧問税理士や公認会計士、取引のある金融機関など第三者への相談よりも、優先した方が良いでしょう。驚くべきことに「子どもが事業を継ぎたいのか、継ぎたくないのか」という基本的な意識確認、「親として継がせたいのか、継がせたくな

事業承継は会社にとって第二の創業

事業承継
事業承継は会社にとって第二の創業

中小企業の経営者の多くは、自身が引退した後の会社をどうするか答えがないまま、経営を続けてこられたのではないでしょうか。特に、自身も健康で経営も順調であればなおさら、会社の後継者問題に向き合う機会は少ないといえるでしょう。真剣に考えるタイミングを逃しがちになります。事業承継は後継者の人生にかかわる重要な事ですが、だからこそ後継者をはじめとしたご家族と十分なコミュニケーションがとれていない場合がほとん

業種特化セミナーがスタート

広報室だより
業種特化セミナーがスタート

日本M&Aセンター業種特化事業部によるオンラインセミナー「全17コマ9月横断業種特化セミナー」が2021年9月10日から始まりました。高い専門性を駆使してM&Aを成功に導くコンサルタントがIT、物流、調剤、建設、食品、製造の業種別に最新M&A事例や成長戦略を解説します。(※当セミナーは終了しました)IT業界M&Aからスタート「売上20億円以上の受託開発ソフトウェア業におけるM&A戦略」をテーマに、

「家族・事業承継・後継者・第三者承継・経営者」に関連する学ぶコンテンツ

「家族・事業承継・後継者・第三者承継・経営者」に関連するM&Aニュース

東邦ガス、不動産活用事業の一部を東邦ガス不動産開発に承継

東邦瓦斯株式会社(9533、東邦ガス)は、東邦ガスが営む不動産活用事業の一部を会社分割(簡易吸収分割)により、東邦ガス100%子会社の東邦ガス不動産開発株式会社(愛知県名古屋市)に承継させることを決定した。東邦ガスを分割会社とし、東邦ガス不動産開発を承継会社とする吸収分割方式。東邦ガスは、ガスの製造・販売、LPGの販売、電力の販売等を行っている。東邦ガス不動産開発は、不動産の所有及び経営、不動産の

LINEヤフー、カスタマーサービス・オペレーション関連機能を子会社のLINEヤフーコミュニケーションズに承継へ

LINEヤフー株式会社(4689)は、LINEヤフーが展開するサービスにおけるカスタマーサービスおよびそのオペレーションに関連した機能(以下:CS)を、完全子会社であるLINEヤフーコミュニケーションズ株式会社(福岡県福岡市)に移管するため、LINEヤフーを吸収合併会社、LINEヤフーコミュニケーションズを吸収分割承継会社として会社分割を実施する方針を決定した。2025年4月1日を目途に当該会社分

資生堂、「SHISEIDO BEAUTY WELLNESS」事業の一部を子会社の資生堂ジャパンに承継

株式会社資生堂(4911)は、一人ひとりの自分らしい健康美を実現するインナービューティーブランド「SHISEIDOBEAUTYWELLNESS」に係る事業の一部を、会社分割(簡易吸収分割)により、資生堂の完全子会社である資生堂ジャパン株式会社(東京都中央区)に承継させることを決定した。資生堂を吸収分割会社とし、資生堂ジャパンを吸収分割承継会社とする吸収分割方式。資生堂は、化粧品等の研究開発、製造お

コラム内検索

人気コラム

注目のタグ

最新のM&Aニュース