プラットフォーム事業における多様なM&A

長谷川 幸生

著者

長谷川幸生

株式会社ピー・アンド・イー・ディレクションズディレクター

M&A全般
更新日:

⽬次

[非表示]

卸売事業とは、商品、資金、情報をやり取りして取引を成立させる流通「プラットフォーム(事業)」と言える。一般にプラットフォーム事業は、絶対的な規模が競争上重要である。現在、各種卸売業界で起きている大手企業への集約化の動きは、この事業特性を前提としている。株式会社トーホーの戦略も、規模拡大のための正攻法の戦略といえる。

ここでは、他社事例より、プラットフォーム事業における規模拡大の追求「以外」の3つの戦略を紹介する。

I.外部のプラットフォーム機能を活用する戦略

株式会社インフォマート(東証マザーズ上場)は食品卸売業者の商流と情報流をサポートするアプリケーションサービスプロバイダー(ASP)である。卸売業者は受発注、請求書などの取引情報やカタログ、規格書などの商品情報を同社のASP上でやりとりできる。取引金額ベースで約1兆円に迫る食品卸売業界の商流、情報流のプラットフォームである。

食品卸売業者は、インフォマート社のASP導入により、自社の人材を本来価値の出せる顧客への提案や新商品の企画に集中できる。システム費用の低減、伝票記入、FAX送付などに関わる工数の削減、経理システムへの入力工数の軽減が期待できリソースを効率化することができる。また、付随効果として決算の早期化によるタイムリーな経営判断が実現でき、戦略展開のスピードアップが望める。

食品卸売業者にとってはインフォマート社のような外部のサービスを活用することにより、別の機能に自社のリソースを集中することも戦略的の一つと言える。

II.プラットフォームに新たなサービスを付加する戦略

株式会社ヨシムラフードホールディングス(以下「ヨシムラFHD」)は、本業は食品卸売企業であるが、傘下にシウマイ、温麺、かきフライ、ピーナッツ、鍋セット、日本酒製造企業を持つ、食品製造・卸売の複合型企業である。これらの食品製造企業は、いずれも中小企業であり、単体での管理能力には限界があった。ヨシムラFHDは、これらを買収したうえで、ホールディングスに営業・仕入・商品開発・品質管理・資金調達などを行うプラットフォーム機能(シェアードサービス)を持たせ、縦型の一元管理を可能としている。

ヨシムラFHDは上記のシェアードサービスによって、各食品メーカーに散在していたアドミニストレーション機能を一元化し傘下の食品メーカーの業績を改善している。特に資金調達は中小食品メーカーには重要であり、統合による効果は明確だ。ヨシムラFHDは今後も傘下の中小食品メーカーを増やし、業績を改善し、グループ全体での成長を企図するであろう。

食品卸売業界の大手企業がプラットフォームを横に統合して規模を拡大しているのに対して、ヨシムラFHDの事例は、縦にプラットフォームを積み上げる形で機能強化を図り成長する可能性を示唆している。卸売業者のパラダイムを変えるサービス化の可能性を追求する余地はある。

III.顧客セグメントを絞り込み製造小売化する戦略

株式会社神戸物産(東証一部上場)はキャッシュアンドキャリーの卸売店舗「業務スーパー」のフランチャイズチェーンを展開している。卸売業者の配送サービスの利便性よりも店舗で購入する価格メリットを選択する小規模な外食店舗や消費者を中心に利用されている。市販用と業務用の境界線にポジションをとり、従来の流通では応えられないニーズに応えている。

神戸物産はさらに、食品メーカーの買収を進め、系列メーカーの製品をプライベートブランドで業務スーパーを通して販売する「製造小売モデル」を強化している。商品提案機能を犠牲にし、コストを追求する戦略とも言える。市場の隙間にポジションを取り、製造小売という卸売業とは異なるビジネスモデルを確立している。

神戸物産・ヨシムラフードホールディングス・インフォマートの持つ機能の違い

神戸物産・ヨシムラフードホールディングス・インフォマートの持つ機能の違い

以上、食品卸売業界で見られる規模拡大以外の戦略オプションについて事例を紹介した。卸売業界の周辺領域で異業種企業を巻き込んで構築しているビジネスモデルの事例であり、当該業界の発想を超えた、今後の進化の方向性を示していると考えられる。すなわち、卸売企業において今後の生き残りを図るとすれば、常にアンテナを高く張り、先入観を排除し、他社リソースを取りこむことを柔軟かつスピーディーに決断実行することが不可欠と考える。

広報誌「Future」 vol.7

Future vol.7

当記事は日本M&Aセンター広報誌「Future vol.7」に掲載されています。

広報誌「Future」バックナンバー

著者

長谷川 幸生

長谷川はせがわ 幸生ゆきお

株式会社ピー・アンド・イー・ディレクションズディレクター

お客様の戦略策定(Planning)と実行支援(Execution)を行う経営コンサルティング・事業支援会社。新規事業の立ち上げ、海外市場への進出、アライアンス・M&Aの推進、新商品・新サービスの上市、新販路の拡大など、成長戦略の企画から実行までを多段階にわたり支援。中国(北京)、シンガポール、タイ(バンコク)、マレーシア(クアラルンプール)に拠点およびスタッフを設置。2001年創業以来、大企業、中堅・中小の上場企業、プライベート・エクイティファンドなど中心に数多くの支援実績。代表の島田は株式会社日本M&Aセンターの社外取締役を兼務。

この記事に関連するタグ

「広報誌・ケーススタディ・成長戦略・業界再編」に関連するコラム

業務用食品卸売業界のトップ企業として、「業界再編の核」へ

M&A全般
業務用食品卸売業界のトップ企業として、「業界再編の核」へ

株式会社トーホーは、創業67年を迎える業務用食品卸売最大手企業。「M&A戦略の更なる加速」を重点施策として掲げ、16件のM&Aにより、コア事業(業務用食品卸売、業務用食品現金卸売、食品スーパー)の拡大を図っている。業界の現状やM&Aを活用した戦略ついて、上野社長に語っていただいた。(聞き手:日本M&Aセンター執行役員平山巌)業務用食品卸売は小規模乱立再編は急速に進んでいくまず、貴社の属する「業務用

小売と産地のイノベーションが食品卸売業界の可能性を拡大する

M&A全般
小売と産地のイノベーションが食品卸売業界の可能性を拡大する

国分、丸紅との包括提携を発表大手グループの再編は最終局面へ商業動態統計調査によると2013年の食品卸売の総販売額は63兆5,800億円(前年比101%)となった。生鮮卸売市場は前年比98%と苦戦したが、食料・飲料卸売は41兆3,360億円(同103%)と伸長した。しかしながら、この数字は10年前の101%という水準にとどまるものであり、市場の飽和感が弛んだわけではない。食品卸売大手10社の2013

トーホーのM&Aによる成長戦略

M&A全般
トーホーのM&Aによる成長戦略

株式会社トーホー(以下、「トーホー」)は、外食事業者への食材卸売をコア事業とする「業務用」食品卸売業界の最大手である。1947年佐賀県にて食品卸売業者として創業した。『食を通して社会に貢献する』という経営理念のもと、現在は神戸市に本社を構え、主要事業は業務用食品卸売(ディストリビューター)、業務用食品現金卸売(キャッシュアンドキャリー)、食品スーパー(トーホーストア)事業の3事業となっている。グル

企業買収における金庫株の戦略的活用

M&A全般
企業買収における金庫株の戦略的活用

2001年に本格的に金庫株が解禁されて以来およそ13年が経過。積極的な事業投資の方向性が定まらない企業では、持ち合い解消の受け皿、自社株の買い支え、株主還元施策の一環といった、“余剰”キャッシュの消極的な活用方法の一つとしてこの制度が利用されてきた。一方で、アベノミクスの効果等による株式市場の活性化もあって、いまや様々な経緯で積みあがった金庫株は全体で16兆円と、上場株式の時価総額430兆円と比較

業界再編と企業戦略

M&A全般
業界再編と企業戦略

調剤薬局業界のみならず、伝統的な業界から比較的新興の業界に至るまで、さまざまな業界で再編が行われている。業界再編が起きた代表的な業界における2000年頃から上位集中度の変化を下記図1にまとめた。業界再編は、プレイヤー数の減少と上位企業へのシェアの集中が特徴として見られる。本稿では、業界再編に関し、次の点を考察してみた。【A】業界再編はなぜ起きるのか(業界再編の背景・理由)【B】業界再編はどこで、ど

調剤薬局業界におけるM&A事例

M&A全般
調剤薬局業界におけるM&A事例

メディカルシステムネットワークとトータル・メディカルサービス両社の概要とM&Aの背景株式会社メディカルシステムネットワーク(以下、「メディシス社」という)は、札幌を本社とする調剤薬局事業を中核とする企業である。1999年創業と比較的若い企業であるが、282店舗を有する業界の準大手で東証一部に上場している。拠点である北海道では109店舗を有し圧倒的なドミナントエリアを形成しているとともに、関東や関西

「広報誌・ケーススタディ・成長戦略・業界再編」に関連する学ぶコンテンツ

「広報誌・ケーススタディ・成長戦略・業界再編」に関連するM&Aニュース

コラム内検索

人気コラム

注目のタグ

最新のM&Aニュース