M&Aにおける株式交換活用のメリットと法的規制のポイント

江端 重信

著者

江端重信

三宅坂総合法律事務所弁護士

M&A法務
更新日:

⽬次

[非表示]

株式交換の仕組み

株式交換とは、既存の会社間において100%親子関係を構築する組織再編手法であり、100%子会社(完全子会社)となる会社の発行済株式の全部を100%親会社(完全親会社)となる会社に取得させる行為をいう。すなわち、株式交換により、完全子会社となる会社の株主が有する全ての株式が完全親会社となる会社に移転し、それと引換えに、当該株主には完全親会社となる会社の株式等の財産が交付されることになる(図1)。

図1:株式交換

図1:株式交換

株式交換は、

  • M&A(買収会社による買収対象会社の完全子会社化、売手において株式交換により買収対象会社を完全子会社化した上での買収対象会社株式の買手への譲渡)
  • グループ内再編(既存子会社の完全子会社化)
  • スクイーズアウト(買収対象会社の少数株主からの株式取得による買収対象会社の完全子会社化)

の手段として利用される。

M&Aにおける株式交換の活用場面

株式交換においては買収対価として買収会社の株式を用いることができるため、株式交換のメリットの1つとして、キャッシュを用いずにM&Aを行うことができるという点がある。もっとも、買収対象会社のオーナー経営者にとっては、株式交換の対価が株式である場合には、当該株式の流動性の面で早期のキャッシュ獲得を実現できない可能性や株価下落リスクがあるため、一定数の株式譲渡(によるキャッシュの獲得)と併せて株式交換を行うケースもある。

買収会社の株式を株式交換の対価とする場合、買収会社は、新株を発行して対価に充てることもできるが、新株を発行せずに自社株(金庫株)を利用することもできる。上場企業の抱える自社株は総額16兆円規模、筆頭株主が自社である上場企業は300社超とも言われており、このような金庫株の活用策の1つとして、株式交換を利用することも検討に値する。また、買収会社の株式ではなく、買収会社の親会社の株式を株式交換の対価とすることもできる(このような株式交換を「三角株式交換」という。図2)。

図2 三角株式交換

図2 三角株式交換

ただし、買収会社の株式や買収会社の親会社の株式を株式交換の対価とする場合には、買収会社にとっては、完全子会社となる会社の株主が株式交換により自社や自社の親会社の株主となるため、それが資本政策の観点から妥当なのかという点の検討は別途必要となる。

株式交換に関する法的規制のポイント

以下では、株式交換による買収を進めるにあたって企業の実務担当者が最低限押さえておくべき主な法的規制のポイントを、紙幅の許す範囲で概説する。

【会社法】

原則として、株主総会決議(特別決議)、株主保護手続(株主に対する通知又は公告)、事前・事後開示手続(法定書類の作成・備置)が必要となる。ただし、株式交換の対価が買収会社の純資産額の20%以下の場合は、買収 会社における株主総会決議は原則不要である(簡易株式交換)。また、株式交換の当事会社の一方が他方(従属会社)の議決権の90%以上を保有する場合は、従属会社における株主総会決議は原則不要である(略式株式交換)。これらに該当する場合には、取締役会決議による機動的な株式交換の実行が可能となる。

なお、他の組織再編手法においては必要とされることの多い債権者保護手続(債権者に対する公告・個別催告)は、限られた場合(株式交換の対価のうち5%以上が買収会社株式以外の財産である場合、買収対象会社の新株予約権付社債権者に買収会社の新株予約権を交付する場合)を除き、不要とされている。

【金融商品取引法】

一定の場合には、金商法上の開示規制(臨時報告書、有価証券届出書・有価証券通知書等の提出)やインサイダー取引規制の対象となる。

【独占禁止法】

買収会社の企業結合集団の国内売上高合計額が200億円超で、買収対象会社及びその子会社の国内売上高合計額が50億円超の場合には、原則として公正取引委員会に対する事前届出が必要となり、届出受理から原則30日間の待機期間中は株式交換を実行することができない。また、一定の取引分野における競争を実質的に制限することとなる株式交換は禁止されている。

【東証等の金融商品取引所規則】

上場企業が株式交換の機関決定を行った場合、適時開示が必要であり、上場企業が完全子会社となる場合など一定の場合には、当該株式交換の公正性を担保するための措置や利益相反を回避するための措置の記載が必要となる。また、簡易株式交換に該当する場合を除き、算定機関作成の算定書の提出が義務づけられている。

【米国証券法】

買収対象会社における米国居住株主の株式保有比率が10%超の場合は、株式交換に際して発行する証券の米国証券取引委員会(SEC)への登録及びその後の継続開示が必要となる。SEC登録等には多大な事務的・金銭的負担が伴い、実務上、株式交換選択の大きな障害となるため、留意が必要である。

以上の各種手続を行うべき時期は法令・規則により定められている。管轄財務局や取引所等の関係諸機関への事前相談に要する期間も考慮の上、綿密なスケジューリングのもとに各種手続を適切に進めていく必要がある。

広報誌「Future」 vol.5

Future vol.5

当記事は日本M&Aセンター広報誌「Future vol.5」に掲載されています。

広報誌「Future」バックナンバー

著者

江端 重信

江端えばた 重信しげのぶ

三宅坂総合法律事務所弁護士

2001年東京大学法学部卒業、2002年弁護士登録。三宅坂総合法律事務所パートナー。上場・非上場企業の会社法案件、M&A・グループ内再編案件、各種企業間紛争解決(M&A関連紛争を含む契約紛争、損害賠償、権利侵害差止、経営権紛争等)、事業再生案件を多数取り扱う。会社法、金商法、M&A等をテーマとするセミナー講師歴多数。 【事務所概要】 上場企業、金融機関、その他各種企業、ファンド等のクライアントを中心に国内外の紛争解決、M&A等トランザクション、事業再生・倒産処理、コンプライアンス・リスク管理、国際法等の企業法務等全般を幅広く取り扱い、各分野において高度の専門性を有する各弁護士の知識とノウハウを活用してクライアントの利益に合致するリーガルサービスを提供している。急速に進展する日本とアジア経済の一体化、企業活動の国際的展開に対応するため、中国、台湾、韓国、タイ、ベトナム、インドネシア、マレーシア、シンガポールその他ASEAN諸国、インド等との企業の取引事業活動、M&A等の対応を多数実施している。

この記事に関連するタグ

「広報誌・M&A法務・株式交換」に関連するコラム

カーブアウトの法務

M&A法務
カーブアウトの法務

カーブアウトの法的スキーム企業グループの既存事業を見直し、選択と集中を行う場合、ノンコア事業部門を事業売却する手法は、カーブアウト(又はスピンアウト)と称され、数多くの活用事例がある。ノンコア事業が100%子会社の形態で存在する場合は株式譲渡の手法によるが、企業内の事業部門である場合、以下が主要な方法である。1.事業部門を事業譲渡する2.事業部門を会社分割の方法で分割したうえでその事業部門を承継し

M&Aの手法とPMIにおける人事労務対応の特色

PMI
M&Aの手法とPMIにおける人事労務対応の特色

M&Aにおける人事労務面の統合(PMI)は、吸収合併、株式譲渡、事業譲渡・会社分割により進め方・特色に違いがある。PMIとは|M&A用語集吸収合併の場合被買収会社の人事労務体系を買収会社の人事労務体系にいわば「片寄せ」できるかは、M&Aの実務上大きな課題である。事業譲渡(譲受)の場合と異なり、合併では被買収会社の労働者の地位はクロージングにより包括的に承継されるので、合併前に人事労務面の統合に関す

ROEとM&A、会社法実務、コーポレートガバナンス・コード

企業評価
ROEとM&A、会社法実務、コーポレートガバナンス・コード

ROEと会社法実務今後、ROEを向上させることを目的の一つとして行われるM&A案件が増える可能性もあるが、これは、上場会社をはじめとする各企業が置かれている以下の状況にも関係する。(1)ROEの数値目標、基準の公表周知のとおり、政府による2014年6月の「日本再興戦略」改訂2014を皮切りに、(1)2014年8月の伊藤レポートにおいて、「最低限8%を上回るROEが必要」との具体的な数値目標が示され

IT(情報ネットワーク関連)企業の資本提携をめぐる法務アプローチ

M&A法務
IT(情報ネットワーク関連)企業の資本提携をめぐる法務アプローチ

情報ネットワーク関連企業の特色IT関連の企業の買収において、対象企業を分析し買収に伴う法務リスクを事前検討するアプローチは、製造業とは相当異なることになる。一概にIT関連といっても業種は様々であるが、近年はインターネットを中心とする情報ネットワークが産業の重要な基盤となっているので、情報ネットワーク関連企業を念頭においてみたい。対象企業は、概ね下記の業務に大別される。ネットワーク・インフラの提供(

ASEAN主要国(タイ、インドネシア、ベトナム)におけるM&Aの留意点

海外M&A
ASEAN主要国(タイ、インドネシア、ベトナム)におけるM&Aの留意点

今回は、ASEAN主要国における現地法人M&Aの留意点を概説する。本稿では、比較的数多くの実例がみられる非上場企業の買収を念頭に、株式・持分取得と外資規制上の主な留意点を以下に記載する。ASEAN諸国等における国外企業による資本提携など買収案件では、現地進出自体のビジネス上のフィージビリティの検討に加え、外資に対するライセンス等の規制、雇用法制・雇用慣行や税制面での検討が重要である。なお、以下の記

会社法改正によるM&A実務への影響

M&A法務
会社法改正によるM&A実務への影響

会社法改正とM&A周知のとおり、改正会社法は2014年6月20日に通常国会で成立しており、本稿作成時点においては、2015年5月1日より施行される見込みとなっている。今回の改正項目の中にはM&A実務に影響を与えるものもあり、特にスクイーズ・アウト(キャッシュ・アウト)に関しては、新たな制度の導入や既存の制度の見直しが多々なされているため、以下に概説する。なお、M&Aに関連する改正項目としては、他に

「広報誌・M&A法務・株式交換」に関連する学ぶコンテンツ

M&Aの法務のポイントを弁護士がわかりやすく解説

M&Aの法務のポイントを弁護士がわかりやすく解説

M&Aにおける法務の必要性とは?M&Aの実行に当たってはビジネス・財務・法務、すべての観点が欠かせません。ビジネスの観点については、M&A戦略を描く買い手の経営陣が得意とするところです。そして財務的観点は、多くの中小企業において決算書等の数字を中心に確認されます。これらの2つに加え重要になるのが「法務的観点」です。そもそもM&A自体、会社法等の様々な法令を適用して行われる手続です。法令上求められる

基本合意書(LOI)の締結

基本合意書(LOI)の締結

M&Aで基本合意書は、主に交渉内容やスケジュールなどの認識を明確にし、スムーズに交渉を進めることを目的として締結されます。本記事では、基本合意書の概要や作成するにあたり注意すべき点などについてご紹介します。なお、本文では中小企業M&Aにおいて全体の8割程度を占める、100%株式譲渡スキームを想定した基本合意書の解説とさせていただきます。日本M&AセンターではM&Aに精通した弁護士・司法書士・公認会

M&Aの関係者

M&Aの関係者

M&Aの実行には売り手、買い手の当事者のほか、彼らを支援する支援機関など様々な関係者の存在が不可欠です。本記事ではM&Aにはどのような関係者がいるのか、その役割について紹介します。日本M&Aセンターは中小企業庁のM&A支援機関登録制度に登録しているM&A仲介会社です。経営・事業承継に関するご質問・ご相談を予約制で承ります。無料相談はこちらM&Aの関係者M&Aの実行に関係する当事者、支援機関など主な

「広報誌・M&A法務・株式交換」に関連するM&Aニュース

青山財産ネットワークス、チェスターの株式取得・株式交換による完全子会社化などを発表

株式会社青山財産ネットワークス(8929)は、株式会社チェスター(東京都中央区)の発行済株式の一部を取得し、その後、青山財産ネットワークスを株式交換完全親会社、チェスターを株式交換完全子会社とする簡易株式交換を行うこと、並びに、株式会社チェスターライフパートナー(東京都中央区)及び株式会社チェスターコンサルティング(東京都中央区)の発行済株式の全部を取得することを決定し、株式譲渡契約及び株式交換契

プラコー、業務系システム開発のクラウドサービスを買収

株式会社プラコー(6347)は、プラコーを株式交換完全親会社とし、株式会社クラウドサービス(東京都台東区、以下:CS社)を株式交換完全子会社とする株式交換を実施することを決定し、株式交換契約を締結した。プラコーは、プラスチック成形機、リサイクル装置の製造・販売を行っている。CS社は、一般業務系システム開発、バンキングシステムの開発・保守、人材の派遣を行っている。完全子会社化する目的デジタル人材の育

ミツバ、子会社のタツミを株式交換により完全子会社化

株式会社ミツバ(7280)及び株式会社タツミ(7268)は、ミツバを株式交換完全親会社、タツミを株式交換完全子会社とする株式交換(以下:本株式交換)を実施することを決定し、両社間で株式交換契約を締結したことを発表した。タツミは、本株式交換後、ミツバの完全子会社となる。また、本株式交換の効力発生日(2025年4月1日(予定))に先立ち、タツミの普通株式は、2025年3月28日に株式会社東京証券取引所

コラム内検索

人気コラム

注目のタグ

最新のM&Aニュース