未払賃金の時効の「援用」とは?

横井 伸

著者

横井伸

日本M&Aセンター法務部部長/弁護士/博士(経営法)Ph.D.

M&A法務
更新日:

⽬次

[表示]

以前のコラムでは、未払賃金を請求する場合、時効期間が労働基準法第115条に定められた2年間を超えた後も認められる場合も考えられるという、時効期間の問題について取り上げました。 一方で、時効期間が経過しても債務の履行を拒めない場合があります。今回は、会社側が時効を主張する場合の問題について書こうと思います。

Time is moneyというけれど・・・

時効の利益を得るには「援用」が必要

一般的に、時効期間が経過しても債務が当然に消滅する訳ではありません。債務者が時効の利益を得るには、民法上の「援用」(時効の利益を受けようとする観念の表示)が必要になります。

民法145条 時効は、当事者が援用しなければ、裁判所がこれによって裁判をすることができない。

従って、未払賃金が存在する場合、会社側としては、2年以上経過している場合には時効を「援用」することによりその支払を免れることになります。 援用の方法については特に法律上定めがある訳ではないので、内容証明郵便で時効援用をしても裁判上で時効援用しても基本的には自由です。

「時効の中断」があると、時効の完成が阻止される

時効があと少しで完成しようとしていても、「時効の中断事由」が生じると、その時までに進行してきた時効の進行はとまります。そうすると、原則的には、改めて時効期間が経過しなければ時効は完成しません。時効の中断事由として代表的なものは、裁判上の請求や、支払督促、差押、承認等です。債務者自身が債権の存在を知っている旨を表示する承認も含まれている点に注意が必要です。

「時効の放棄」により時効の「援用」が制限される

さらに、「時効の中断」なく時効期間が経過して時効が完成した後であっても、債務者が債務を承認すれば、その完成した消滅時効の援用は信義則により許されないとされることがあります(最大判昭和41年4月20日)。時効の完成を知らなかったとしても同様です。 余談になりますが、 私が法律事務所で新人だった頃、債務者からの依頼である貸金業者(正確には、貸金業者から債権譲渡を受けた極めて危険な匂いのする会社)から取引履歴を取ったのですが、何と昭和50年代に最後の貸付をして、その後15年近く放置し、平成に入ってから大きく膨らんだ利息分を含めて債務者から債務承認の書面を取り、延々と取立を続けているという凄い事例がありました(記憶ベースの話なので多少の話の盛りはご了承を)。 15年近く放置しているので当然に貸金債権の時効期間が経過している事案です(商事債権の消滅時効は5年)。 ところが、本件では本人に時効「援用」という法知識が無かったため、時効を援用せず、逆に時効期間経過後に書面で債務の存在の「承認」(民法147条3号)をしてしまい、折角の時効利益を放棄してしまっていました。

未払賃金の時効の援用は常にできるのか?

このように、時効の利益を得るには必ず「援用」が必要になるのですが、これが常にできるとは限らないのが法律の怖いところです。 判例を見ていきましょう。

<長野地裁佐久支部平成11年7月14日判決> ある警備会社の元従業員らが警備会社を相手どり、未払残業代等の請求をした事件です。 この事件では、従業員らが労働組合を結成して会社と交渉を行う等の経過を辿ったのですが、会社側が交渉過程でタイムカードや警備勤務表、賃金台帳等の開示に協力しないまま、時効の援用を行った事案です。裁判所は以下のように述べ、会社側の時効の援用を権利濫用(民法1条)として認めませんでした。 「以上に認定した事実によれば、原告らは、組合結成後、数回の団体交渉、労働委員会での斡旋手続、催告の手続を行い、最終的に本件訴訟の提起に至ったものであり、必ずしも権利の上に眠っていたというものではない。また、労働組合結成後いきなり訴えを提起せず、右の各手続を履行したことは、労使対等の原則に基づく労使間の自主的な紛争解決を期待する憲法、労働組合法の基本理念に合致するものである。 その上、原告らには、給料明細書のほかは時間外手当、深夜手当を算出すべき資料がなく、時間外手当、深夜手当の計算に相当程度の準備期間を要することは、被告においても十分に了知していたはずである。 このような経過のなかで、訴え提起後約2年4か月を経て、たまたま時効期間が経過したことを理由に時効を援用することは信義にもとるものであり、権利濫用として許されないものというべきである」

会社側の取るべき態度

上記判決とは必ずしも同じ話ではありませんが、未払残業代の請求をされた時に、会社側がタイムカードや賃金台帳等の証拠開示を一切行わない等、あまりにも非協力的な態度に終始した場合、時効援用で裁判所から厳しい判断が下される可能性は十分考えられます。是非ともご注意下さい。

関連コラム:「法務室column ~未払賃金-結構難しい、時効の問題~」

日本M&Aセンターの公認会計士・弁護士・税理士・司法書士

著者

横井 伸

横井よこい しん

日本M&Aセンター法務部部長/弁護士/博士(経営法)Ph.D.

東京大学経済学部卒。旧防衛庁勤務を経て、2006年司法試験合格。2007年弁護士登録(第二東京弁護士会)。2023年一橋大学大学院法学研究科ビジネスロー専攻博士課程修了。 ディール進行上のコンプライアンス・受託スキームの検討など法務全体の統括責任者を務めている。 主な著書に、「買い手の視点からみた中小企業M&AマニュアルQ&A(第2版)」(中央経済社)、「M&Aの視点からみた中小企業の株式・株主管理」(中央経済社)など。 神戸大学大学院経営学研究科 客員教授(2023年6月1日就任)。

この記事に関連するタグ

「M&A法務・未払賃金」に関連するコラム

未払賃金-結構難しい、時効の問題

M&A法務
未払賃金-結構難しい、時効の問題

今回は、法務室長・横井(弁護士)が、中小企業のM&Aで問題になることが多い未払賃金の問題を取り上げます。未払賃金-結構難しい、時効の問題法務・労務DD(デューデリジェンス)の結果、所定労働時間を大幅に超過する労働者の勤務実態や実体の無い管理職(いわゆる名ばかり管理職)の存在が発覚した場合、未払残業代の存在が疑われます。その場合、対象会社は一体何年前に遡って未払賃金の支払義務を負わなければならないの

海外M&Aの3つの難関!? 地政学リスク、カントリーリスク、外資規制に留意しましょう!

海外M&A
海外M&Aの3つの難関!? 地政学リスク、カントリーリスク、外資規制に留意しましょう!

国際社会そして世界経済が揺れている昨今、海外・クロスボーダーM&A案件を進める際にも、地政学リスクやカントリーリスクというものを意識する必要があります。また、外資規制についてもしっかり確認しながら進めていかないと、場合によってはディールブレイカー(破談の原因)となり得る場合があります。このコラムでは、私が過去に担当した、タイの日系製造業の案件での体験をもとに、クロスボーダーM&Aにおける「カントリ

インドネシアM&Aの財務・税務・法務面のポイント

海外M&A
インドネシアM&Aの財務・税務・法務面のポイント

こんにちは、ジャカルタの安丸です。インドネシアでは一か月間のラマダン(断食)が間もなく終了し、レバラン(断食明けの祝日)がまもなく開始となります。今年は政府の意向もあり、有給休暇取得奨励と合わせ、何と10連休となる見込みです。ジャカルタからはコロナ禍に移動を自粛されていた多数の方が、今年こそはとご家族の待つ故郷へ帰省される光景が見られます。4月初旬よりコロナ禍以前のように、ビザなし渡航が解禁され、

カーブアウトの法務

M&A法務
カーブアウトの法務

カーブアウトの法的スキーム企業グループの既存事業を見直し、選択と集中を行う場合、ノンコア事業部門を事業売却する手法は、カーブアウト(又はスピンアウト)と称され、数多くの活用事例がある。ノンコア事業が100%子会社の形態で存在する場合は株式譲渡の手法によるが、企業内の事業部門である場合、以下が主要な方法である。1.事業部門を事業譲渡する2.事業部門を会社分割の方法で分割したうえでその事業部門を承継し

法務のプロフェッショナルたちが、中小企業M&Aに関する全ナレッジを結集!

M&A法務
法務のプロフェッショナルたちが、中小企業M&Aに関する全ナレッジを結集!

「株券を紛失してしまった」「実は未払い残業代がある」…会社の規模の大小にかかわらず、M&Aには複雑な手続きが必要です。M&Aの過程では中小企業ならではのトラブルも起きるので、知識がないととまどってしまいます。年間約700件のM&A成約を支援する日本M&Aセンターでは、弁護士・司法書士といった法務のプロフェッショナルたちが7名在籍し、当社所属のコンサルタントに対してきめ細かくスピーディーなサポートを

M&Aの手法とPMIにおける人事労務対応の特色

PMI
M&Aの手法とPMIにおける人事労務対応の特色

M&Aにおける人事労務面の統合(PMI)は、吸収合併、株式譲渡、事業譲渡・会社分割により進め方・特色に違いがある。PMIとは|M&A用語集吸収合併の場合被買収会社の人事労務体系を買収会社の人事労務体系にいわば「片寄せ」できるかは、M&Aの実務上大きな課題である。事業譲渡(譲受)の場合と異なり、合併では被買収会社の労働者の地位はクロージングにより包括的に承継されるので、合併前に人事労務面の統合に関す

「M&A法務・未払賃金」に関連する学ぶコンテンツ

M&Aの法務のポイントを弁護士がわかりやすく解説

M&Aの法務のポイントを弁護士がわかりやすく解説

M&Aにおける法務の必要性M&Aの実行に当たってはビジネス・財務・法務、すべての観点が欠かせません。ビジネスの観点については、M&A戦略を描く買い手の経営陣が得意とするところです。そして財務的観点は、多くの中小企業において決算書等の数字を中心に確認されます。これらの2つに加え重要になるのが「法務的観点」です。そもそもM&A自体、会社法等の様々な法令を適用して行われる手続です。法令上求められる手続を

基本合意書(LOI)の締結

基本合意書(LOI)の締結

M&Aで基本合意書は、主に交渉内容やスケジュールなどの認識を明確にし、スムーズに交渉を進めることを目的として締結されます。本記事では、基本合意書の概要や作成するにあたり注意すべき点などについてご紹介します。なお、本文では中小企業M&Aにおいて全体の8割程度を占める、100%株式譲渡スキームを想定した基本合意書の解説とさせていただきます。日本M&AセンターではM&Aに精通した弁護士・司法書士・公認会

M&Aの関係者

M&Aの関係者

M&Aの実行には売り手、買い手の当事者のほか、彼らを支援する支援機関など様々な関係者の存在が不可欠です。本記事ではM&Aにはどのような関係者がいるのか、その役割について紹介します。日本M&Aセンターは中小企業庁のM&A支援機関登録制度に登録しているM&A仲介会社です。経営・事業承継に関するご質問・ご相談を予約制で承ります。無料相談はこちらM&Aの関係者M&Aの実行に関係する当事者、支援機関など主な

コラム内検索

人気コラム

注目のタグ

最新のM&Aニュース