EBO(エンプロイーバイアウト)のメリット・デメリットとは?

M&A全般
更新日:

⽬次

[表示]

企業買収の1つとして注目を集めるEBO。本記事では、MBO、LBOなど他の手法との違いや、具体的な進め方、どのような状況がEBOに適しているのかについて解説していきます。

日本M&Aセンターでは、様々な手法のM&A・経営戦略を経験・実績豊富なチームがご支援します。詳しくはコンサルタントまでお問合せください。

EBOとは

EBOとは「Employee Buyout(エンプロイーバイアウト)」の略で、従業員が株式を買い取り、事業の買収や経営権の取得をする「従業員による企業買収」を指します。

後継者不在や事業承継対策として用いられ、企業存続のために経営者から従業員へ事業承継を行う目的で活用されています。買い取り資金については、金融機関からの融資だけでなく、ファンドなどからの投資によってEBOが行われるケースが近年増えてきました。

EBOのメリット


EBOのメリットは、主に次の2つです。

経営方針や社風をスムーズに引き継げる

EBOでは株式の譲渡によってこれまで勤めてきた従業員が事業を引き継ぐことになるため、経営方針や雇用方針はもちろん、社風や社内環境などが大幅に変化するといった心配は生じません。業務の引き継ぎもスムーズに行うことができます。

経営権が外部の企業など第三者に移った場合には、新しい経営陣の経営方針に合わせるなど、これまでとは大きく環境が変わるケースも考えられます。特に敵対的買収の場合には従業員から大きな反発を受ける可能性もあり、優秀な従業員の離職が増加するかもしれません。これにより社内が混乱に陥り、それまでスムーズに行えていた業務が滞るといった問題も生じます。

EBOは、そうした社内の混乱が回避できるため、取引先にも負担をかけず、営業活動への悪影響を抑えられます。

株式の非公開化の実現

EBOを実施した企業では、主にTOBによる敵対的買収を防ぐなどの理由で株式を非公開化するパターンが多く見受けられます。
また、株式の非公開化を行うと、それまで大勢いた株主が、経営陣や従業員、ファンドなどに限られるため、それまで出ていた経営に関する株主の厳しい要望などが軽減します。株式からの資金調達ができなくなるというデメリットもありますが、株式の非公開化により経営に関する意思決定の迅速化が目指せます。

さらに株式を非公開化すると、財務状況などの公開や、決算の実施・報告など、上場時には必要だった事務処理も不要となり、その分、人的コストを他の業務に回せるなど、業務の効率化にも貢献するでしょう。

EBOのデメリット

EBOのデメリットは、主に次の2つです。

多額の資金調達が必要になる

EBOを実施するには、株式を買い取るための多額の資金を準備しなければいけません。会社の規模が大きいほど株式の買い取りに必要な金額は大きくなるため、一般の従業員が個人資産から資金を準備することは難しいでしょう。

資金が準備できないときには、金融機関などの融資を利用します。ただし、金融機関では株式の購入を理由とする融資に対して審査が厳しいため、従業員の経営能力などもチェックされた挙句、最終的に融資が受けられないケースも少なくありません。難しい資金調達がクリアできなければ、EBOも失敗に終わります。

会社のドラスティックな成長が見込めない可能性がある

EBOでは以前から自社に勤めている従業員が事業を承継するため、企業の経営方針、働き方など大きな環境の変化がない点の裏返しで、変革などによる成長が見込めない場合もあります。

また、後継者となる従業員が働き手として優秀だったとしても、企業の経営者として優秀かどうかはわかりません。単に経営権の移行だけでなく、経営者に適した後継者の選定やその後の運営含め、綿密な計画が必要になります。

EBOとMBOの違い

MBOは「Management Buyout(マネジメントバイアウト)」の略で、企業の経営陣が自社の株式を買い取り、経営権を取得する手法です。

上場株式では株主の意見が強く、経営陣の意思が経営に反映されにくいなどの理由から、上場企業が株式を非公開化する目的で行われる場合があります。MBOを行うことで経営陣は企業の成長に注力できます。

このように、MBOでは経営陣が、EBOでは従業員が買収主体となって株式を買い取ります。

またMBOは経営陣が引き続き経営権の主導を握りるために行う手法ですが、EBOの場合は経営陣が変わるため、従来の経営の方向性や環境を守りながらも、新しい要素が加わることもあり、実施後に新体制で経営に臨める点が大きな違いといえるでしょう。

EBOとLBOの違い

LBOは「Leveraged Buyout(レバレッジド・バイアウト)」の略で、企業を買収するときにその資金を調達する方法の一つです。

企業を買収するために、買収対象企業の資産やキャッシュフローを担保にして金融機関やファンドなどから融資などの資金調達を行います。

金融機関からの借入金は、買収対象企業が返済を行う、もしくは買収対象企業の資産を売却して支払うため、買い手側の企業は少ない投資額で買収可能です。ちなみに、MBOは経営陣が、EBOは従業員が買い手として立ち回りますが、それぞれLBOの形の一つとして位置づけられます。

EBOとMEBOの違い

MEBOは「Management and Employee Buyout(マネジメント・アンド・エンプロイ・バイアウト)」の略で、企業の経営陣と従業員が協同して自社の株式を買い取り、経営権を取得する手法です。ファンドや金融機関からの支援を受け、親会社から独立する場合などに企業の株式買い取りを行います。

経営陣や従業員など、株主が大勢になるため、MEBOではSPC(特別目的会社)などの受け皿会社を作って株式の買い取りを行うケースが一般的です。

MEBOでは経営陣と従業員が、EBOでは従業員だけが自社の株式を買い取りして経営権を得ますが、MEBOは経営陣と従業員両方が株式買い取りを行うことから、EBOとMBOの両方をかけ合わせた手法ともいえます。

EBOの進め方


株式を譲渡する従業員の選定や、株主の把握を行った上で株式の譲渡などを行います。

株式を譲渡する従業員の選定

従業員のなかから経営者として企業を任せられる適任者を選びます。当然のことながら社員として優秀なだけでは経営は任せられません。

「経営者としての資質」を保有する人物、そして経営者を強力に支える盤石な体制も合わせて慎重に検討する必要があります。
また、株式取得の契約を進める際には、従業員と秘密保持契約を締結してから機密情報を開示するなど、情報漏れのリスクに気を配ることも大切です。

株主構成の把握

次に、現在の株主は誰か、株主がどれくらいの株を保有しているのかを確認します。規模の大きい企業や長く続く企業は複数の株主が株式を保有するケースが多く見られます。そのため、把握漏れが生じないように調査しましょう。

株主の氏名、住所、保有株数をリストにまとめておきます。株主名簿に株主をまとめていても、株主が変更になっている場合もあるため、確認作業は外せません。確実に調査する場合には、税理士や公認会計士など専門家に相談するのが望ましいでしょう。

ただし、株主が一人だけしかいない場合には、当該者から株式を買い取るだけなので、大掛かりな株主構成の確認は不要です。

株式の評価

株主をリストアップしたあとは、株式の正しい評価を確認します。株式の売買価格を決定するためには、基準となる株式評価が必要です。

評価方法には「併用方法」「純資産価額方法」「純資産価額方式」「配当還元方法」など選択肢が複数あります。

不適当な価格での売買を防ぐためにも、株式の評価は客観的に行わなければなりません。税理士や公認会計士など企業価値の評価に詳しい第三者に依頼して株式の評価を明確にします。

株式評価を元に株主と交渉する

客観的な株式評価が決まったあとは、その評価をもとに株主一人ひとりと譲渡交渉を行います。株式の売却価格によっては交渉がまとまらないケースもあるため、交渉は慎重に行いましょう。

買い取り金額に不満が生じるなど交渉が長引くケースも考えられます。株主には客観的な株式評価の正当性を伝えることが大切です。

そのため、前述したとおり、第三者である税理士や公認会計士などへの依頼が効果を発揮するでしょう。また、交渉には時間を要するという前提で、スケジュールには余裕を持たせておくと安心です。

株式譲渡の手続きを行う

株式の売買交渉がまとまり、株主との合意が得られると、そこで株式譲渡は成立します。ところが、日本の非上場企業には定款で株式の譲渡制限が定められているため、非上場企業の株式を買い取る場合、株主との話し合いだけでは譲渡が成立しません。さらに、取締役会設置会社では取締役会の承認が、非設置会社では株主総会での承認が必要になり、承認後、ようやく譲渡が成立します。

もし、承認前に売買を行っても、その株式譲渡には法的な拠り所はなく、成立しません。
株券を発行する企業では、譲渡の合意があった際に現物の株券が必要です。紛失などの理由で株券がない場合、再発行の手続きを先に行います。この場合、社内で承認されたあとであれば株式の売買は成立します。

EBOを成功させるポイント


EBOを成功させるには、企業価値に妥当性を持たせる、既存株主がM&Aに応じる株価を検討するなどの対策が必要です。ポイントを押さえてEBOを行うことにより、スムーズに準備や手続きを進められます。

企業価値に妥当性を持たせる

株式の価格がはっきりしないと、株主は株売却時に不安を覚えるものです。特に非上場企業の場合、株価がオープンになっておらず、明確な価格の算出は困難を極めます。通常、非上場企業の株価を評価する際には、国税庁の「財産評価基本通達」による「取引相場のない株式等の評価」にもとづいて評価を行います。しかしそうした評価を行ったとしても、個人で計算した金額では、誤った金額ではないかと株主から不安視される懸念もあります。

株主の不安を解消するためには第三者による客観的な企業評価が必要になるのです。株主に納得してもらうためにも、信頼のおける専門家に企業価値の算出を依頼しましょう。

既存株主がM&Aに応じる株価を検討・交渉

企業価値が正確に計算でき、株主に信頼してもらえても、株主が株式を手放さなければEBOを果たせません。株主は過去に株式を取得したときよりも低い価格で手放すことに抵抗があるため、株主が出資した金額をもとにして買い取り金額を提示すると交渉がスムーズに通りやすくなります。

株主全員から株式を買い取れればEBOは確実ですが、全ての株主から合意を得ることは難しく、資金面でも厳しいものです。そのため、過半数以上の株式の取得を目標に株価の検討や交渉を行いましょう。

ファンドなど外部の専門家に相談する

EBOを成功させるためには、手続き、企業評価、交渉などさまざまなシーンで専門知識が必要です。法律や税務、会計など幅広い知識を必要とする専門家の強力なサポートなしではEBOは実現が難しいでしょう。専門家の中には、企業再生が専門の「バイアウトファンド」などがあります。

終わりに

EBOとは、従業員が企業の株式を買い取り、経営権を取得するM&A手法の一つです。従来行われてきた事業承継の方法でもあり、主に中小企業において、後継者がいない場合の事業承継で使用されます。企業をよく知る従業員が事業を引き継ぐため、経営理念や社風などに大きな変化がなく、業務の引き継ぎを行えます。

EBOの事業承継では株式の売買を伴うため、非上場企業の企業価値計算、株主との交渉など専門知識が必要になります。スムーズかつ確実にEBOを成功させるためには、信頼できる専門家に依頼することをおすすめします。

日本M&Aセンターでは、〇〇(スキーム名)をはじめ、様々な手法のM&A・経営戦略を経験・実績豊富なチームがご支援します。詳しくはコンサルタントまでお問合せください。

プロフィール

M&A マガジン編集部

M&A マガジン編集部

日本M&Aセンター

M&Aマガジンは「M&A・事業承継に関する情報を、正しく・わかりやすく発信するメディア」です。中堅・中小企業経営者の課題に寄り添い、価値あるコンテンツをお届けしていきます。

この記事に関連するタグ

「EBO・MBO・LBO」に関連するコラム

バイアウトとは?目的や手法、メリット・デメリットをわかりやすく解説

M&A全般
バイアウトとは?目的や手法、メリット・デメリットをわかりやすく解説

企業が経営再建、事業継続を検討する手段のひとつにバイアウト(BuyOut)があります。本記事では、バイアウトの概要やそれぞれの手法の特徴、成功に導くためのポイントをご紹介します。この記事のポイントバイアウト(BuyOut)とは、主に企業の経営者や従業員が自社の株式の過半数を取得し、経営権を握る買収手法のこと。経営再建・事業継続、さらなる収益向上を目的に行われ、MBOやEBOなどの手法が存在する。M

LBO(レバレッジド・バイアウト)とは?仕組みやメリット・デメリット、成功事例を解説

M&A全般
LBO(レバレッジド・バイアウト)とは?仕組みやメリット・デメリット、成功事例を解説

企業買収には相応の資金調達が必要とされるため、昨今LBOを検討する企業も少なくありません。本記事ではLBOの仕組みやメリット・デメリットなどについて詳しく解説します。LBO(レバレッジド・バイアウト)とは?LBOとは「LeveragedBuyout、レバレッジド・バイアウト)」の略語であり、企業買収方法の一つです。買収資金を調達するために、譲受企業(買い手)が譲渡企業(売り手)の資産などを担保に、

MBIとは?MBOとの違いやスキーム、活用するメリットを解説

M&A全般
MBIとは?MBOとの違いやスキーム、活用するメリットを解説

経営状態が振るわない企業に、外部の専門家を送り込み経営の立て直しを行う方法をMBIと言います。本記事ではMBIのスキームやメリット・デメリットを紹介するとともに、似た名称であるMBOやTOB、LBOとの違いについても説明します。MBIとは?MBIとは、投資家・ファンド・金融機関等が企業を買収し、経営権を握った後に経営の専門家を送り込み、企業の立て直しや、企業価値向上を図る買収形態の一つです。企業価

TOB(株式公開買付け)とは?目的など概要をおさらい

M&A全般
TOB(株式公開買付け)とは?目的など概要をおさらい

TOB(株式公開買付け)とは?TOBとは、株式公開買付け(TakeoverBid)の略で、対象企業の経営権取得を目的に、株式の買付価格や期間、株式数などを公告し、取引所外で多くの株主から大量に買付ける手法を指します。一般的にTOBを仕掛ける買収側を「公開買付者」、実施される側を「対象者」と呼びます。東京証券取引所の市場再編やPBR(株価純資産倍率)改善要請を背景に、成長を意識した買収、上場企業への

MBOはなぜ増えている?メリットや事例を解説

M&A全般
MBOはなぜ増えている?メリットや事例を解説

MBOとはMBO(ManagementBuyout)とは、企業の経営陣が自社株を買い取り、既存株主から経営権を取得する行為を指します。主な目的としては、経営体制の見直しや上場廃止などが挙げられます。また、中小企業では後継者への事業承継を目的に、MBOを通じて経営権を集約するケースもあります。MBOは高額な買収資金を調達する必要があるため、その後の財務面でのリスクも伴います。また、既存株主と利害が対

イグジット(EXIT:出口戦略)とは?IPO・M&Aの比較

経営・ビジネス
イグジット(EXIT:出口戦略)とは?IPO・M&Aの比較

イグジット(EXIT)はビジネスや投資における戦略の一つであり、主に投資家や起業家が事業を始める際に考えるべき重要な要素の一つです。本記事ではイグジットの概要や、方法別の特徴、メリットや注意点について解説します。日本M&Aセンターは、中堅・中小企業の成長に向けて、M&A仲介やTOKYOPROMarketへの上場支援を行っています。「M&AかIPOか」それぞれの特徴をふまえ、会社に最適な選択肢を検討

「EBO・MBO・LBO」に関連するM&Aニュース

へリオス テクノ ホールディング(6927)、子会社日本技術センターとテクノリンクの全株式譲渡

ヘリオステクノホールディング(6927)は、連結子会社である株式会社日本技術センター(兵庫県姫路市、日技)と株式会社テクノリンク(京都府京都市)の2社について、保有株式の全てを譲渡することを目的として、雄渾1号投資事業有限責任組合が出資するNTホールディング株式会社(東京都千代田区)との間で株式譲渡契約の締結を決定した。ヘリオステクノホールディングは、事業再生の母体としての経営活動及び投資活動を行

アイデンティティー・パートナーズ、新役員体制への移行とMBO実施を発表

アイデンティティー・パートナーズ株式会社(東京都渋谷区)は、今後の事業領域拡大や競争力強化のため、2024年11月1日付で新役員体制への移行、取締役によるマネジメント・バイアウト(MBO)の実施を発表した。新役員体制発足に伴い、取締役を中心として、アイデンティティー・パートナーズ株式の100%を取得する。目的アイデンティティー・パートナーズは、大手金融企業の関連企業として、人材育成サービス、組織開

フォーサイド、日本賃貸住宅保証機構の全株式を譲渡

株式会社フォーサイド(2330)は、連結子会社である日本賃貸住宅保証機構株式会社(大阪府大阪市)の全株式を、みらい再生支援機構合同会社(東京都中央区)へ譲渡した。フォーサイドは、アミューズメント用・景品の企画販売、家賃保証、イベントなど多角的に事業を展開している。日本賃貸住宅保証機構は、賃貸物件における賃貸家賃保証業務を行っている。みらい再生支援機構合同会社は、日本賃貸住宅保証機構の代表取締役であ

コラム内検索

人気コラム

注目のタグ

最新のM&Aニュース