銀行との上手な付き合い方

鈴木 安夫

株式会社バトンズ取締役

M&A全般
更新日:
理想の買い手企業が見つかります。会社売却先シミュレーションM-Compass。シミュレーションする

⽬次

[非表示]

突然ですが、経営者の皆様、銀行とは上手なお付き合いができていますか? 「上手も何も、特に考えたことないよ」というのが大部分の方の正直なところでしょうか。 実は私、この会社で働く以前は銀行員でした。今日は自分の経験を活かして“銀行との上手な付き合い方”について考えてみようと思います。

銀行と上手に付き合うことで、事業は成長の道を歩みやすくなる

銀行の取引は過去の実績に基づいている!

銀行は過去の実績に基づいて取引をするのが基本です。 つまり、実績を作っておくことがスムーズな取引に繋がるポイントです。 既に実行している経営者もいらっしゃると思いますが、特段資金の必要がなくても借入して実績を作りましょう。 「金利が無駄じゃないか」という声もあるでしょう。しかし、今は超低金利時代。 少額の借入で実績を作っておけば、次に本格的な資金需要が発生した時に借りやすくなるので、支払った金利以上のメリットが生まれます。

事業承継について考えてくれる?

事業承継に関して、銀行はどのように取り組んでいるのでしょうか? 事業承継・M&Aに積極的に取り組む銀行は、近年増加しています。 取引先が後継者不在で悩んでいることにいち早く気付けるのは、日頃の付き合いがある銀行だからこそです。事業承継ニーズを肌で感じている結果、積極的な取り組みが展開されています。 M&Aは“取引先企業を成長・継続させる有効な手段”として認知され、M&Aについても勉強会を行ったり、専任者を置いたりする銀行も出てきています。

どんな銀行が“顧客想い”なのか

銀行は顧客基盤が厚く様々な情報を保有しています。 一方で、専門的なスキルやノウハウに関しては、多くの行員はゼネラリストです。 それは組織体系からなる性質で、その道のプロフェッショナルになる人材は、本部の専任担当として経験年数を積んでキャリアを築きあげた人に限られます。これが銀行の特性です。 その特性を踏まえた上で、どんな銀行と付き合えばいいのか考えていくと― 外部専門機関と上手に提携している銀行かどうか、外部専門機関を使った専門的な知識取得に積極的な銀行かどうかの2点を見極めることが重要な点といえます。 銀行はプロフェッショナルが生まれにくい組織ですから、外部専門機関と提携することで専門的なスキル・ノウハウについて補充することができますし、専門知識を学ぶことができます。 「でもなぜそれが“顧客想い”に繋がるの?」と思う方もいるでしょうから、次からM&Aを例に挙げて解説していきましょう。

外部専門機関との連携が生む“顧客満足”

メガバンクは基本自行完結型でM&A業務を行います。 顧客網は幅広く全国を網羅していますから、まずは取引先同士で結びつかないか、と考えて行動します。 当然の流れですが、そうやって見つかったお相手は果たしてその銀行以外の視点から客観的に見てもベストなのかどうかは・・・断定できませんよね。 地域金融機関は、自行庫のエリア内の情報に関しては非常に充実していますが、エリア外になると極端に情報が少なくなります。地域に密着した情報が集まっているのが地域金融機関です。 いざM&Aとなった場合、全自行庫のエリア内ではお相手を探すのが難しいため、全国的な情報を取り扱っている外部専門機関と連携して、地元に加えて全国エリアから最適なお相手を探すというスタンスを持っている地域金融機関が多くあります。 お客様にとっては、少しでも多くの候補からベストのお相手を選びたいですよね。 また、銀行の姿勢としてM&Aの専任育成に力を入れているかどうかは、有資格者の在籍数でわかります。 M&Aについては「M&Aエキスパート認定制度」があります。資格保持者がいるということは、外部専門機関とのつながりがあるということで、先述したメリットにつながります。

得意・不得意を網羅できるネットワークがあるかどうかが鍵

事業承継やM&A業務だけでなく他の特殊性のある業務に関しても、外部機関と上手く連携して業務を行っていることが、“顧客満足”につながるひとつの視点であるということはおわかりいただけましたでしょうか? 人間も会社と同じですから、不得意な分野は他の力を借りて解決できるネットワークがあるかどうかが鍵になるわけです。

M&A支援業務における地域貢献を達成した地方銀行が表彰されるM&Aバンクオブザイヤーについて

著者

鈴木 安夫

鈴木すずき  安夫やすお

株式会社バトンズ取締役

地方銀行を経て、日本M&Aセンター入社。現在は金融機関からの紹介案件を中心に活動。また、事業承継型M&Aだけでなく、企業再生型M&Aも得意としており実績多数。主な著作として「地域金融機関のための中小企業M&A入門」(金融財政事情研究会)などがある。

この記事に関連するタグ

「事業承継・金融機関」に関連するコラム

【連載】「経営者と家族のための事業承継」現場でみる最新の考え方と進め方 ~第3回「後継者について知ってほしいこと」~

事業承継
【連載】「経営者と家族のための事業承継」現場でみる最新の考え方と進め方 ~第3回「後継者について知ってほしいこと」~

中小企業庁の発表では、2025年までに、平均引退年齢である70歳(平均引退年齢)を超える中小企業・小規模事業者の経営者は約245万人となり、うち約半数の127万社が後継者未定と言われています(2019年11月中小企業庁「中小企業・小規模事業者におけるM&Aの現状と課題」より)。中小企業・小規模事業の経営者の皆様の多くは、ご自身の会社の事業をどのように継承していくか、考えられたことがあるかと思います

【連載】「経営者と家族のための事業承継」現場でみる最新の考え方と進め方 ~第2回「最適な後継者選びに必要なこと」~

事業承継
【連載】「経営者と家族のための事業承継」現場でみる最新の考え方と進め方  ~第2回「最適な後継者選びに必要なこと」~

中小企業庁の発表では、2025年までに、平均引退年齢である70歳(平均引退年齢)を超える中小企業・小規模事業者の経営者は約245万人となり、うち約半数の127万社が後継者未定と言われています(2019年11月中小企業庁「中小企業・小規模事業者におけるM&Aの現状と課題」より)。中小企業・小規模事業の経営者の皆様の多くは、ご自身の会社の事業をどのように継承していくか、考えられたことがあるかと思います

【連載】「経営者と家族のための事業承継」現場でみる最新の考え方と進め方  ~第1回 いい事業承継とは?~

事業承継
【連載】「経営者と家族のための事業承継」現場でみる最新の考え方と進め方  ~第1回 いい事業承継とは?~

中小企業庁の発表では、2025年までに、平均引退年齢である70歳(平均引退年齢)を超える中小企業・小規模事業者の経営者は約245万人となり、うち約半数の127万社が後継者未定と言われています(2019年11月中小企業庁「中小企業・小規模事業者におけるM&Aの現状と課題」より)。経営者の皆様の多くは、ご自身の会社の事業をどのように継承していくか、考えられたことがあるかと思いますが、その参考にしていた

地域金融機関による事業承継の取組みについて

事業承継
地域金融機関による事業承継の取組みについて

この度の新型コロナウイルス感染拡大に際し、罹患された皆様および感染拡大により様々な影響を受けている皆様に心よりお見舞い申し上げると共に、一日も早い事態収束をお祈り申し上げます。2008年のリーマンショック、2011年の東日本大震災、そしてこの度のコロナ禍。いつ起こるか分からない未曾有の事態が発生した際に、後悔しない為にも、常に先を見据えた行動、準備することの重要性を考えさせられました。M&Aにおけ

会社をたたむには費用がかかる?必要な手続き・流れを解説

経営・ビジネス
会社をたたむには費用がかかる?必要な手続き・流れを解説

「会社をたたむ」という決断は、経営者にとって非常に重い選択です。事業の終焉は新たなスタートを意味することもありますが、そのプロセスには多くの課題が伴います。本記事では「会社をたたむ」決断した場合に、どのような手続きや費用が発生するのか、そして廃業を回避して会社を存続させる選択肢についてご紹介します。会社をたたむ決断をする前に、まずは相談してみませんか?日本M&Aセンターは30年以上にわたり、廃業の

休眠会社とは?休眠するとき、復活するときの手続きやメリット・注意点をわかりやすく解説

経営・ビジネス
休眠会社とは?休眠するとき、復活するときの手続きやメリット・注意点をわかりやすく解説

休眠会社とは、法人登記はされているものの、実際には事業活動を行っていない会社のことです。売上や取引がない状態が続き、法的には存在していますが、営業は停止しています。税務上の義務が残る場合もあり、将来的に事業を再開する可能性があります。また、再開の見込みがない場合は解散手続きが可能です。本記事では、会社を休眠会社する際、休眠から戻す際の手続き、休眠会社にするメリットや注意点を解説していきます。休眠・

「事業承継・金融機関」に関連するM&Aニュース

GENDA GiGO Entertainment、千葉県柏市のアミューズメント施設1店舗を事業承継

株式会社GENDA(9166)は、株式会社GENDAGiGOEntertainment(東京都港区)が、分割会社から、会社分割(吸収分割)の方法により、アミューズメント施設運営事業(アミューズメント施設1店舗・所在地:千葉県柏市柏)を事業承継することを決定した。なお、分割会社に関する情報については、分割会社の意向により記載を省略している。本吸収分割は、GENDAGiGOEntertainmentを

ノヴィルホールディングス、パチンコホール事業を平成観光グループへ承継

ノヴィルホールディングス株式会社(徳島県徳島市)の子会社であるノヴィル株式会社(徳島県徳島市)及び株式会社ネクストは、2025年5月23日付で、会社分割により、株式会社平成観光(岐阜県多治見市)のグループ会社である株式会社MILLIONNeo(岐阜県多治見市)に、遊技場運営事業を承継することを決定した。ノヴィルホールディングスは、パチンコホール事業を含むエンターテインメントビジネスを総合的に展開し

フィードフォースグループ、傘下のフィードフォースのOmni Hub事業をリワイアへ承継

フィードフォースグループ株式会社(7068)は、会社分割(吸収分割)により連結子会社である株式会社フィードフォース(東京都港区)のOmniHub事業を、同じく連結子会社である株式会社リワイア(東京都港区)へ承継させることを決定した。フィードフォースを分割会社、リワイアを承継会社とする吸収分割方式。フィードフォースは、データフィード関連事業、デジタル広告関連事業、ソーシャルメディアマーケティング関連

コラム内検索

人気コラム

注目のタグ

最新のM&Aニュース