<FUTURE特別企画> イエローハット 堀江社長インタビュー「成功させるM&Aのこつ」

堀江 康生

監修

堀江康生

株式会社イエローハット代表取締役社長

M&A全般
更新日:

⽬次

[非表示]

(聞き手: 日本M&Aセンター 渡邊大晃)

日本M&Aセンターで仲介させて頂いた株式会社ドライバースタンド(以下「ドライバースタンド社」)の買収後、約1年半が経過しました。その後の状況についてお聞かせ頂きたいと思います。

堀江: お陰様で、ドライバースタンド社は、当社グループ入り以降も順調に業容を拡大しております。M&Aのシナジー効果を早くも大きく発揮しはじめたぞ、という感じです。

シナジー効果はどのようなものだったのでしょうか?

堀江: ドライバースタンド社の強みを更に伸ばし、弱みを補完できたのではないか、と考えております。ドライバースタンド社は過去複数回、親会社が変わるという経緯もあり、長期的な視点での投資ができない状況でした。我々と一緒になることにより、新たな出店3店舗、またイエローハット店内でのテナント出店3店舗と、合計6店舗を新規出店し、「攻め」へシフトすることができました。ドライバースタンド社で苦戦していた四輪部門は、当社のバリューチェーンや仕入パワー、あるいはブランドを活用することにより一気に稼げる部門へ変貌しました。また間接部門の効率化も積み重なって大きな効果が出始めております。

既存店舗の状況は如何でしょうか?

堀江: 昨対比で全て上回って推移しております。売上は、昨対比105%という市場環境を考えると極めて高い数字です。経営陣、幹部社員、従業員は一切変更しておりませんので、同じメンバーの頑張りと、当社グループの経営資源が結びついて、早くも結果を出していることが分かります。

成功を導くために、M&A後はどんなことを心がけておられますか。

堀江: 最も大事な要素は人材です。中途半端に経営に口を 挟むことはよくないですから、買収後も、特別な事情がなければ、経営は元々の経営陣や幹部社員に任せて自主性を尊重しております。もちろん、随時相談にのり幅広い視点でアドバイスできる体制や、インフラ管理体制の共有化は行いました。余談になるかもしれませんが、私の持論として、「純血主義では企業成長は行き詰まる」と考えています。出身母体の差別なく、実力に応じて組織の中で活躍できるポジションを与えられる環境は、当社の成長の原動力になっています。

また、成長戦略に必要な投資は、我々グループ全体の将来の利益に直結しますので、どんどん行うようにしております。ドライバースタンド社に対しても、短期的利益のためコスト削減ばかりに注力するということはありません。「もっと出店(投資)しろ、もっと広告宣伝費をかけろ」と、逆にドライバースタンド社側でびっくりしたかもしれません。

さらに、お譲り頂いた会社の創業オーナー一族や、経営を任された社長をリスペクトするということも大事にしております。私自身、当社創業オーナーの苦労を身近で見て、一通りの経営者の悩みは体験してきたつもりです。規模の大小にかかわらず、根っこにある「創業者の志」「経営者の名誉」を守ることは、とても大切なことです。例えば、社長である私が買収先会社の社長を偉そうに呼びつけるようなことをしたら、それを見ている私の部下も真似をするでしょう。たちまちグループ全体にその悪影響が波及し、新しく仲間になった会社のメンバーのモチベーションをあっと言う間に下げてしまいます。これは絶対にやってはいけないことだと思います。

最後に、今後どのようなM&Aを検討されておられますか?

堀江: 同業界、関連業界、当社と事業シナジーが期待できる会社であれば、規模の大小はまったく気にしておりません。たとえ1店舗のカー用品店でも、地域のお客様のカーライフを支えており、そこで働く従業員の方を含めて、地域経済を支えている訳です。その会社が無くなってしまったほうが競争相手が減って良いのでは、という考え方もあります。しかし我々は、成熟縮小市場といわれるカー用品市場において、一定の需要が続くことが重要と考えます。ですから、競争相手が無くなることにより、そのマーケットが完全消失してしまうことをリスクと考える少し変わった会社です(笑)。またその会社の業績が悪くても、当社グループのインフラを活用すれば利益体質にする自信はあります。

監修

堀江 康生

堀江ほりえ康生やすお

株式会社イエローハット代表取締役社長

【会社紹介】株式会社イエローハット本社所在地:東京都中央区日本橋馬喰町1-4-16馬喰町第一ビルディング創業:1961年10月資本金:150億72百万円(2013年9月30日現在)店舗数:イエローハット(国内)564店、モンテカルロ12店/2りんかん40店、国内グループ計616店、イエローハット(海外)15店(2013年9月現在)

この記事に関連するタグ

「広報誌・インタビュー・ケーススタディ・成長戦略」に関連するコラム

業務用食品卸売業界のトップ企業として、「業界再編の核」へ

M&A全般
業務用食品卸売業界のトップ企業として、「業界再編の核」へ

株式会社トーホーは、創業67年を迎える業務用食品卸売最大手企業。「M&A戦略の更なる加速」を重点施策として掲げ、16件のM&Aにより、コア事業(業務用食品卸売、業務用食品現金卸売、食品スーパー)の拡大を図っている。業界の現状やM&Aを活用した戦略ついて、上野社長に語っていただいた。(聞き手:日本M&Aセンター執行役員平山巌)業務用食品卸売は小規模乱立再編は急速に進んでいくまず、貴社の属する「業務用

プラットフォーム事業における多様なM&A

M&A全般
プラットフォーム事業における多様なM&A

卸売事業とは、商品、資金、情報をやり取りして取引を成立させる流通「プラットフォーム(事業)」と言える。一般にプラットフォーム事業は、絶対的な規模が競争上重要である。現在、各種卸売業界で起きている大手企業への集約化の動きは、この事業特性を前提としている。株式会社トーホーの戦略も、規模拡大のための正攻法の戦略といえる。ここでは、他社事例より、プラットフォーム事業における規模拡大の追求「以外」の3つの戦

トーホーのM&Aによる成長戦略

M&A全般
トーホーのM&Aによる成長戦略

株式会社トーホー(以下、「トーホー」)は、外食事業者への食材卸売をコア事業とする「業務用」食品卸売業界の最大手である。1947年佐賀県にて食品卸売業者として創業した。『食を通して社会に貢献する』という経営理念のもと、現在は神戸市に本社を構え、主要事業は業務用食品卸売(ディストリビューター)、業務用食品現金卸売(キャッシュアンドキャリー)、食品スーパー(トーホーストア)事業の3事業となっている。グル

企業買収における金庫株の戦略的活用

M&A全般
企業買収における金庫株の戦略的活用

2001年に本格的に金庫株が解禁されて以来およそ13年が経過。積極的な事業投資の方向性が定まらない企業では、持ち合い解消の受け皿、自社株の買い支え、株主還元施策の一環といった、“余剰”キャッシュの消極的な活用方法の一つとしてこの制度が利用されてきた。一方で、アベノミクスの効果等による株式市場の活性化もあって、いまや様々な経緯で積みあがった金庫株は全体で16兆円と、上場株式の時価総額430兆円と比較

戦略の比較分析

M&A全般
戦略の比較分析

イエローハットは、クルマ離れの背景などにより、縮小が続く市場環境下において、出店によるオーガニック戦略とM&Aによるレバレッジ戦略の両輪で成長を実現している。ここでは、本件をベースに、(I)イエローハットの戦略の考察(II)日米での自動車アフターマーケット需要の比較(III)日本における成熟・2強業界の戦略、の3点を考察したい。(I)イエローハットの戦略の考察イエローハットが推進してきた戦略は、下

イエローハットのM&Aを通じた成長戦略

M&A全般
イエローハットのM&Aを通じた成長戦略

株式会社イエローハットは、自社成長とM&Aをバランス良く組み合わせながら継続的に企業価値を高めている企業である。2012年、同社が立て続けに実施したM&A、株式会社モンテカルロ(当時業界第6位)買収、株式会社ドライバースタンド(当時業界第4位)買収、および出光興産との資本業務提携は、カー用品業界リーディングカンパニーとして躍進が著しい同社を大きく印象づけるものであった。ドライバースタンド買収案件の

「広報誌・インタビュー・ケーススタディ・成長戦略」に関連するM&Aニュース