クロスボーダーM&Aにおける法務デューデリジェンスの基本

松岡 寛

プロフィール

松岡寛

日本M&Aセンター コンプライアンス統括部/弁護士

海外M&A
更新日:

⽬次

[表示]

今回は、クロスボーダーM&Aで海外企業を買収する再に必要となる法務デューデリジェンスの基本的な概要について解説します。

【本記事は2022年3月に公開したものを再構成しています。】

そもそもデューデリジェンスって何?

デューデリジェンス(Due Diligence)とは、買収監査といわれることも多いですが、株式譲渡などM&Aの実施にあたり、M&Aを検討している当事者がその意思決定に影響を及ぼすような問題点を調査・検討・検証する手続きのことであり、法務・会計分野をはじめ、税務・ビジネス・環境・不動産等、種々の分野ごとにそれぞれの専門家がチームを組んで実施する場合が多いです。

その目的としては、下記の三点について、調査・確認することにあります。

  1. M&Aの実行が法的に可能かどうか
  2. 予定されている譲渡価格は適正かどうか
  3. M&A実行後もトラブルなく事業活動を継続できるかどうか

膨大な作業に加え、関与する関係者も多くなり、加えて譲渡側・譲受側それぞれにも負担がかかる非常に大変な作業になります。

とはいえ、現地の法令・慣習や買収対象の会社のことを何もわからず高額で買うなんて怖くてできないですよね。

法務デューデリジェンスの対象項目

では、法務デューデリジェンスにおいては具体的にどのような項目が監査対象となるのでしょうか。代表的なもののうちいくつかを以下に記載いたします。

会社組織(Corporate)

設立(Incorporation)、定款/付属定款 (Articles of Incorporation/Bylaws)、機関構成、運営など

株式(Share)

株式の種類(Type of Shares)、新株予約権その他の潜在株式(Share Option)、株主構成(Details of Shareholders)など

契約(Contracts)

顧客(Clients)、仕入先(Suppliers)、委託先(Subcontractors)、業務提携先(Business Partners)などとの契約

資産(Real Properties)

不動産 (Real Estate)、動産(Movables)、債権(Credit)など

負債(Financing, Borrowings, Liabilities)

内容、条件、
簿外負債(liabilities off the book)の有無

知的財産(Intellectual Properties)

特許権(Patent Right)、 著作権(Copyright)、商標権(Trademark Right)など
実施許諾契約(License Agreement)など
第三者の権利の侵害の有無

労務(Employment)

労働条件(Working Conditions)、労働時間(Working time)、社会保険(Social Security)、福利厚生(Benefits)など

許認可(License, approval, permission)、コンプライアンス(Compliance)

営業許可、外資規制など
独占禁止法、個人情報保護法など

訴訟その他の紛争(Litigation)

クロスボーダーM&Aにおける論点の事項

次に、海外のローカル企業の法務デューデリジェンスにおいて実際に検出された事項の例を簡単にご紹介させていただきます(実際には業種毎、企業毎に異なりますので、あくまで一例のご紹介にすぎない点あらかじめご了承ください。)。

事例1:契約におけるチェンジオブコントール条項(各国共通)

対象会社が締結している契約に、対象会社の支配権に変更が生じる場合又は対象会社の経営陣その他の主要人員に重要な変更が生じる場合、相手方は契約を解除することができる旨の条項あり。
→特に大口の取引先の場合など、譲渡後に解除されてしまうと大問題であることから、M&Aの実行前に相手方から事前承諾を得る必要が生じた。

※チェンジオブコントロール(Change of Control)条項は、「COC」や「資本拘束条項」と呼ばれることもありますが、デューデリジェンスにおいて検出されやすい事項の一つ。上記のように、譲渡企業とその既存取引先等との契約において、譲渡企業の経営権・支配権の変更や異動が発生した場合に、契約内容に制限を設けられたり、もう一方の当事者によって契約解除が可能になる条項

事例2:グループ間取引に関する社内手続きの缺欠(各国共通)

対象会社がグループ会社との間で種々の取引を行っているところ、当該取引については法令上取締役会又は株主総会で承認される必要があるが、対象会社はこれまで必要な承諾を取得していない。
→取引が無効とされることを避けるため、対象会社において必要な承認を取得する必要が生じた。

事例3:株式譲渡に際して不動産の譲渡があったとみなされ課税される可能性(マレーシア)

対象会社が所有する不動産の取得時の価額が同時点の対象会社の有形資産の75%以上であった場合、対象会社はReal Property Gains Tax Act (不動産譲渡益法)の定める「real property company」に該当するため、M&A取引に伴い同不動産の譲渡があったとみなされ、M&A取引の譲渡価格の3%相当額の納付義務が発生する可能性。(2022年時点)
→M&A取引の譲渡価格が高額であることから、3%であっても課税されるとインパクトが大きい。そこで、事前に対象会社が「real property company」に該当しないことについて、監督官庁から事前承諾を得る必要が生じた。

事例4:現地国籍株主

対象会社が外国人事業法による規制の対象であり、株主にタイ国籍を有する第三者が51%の株式を保有していることから、買主が100%の経営権を取得することが難しい。
→事実上買主による対象会社のコントロールを確保する観点から、当該タイ国籍株主との間で株主間協定を締結することや、別途買主のほうでタイ国籍を有する株主となるべき自然人/法人を用意することなどを検討する必要が生じた。

クロスボーダーM&Aにおいてデューデリジェンス(DD)は必須

国内におけるM&Aにおいてもデューデリジェンスの実施は非常に重要であり、これなしでM&Aを成功させることは不可能と言っても過言ではありません。海外進出の手段としてのクロスボーダーM&Aの場合であればなおさら、現地の法令・慣習、対象会社自体のことなどわからないことだらけの状態からM&Aを検討することになりますので、デューデリジェンスを必ず実施して安全にM&Aを進めてください。

日本M&Aセンターによる海外・クロスボーダーM&A支援

日本M&Aセンターは、1991年に設立されて以来30年以上の歴史を持つ日本最大の独立系M&A仲介会社です。5つの海外オフィスを有し、豊富な経験と実績に裏打ちされた専門的なサービスを世界中で提供しています。

クロスボーダーM&Aのサポートに力を入れており、ASEAN地域5ヵ国(シンガポール、マレーシア、インドネシア、ベトナム、タイ)に拠点を設け、現地のM&Aに詳しいコンサルタントがASEANでのビジネス展開を成功させるためのサポートを提供しています。

「海外・クロスボーダーM&A」って、ハードルが高いと感じていませんか?  日本M&Aセンターは、海外進出・撤退・移転などをご検討の企業さまを、海外クロスボーダーM&Aでご支援しています。ご相談は無料です。

『海外・クロスボーダーM&A DATA BOOK 2023-2024』を無料でご覧いただけます

データブック表紙

中堅企業の存在感が高まるASEAN地域とのクロスボーダーM&Aの動向、主要国別のポイントなどを、事例を交えて分かりやすく解説しています。
日本M&Aセンターが独自に行ったアンケート調査から、海外展開に取り組む企業の課題に迫るほか、実際の成約データを元にしたクロスボーダーM&A活用のメリットや留意点もまとめています。

プロフィール

松岡 寛

松岡まつおか ひろし

日本M&Aセンター コンプライアンス統括部/弁護士

2012年弁護士登録。2012年から事業会社の知的財産部、法務部にて国内外の法務案件に企業内弁護士として従事。2019年より日本M&Aセンターに入社し、株式譲渡、事業譲渡、組織再編、クロスボーダーM&Aといった案件でM&Aコンサルタントを法務面からサポートしている。

この記事に関連するタグ

「海外M&A・クロスボーダーM&A・M&A実務・法務DD」に関連するコラム

クロスボーダーM&Aにおける株式譲渡契約書の基本

海外M&A
クロスボーダーM&Aにおける株式譲渡契約書の基本

本記事では、クロスボーダーM&Aのスキームとして一般的な株式譲渡の場合に締結される株式譲渡契約書(英語ではSPA、SharePurchaseAgreementやStockPurchaseAgreementと表記されます。)について解説します。株式譲渡契約書(SPA)の一般的な内容一般的な株式譲渡契約書は概ね以下のような項目で構成されていることが多いです。売買の基本事項クロージング及びクロージング条

クロスボーダーM&Aにおける「意向表明書」の基本~法務向け~

海外M&A
クロスボーダーM&Aにおける「意向表明書」の基本~法務向け~

本記事では、クロスボーダーM&Aで取り交わされる「意向表明書」について法務の視点から詳しく解説します。クロスボーダーM&Aにおける意向表明書の位置づけある会社が、M&Aの対象として検討している会社(ここでは非上場外国法人の株式譲渡スキームを想定しています。以下「対象会社」)の株主(以下「Seller」)と初期的なミーティングを終え、Sellerから開示された対象会社の基礎的な情報を検討し、M&Aの

クロスボーダーM&Aにおける株式譲渡の基本 ~法務~

海外M&A
クロスボーダーM&Aにおける株式譲渡の基本 ~法務~

この記事では、クロスボーダーM&Aの手法として用いられることの多い株式譲渡について、基本的な事項をご紹介させていただきます。クロスボーダーM&Aとは日本企業が外国企業を譲り受けるIn-OutM&Aと外国企業が日本企業を譲り受けるOut-InM&Aを、国境をこえて行われるM&Aということで、クロスボーダーM&Aと呼びます。海外M&Aという呼ばれ方をする場合もあります。@sitelink株式譲渡とは株

海外M&Aの3つの難関!? 地政学リスク、カントリーリスク、外資規制に留意しましょう!

海外M&A
海外M&Aの3つの難関!? 地政学リスク、カントリーリスク、外資規制に留意しましょう!

国際社会そして世界経済が揺れている昨今、海外・クロスボーダーM&A案件を進める際にも、地政学リスクやカントリーリスクというものを意識する必要があります。また、外資規制についてもしっかり確認しながら進めていかないと、場合によってはディールブレイカー(破談の原因)となり得る場合があります。このコラムでは、私が過去に担当した、タイの日系製造業の案件での体験をもとに、クロスボーダーM&Aにおける「カントリ

クロスボーダーM&Aのバリュエーション実務必須の基礎知識

海外M&A
クロスボーダーM&Aのバリュエーション実務必須の基礎知識

ASEAN進出・拡大を考える経営者・経営企画の方向け・クロスボーダーM&A入門セミナー開催中無料オンラインセミナーはこちら近年、特にクロスボーダーM&Aの際の、バリュエーションの知見に関するニーズが高まってきているように感じます。本コラムでは、DCF法※1を用いて新興国の海外企業の株価評価することを前提にWACC※2を作成する際、必須の知識となる、①国際株主資本コスト②国際負債コスト③WACCの変

ベトナムM&A成約事例:日本企業との資本提携でベトナムのリーディングカンパニーへ

海外M&A
ベトナムM&A成約事例:日本企業との資本提携でベトナムのリーディングカンパニーへ

ベトナムの成長企業が日本の業界大手企業と戦略的資本提携を実施日本M&AセンターInOut推進部の河田です。報道にもありましたように、河村電器産業株式会社(愛知県瀬戸市、以下「河村電器産業」)が、DuyHungTechnologicalCommercialJSC(ベトナム・ハノイ、以下「DH社」)およびDHIndustrialDistributionJSC(ベトナム・ハノイ、以下「DHID社」)の株

「海外M&A・クロスボーダーM&A・M&A実務・法務DD」に関連する学ぶコンテンツ

M&Aはどこに相談できる?相談先の種類と選び方

M&Aはどこに相談できる?相談先の種類と選び方

いざ、M&Aについて情報収集を始めようとするとき、「信頼のおける人、M&Aに詳しい人に話を聞いてみよう。」と考える方は多いのではないでしょうか。M&Aには高度な論点が複雑に絡み合い、高い専門性や知識が必要とされるため、当事者だけで進めることは難しく、一般的にはM&A仲介会社をはじめ、様々な専門家が関係してきます。本記事ではM&Aの相談先の種類とその選び方について紹介します。どのような相談先があるの

M&Aの法務のポイントを弁護士がわかりやすく解説

M&Aの法務のポイントを弁護士がわかりやすく解説

M&Aにおける法務の必要性M&Aの実行に当たってはビジネス・財務・法務、すべての観点が欠かせません。ビジネスの観点については、M&A戦略を描く買い手の経営陣が得意とするところです。そして財務的観点は、多くの中小企業において決算書等の数字を中心に確認されます。これらの2つに加え重要になるのが「法務的観点」です。そもそもM&A自体、会社法等の様々な法令を適用して行われる手続です。法令上求められる手続を

M&Aの関係者

M&Aの関係者

M&Aの実行には売り手、買い手の当事者のほか、彼らを支援する支援機関など様々な関係者の存在が不可欠です。本記事ではM&Aにはどのような関係者がいるのか、その役割について紹介します。日本M&Aセンターは中小企業庁のM&A支援機関登録制度に登録しているM&A仲介会社です。経営・事業承継に関するご質問・ご相談を予約制で承ります。無料相談はこちらM&Aの関係者M&Aの実行に関係する当事者、支援機関など主な

M&Aの企業価値評価(バリュエーション)とは?算定方法、ポイントを解説

M&Aの企業価値評価(バリュエーション)とは?算定方法、ポイントを解説

M&Aの企業価値評価(バリュエーション)とは?M&Aにおける「企業価値評価」とは、文字通り企業全体の価値を評価することを意味します。「企業全体の価値」とは、企業が保有する資産の価値だけでなく、企業が今後創出すると見込まれる収益力、及びその源泉となる無形資産をも含めた価値を指します。これらは以下のように言い換えることができます。企業価値=「事業価値(事業が生み出す経済的価値)」+「非事業用資産(余剰

「海外M&A・クロスボーダーM&A・M&A実務・法務DD」に関連するM&Aニュース

ルノー、電気自動車(EV)のバッテリーの設計と製造において2社と提携

RenaultGroup(フランス、ルノー)は、電気自動車のバッテリーの設計と製造において、フランスのVerkor(フランス、ヴェルコール)とEnvisionAESC(神奈川県座間市、エンビジョンAESCグループ)の2社と提携を行うことを発表した。ルノーは、125の国々で、乗用、商用モデルや様々な仕様の自動車モデルを展開している。ヴェルコールは、上昇するEVと定置型電力貯蔵の需要に対応するため、南

マーチャント・バンカーズ、大手暗号資産交換所運営会社IDCM社と資本業務提携へ

マーチャント・バンカーズ株式会社(3121)は、IDCMGlobalLimited(セーシェル共和国・マエー島、IDCM)と資本提携、および全世界での暗号資産関連業務での業務提携に関するMOUを締結することを決定した。マーチャント・バンカーズは、国内および海外の企業・不動産への投資業務およびM&Aのアドバイス、不動産の売買・仲介・賃貸および管理業務、宿泊施設・飲食施設およびボウリング場等の運営・管

TOPPANホールディングス、IoTソリューション会社のベルギーのSelinkoを買収

TOPPANホールディングス株式会社(7911)は、SelinkoSA(ベルギー)の株式を100%取得し、2024年10月に子会社化の手続きを完了した。TOPPANグループは、「印刷テクノロジー」をベースに「情報コミュニケーション事業分野」「生活・産業事業分野」「エレクトロニクス事業分野」の3分野にわたり幅広い事業活動を展開している。Selinkoは、IoTプラットフォーム事業、NFCタグインテグ

コラム内検索

人気コラム

注目のタグ

最新のM&Aニュース