株式交換を利用したM&A事例~コムシスHD

皆己 秀樹

著者

皆己秀樹

日本M&Aセンター 成長戦略チャネル(2022年12月時点)

M&A全般
更新日:

⽬次

[非表示]

コムシスHDの概要

コムシスホールディングス株式会社(コムシスHD)は、日本最大の電気通信工事会社である。戦後、日本のライフライン構築が急務となり、全国を網羅する電気通信工事会社の設立が必要となった。そこで当時の経済界を代表するリーダー達が発起人となり設立されたのがコムシスHDである(日本通信建設株式会社として発足)。1951年、日本初の通信事業者である日本電信電話公社(現NTTグループ)設立の1年前のことである。その後幾多の変遷を経て、東証1部上場、連結売上高約3,200億円、事業コアカンパニー5社、連結従業員約1万人を抱える企業へと成長を遂げた。同社の中核事業は表1の4つに大別される。

表1 コムシスHDの事業内容

表1 コムシスHDの事業内容

M&Aの背景

コムシスHDは、今後さらに本格化が予想される震災復興工事や東京オリンピックに向けた各種インフラ工事等により、中期的には安定した事業基盤が確保されている。ただし長期的な課題として、NTT依存度が高いため、NTT設備投資が一巡した後、事業の柱が揺らぎかねないとし、非NTTを掲げた長期的事業戦略を立てた。社内リソースに加えて、積極的に社外リソースを取りこむM&Aの実施により、この戦略実現に向けて動き出した。

コムシスHDは、東証1部上場企業の中でも自社株買いに積極的な企業の1社である。発行済株式総数(2014年5月13日終値ベースでの時価総額約2,500億円)に占める自社株は18%、金額にして約450億円である。

同社は、先述のような環境下、当該自社株の積極活用による拡大・成長を戦略とし、以下に挙げる2つのケースのM&Aを実施した。

ケース1:つうけんとの経営統合(2010年10月)

株式会社つうけん

本社:北海道札幌市 設立:1951年4月2日(大北電建株式会社)、 その後北日本通信建設株式会社) 売上高:約400億円 従業員数:約1850名 事業内容:電気通信設備・無線システム・その他設備工事全般の設計・施工・保守

株式会社つうけんは、コムシスHDと同年に設立され、その後札幌証券取引所に上場した(経営統合と同時に上場廃止)、北海道屈指の名門企業である。基盤である北海道の情報通信設備の構築とネットワークソリューションの提供を主業務とする。主要顧客はNTT東日本であり、主業務、及び主要顧客はコムシスHDと同一だ。ゆえに、コムシスHD同様、非NTT分野の拡大、インフラ設備構築のための設備投資減少への対応、あるいは価格競争力強化のためのコストダウンなどを課題としていた。さらに、北海道という物理的なカバーエリアの広大な市場への対応という特殊要因も加わり、両社の提携へ機運が高まって、2010年10月に両社の経営統合がなされた。

この経営統合においてとられたスキームが、金庫株を活用した株式交換だ。形として、つうけんはコムシスHDの100%子会社となり、グループの主要事業会社の1社となった。コムシスHDは株式交換においては新株の発行を行わず、それまで進めていた自社株買いで蓄積した金庫株を対価としてつうけんの株主に割当交付した。

ここで注目すべきは本件の株式交換比率である。最終的に合意した交換比率は、コムシスHD:つうけん=1:0.4であった。すなわち、つうけん株式1株に、コムシスHD株式0.4株を割り当てるというものである。コムシスHDの2010年5月12日付リリースで明示されている算定根拠等によれば、それぞれの第三者算定機関の交換比率の評価レンジは以下のようである(シンプル化のため市場株価分析及びDCF分析のみ記載)。

コムシスHDサイドの評価、つうけんサイドの評価

コムシスHDサイドの評価、つうけんサイドの評価

これらのレンジを総合すれば、0.22~0.43となり、両社はこのレンジを参考として交換比率を交渉することになるが、最終合意においては0.4がとられた。レンジの上限に近く、かつきりのよい数字でまとめられた。このことは、コムシスHD が、北海道の名門つうけん及びその株主に最大限の敬意を表したことを示すものであり、また経営統合のインパクトの大きさ及び両社に及ぼす好影響を確信しての合意といえるであろう。現実に、その後の株価は、アベノミクスの影響等もあいまって、堅調に推移している。現時点において、当該経営統合は大成功であったといえよう。

ケース2:つうけんによる「アドオン」 ~セントラルビルサービスの子会社化(2014年3月)

株式会社セントラルビルサービス

本社:北海道釧路市 設立:1973年9月 事業:ビルメンテナンス、警備 売上:490百万円(平成25年3月期) 経常利益:19百万円(同上) 従業員:26 名

株式会社セントラルビルサービスは、釧路を拠点に、ビルメンテナンス事業及び警備事業をメインビジネスとする。ケース1の場合がプラットフォーム型と呼ばれ、グループの中核企業(プラットフォーム)を直接コムシスHDの子会社にするのに対し、本件ケース2は、プラットフォーム強化のため、買収主体を事業子会社のつうけん(実際はつうけんの子会社のつうけんアクト)とする、「アドオン型」と呼ばれるものだ(図1参照)。

図1 ケース1とケース2の比較

図1 ケース1とケース2の比較

アドオンを検討することにより、コムシスHDは規模の大小にかかわらず、事業性と成長可能性を重点ポイントとして買収対象企業の選定を行っている。実際の運営は、事業中核会社に委ね、きめの細かいPMIを行っていくこととなる。

さて、セントラルビルサービスは、長年にわたって築かれた信用を土台として、釧路信金、釧路市、あるいは北海道庁などを顧客としている。また、近年は札幌にも進出し、清掃・設備管理等の本業から派生する業務の拡大・多角化を進めている。 売上・利益あるいは財務面でも健全な企業であるが、創業者吉田社長の後継者問題を抱えていた。吉田ご夫妻のご子息・ご令嬢ともに医者になられており、会社の後継者になり得ない。数年間の検討ののち、最良の解決方法はM&Aであるという結論に至り、日本M&Aセンターにご相談いただいた。

弊社のマーケティングの結果、売却先としてコムシスHDグループを提案した。ケース1後、コムシスHDはつうけんというプラットフォームを得て、北海道エリアでのアドオンを検討中であった。非NTT事業、道内でのビルメンテナンス、警備業全般のノウハウの取得は、つうけんにとって魅力的であった。売上5億円と規模は決して大きくはないものの、健全な財務状況、及び事業拡大の可能性を考え、セントラルビルサービスを買収することを決断した。

2014年4月に、セントラルビルサービスはつうけんのグループ企業となったが、ここで取られたスキームも株式交換である。コムシスHDとセントラルビルサービスがまず株式交換を実施し、その直後にコムシスHDは100%子会社となったセントラルビルサービスの株式を、つうけんの子会社であるつうけんアクトに譲渡した。

株式交換において最もセンシティブな問題は、実行後の株価変動である。上場企業同士の株式交換であれば、株主は変動リスクを承知の株主であるので、より企業価値が高まるのであれば株式交換をいとわない。他方、非上場企業の場合、株価変動リスクに敏感なオーナーが多く、実行後の株価変動リスクを避けたい、とのニーズから現金での買収を望みがちである。セントラルビルサービス吉田社長もこの点は変わらなかったが、コムシスHDおよびつうけん経営陣への信頼、つうけんという同エリア内の名門という安心感、コムシスHDの堅固な事業・財務基盤あるいはコムシスHDから提示されたプレミアムなどを総合的に判断し、最終決断をなされた。

コムシスHDは、今後も積極的に金庫株を利用し、買収・資本提携を推進していくであろう。表1の中核4事業にかかわるものであれば、ケース2に見られるように、コムシスHDでの株式交換、その後グループ内での株式譲渡というアドオン型スキームをとりうるし、大型案件あるいは新規ビジネスにおいては、あらたなプラットフォームとして、コムシスHD直下の中核企業と位置付けて育てていく道もあろう。

今後もコムシスHDの動向に注目していきたい。

広報誌「Future」 vol.5

Future vol.5

当記事は日本M&Aセンター広報誌「Future vol.5」に掲載されています。

広報誌「Future」バックナンバー

著者

皆己 秀樹

皆己みなみ秀樹ひでき

日本M&Aセンター 成長戦略チャネル(2022年12月時点)

一橋大学卒業後、大手金融機関及び大手外資系証券会社で法人営業。その後、大手外資系金融機関プライベートバンキング部の日本支社立ち上げプロジェクトに参画。日本M&Aセンター入社後は、上場企業を中心に M&A戦略からクロージングに至るまで幅広いアドバイスを行う。

この記事に関連するタグ

「広報誌・ケーススタディ・株式交換」に関連するコラム

日本M&Aセンター成約事例にみる株式交換スキーム成功のポイント

M&A全般
日本M&Aセンター成約事例にみる株式交換スキーム成功のポイント

中堅中小企業M&Aにおける株式交換スキームの活用状況日本M&Aセンターでは、上場企業が買い手となるM&A案件の成約を数多く支援している。そのうち株式交換スキームを用いたのは、2013年度で4件、その以前3年間で1件であったことを考えれば、株式交換スキームがここにきて注目を浴びてきていることがわかる。成約には至らなかったが、交渉過程で株式交換スキームを検討するケースは数多い。この背景には、やはり金庫

企業買収における金庫株の戦略的活用

M&A全般
企業買収における金庫株の戦略的活用

2001年に本格的に金庫株が解禁されて以来およそ13年が経過。積極的な事業投資の方向性が定まらない企業では、持ち合い解消の受け皿、自社株の買い支え、株主還元施策の一環といった、“余剰”キャッシュの消極的な活用方法の一つとしてこの制度が利用されてきた。一方で、アベノミクスの効果等による株式市場の活性化もあって、いまや様々な経緯で積みあがった金庫株は全体で16兆円と、上場株式の時価総額430兆円と比較

アウトソーシング&共同エンジニアリングのケース

M&A全般
アウトソーシング&共同エンジニアリングのケース

M&Aを継続することによって、高ROEを維持株式会社アウトソーシングは、ここ6年で15件のM&Aを実施してきている(アウトソーシング社適時開示資料より)。茂手木専務のインタビューからも明らかなように、アウトソーシング社は多数のM&Aを継続することにより、選択眼を高め、PMIにおいては独自のノウハウを確立してきた。その結果、のれんの償却負担などにより短期的な低下はあるものの、ROEは中期的に向上して

新たな価値創造型M&A ~ジャパンシステムによるネットカムシステムズの株式譲受け

企業評価
新たな価値創造型M&A ~ジャパンシステムによるネットカムシステムズの株式譲受け

本件M&Aの背景長引く不況下で抑制されていた企業のIT投資が活発化し、SIer型ビジネスが今好調である。マイナンバー制度に代表される大型システム投資も今後目白押しである。それに伴い、IT技術者不足が深刻化している。その一方で、労働集約型ビジネスには限界が来ており、東京五輪後の市場は縮小傾向にあると見ている。今回譲受け側となったジャパンシステムにおいても、中長期的に経営陣はこの状況に危機感を持ってい

ASEAN地域におけるM&A事例紹介

海外M&A
ASEAN地域におけるM&A事例紹介

日本M&Aセンター海外支援室は、日本企業のアジア進出あるいは撤退の支援を第一段階として展開してきた。今や、第2段として、日本企業の現地資本企業(ローカル企業)の買収等、いわゆるIN-OUT案件を発掘、構築する段階に至っている。ここでは、第1段階の総括として、ASEAN2カ国で成約した案件、および第2段階の本格的IN-OUTの端緒となるであろう案件をご紹介する。CASE1インドネシア【背景】買手A社

プラットフォーム事業における多様なM&A

M&A全般
プラットフォーム事業における多様なM&A

卸売事業とは、商品、資金、情報をやり取りして取引を成立させる流通「プラットフォーム(事業)」と言える。一般にプラットフォーム事業は、絶対的な規模が競争上重要である。現在、各種卸売業界で起きている大手企業への集約化の動きは、この事業特性を前提としている。株式会社トーホーの戦略も、規模拡大のための正攻法の戦略といえる。ここでは、他社事例より、プラットフォーム事業における規模拡大の追求「以外」の3つの戦

「広報誌・ケーススタディ・株式交換」に関連するM&Aニュース

セブン&アイHD、グループ内再編に伴う現物配当、吸収分割および株式交換を実施へ

株式会社セブン&アイ・ホールディングス(3382、セブン&アイHD)は、組織再編の一環として現物配当、吸収分割および株式交換を実施することを決定した。セブン&アイHDは、グループの食品スーパーマーケット事業および専門店・その他事業(以下:SST事業グループ)を統括する中間持株会社、株式会社ヨーク・ホールディングス(以下:ヨークHD)の設立と、グループ内再編の実施を公表しており、その方針に基づくもの

GENDA、アクトプロの株式取得・株式交換により完全子会社化へ

株式会社GENDA(9166)は、株式会社アクトプロ(東京都港区)の発行済み株式の一部を取得し、その後、GENDAを株式交換完全親会社、アクトプロを株式交換完全子会社とする簡易株式交換を実施することを決定した。なお、アクトプロは本株式取得および本株式交換以前に、日本国内における外貨両替機事業以外の事業を、同社の株主が別途設立する予定の新会社に会社分割する予定である。GENDAは、コスト適正化事業、

クミカ、シーラテクノロジーズと株式交換により経営統合へ

株式会社クミカ(8887)及び株式会社シーラテクノロジーズ(東京都渋谷区)は、両社の経営統合を実施し、クミカを株式交換完全親会社、シーラテクノロジーズを株式交換完全子会社とする株式交換を行うことを決定した。併せてクミカは、本株式交換の効力が発生することを条件として、商号変更並びに本店所在地及び発行可能株式総数等を変更する予定。クミカは、埼玉県を中心にファミリーマンションの開発・分譲事業を運営してい

コラム内検索

人気コラム

注目のタグ

最新のM&Aニュース