業界再編M&Aとは?

渡部 恒郎

著者

渡部恒郎

日本M&Aセンター(2023年3月時点)

M&A全般
更新日:

⽬次

[非表示]

業界の状況を先読みし、オーナー自身の事業承継問題ではなく、若くても自社の安定的・発展的な存続のためにM&Aを選択する経営者が増えてきました。M&Aコンサルティングの経験の中で、私はこうした一歩先行く経営者たちに選ばれるM&Aを支援したいと考え、「業界再編M&A」を提唱しています。

譲渡後のオーナーの一言

「嫉妬するが、うれしくもある」 数年前に会社を売却した、あるオーナー経営者の言葉が印象に残っています。 多くのオーナー経営者は、会社は自分の人生そのものだとおっしゃいます。そして、売却時に最優先の条件として提示されるのは社員全員の雇用維持です。このオーナー経営者も同じでした。

成長と発展のためのパートナーを見つけるのがM&A

- M&Aによって自分の分身のように大切な会社は生き残り、企業として更なる成長を遂げている。同時に、社員全員の雇用は守られ、彼らは前より生き生きと楽しそうに働いている。会社と社員に対する自分の願いは、すべて叶った。でも、社長だった自分は、もうそこにはいない - 寂しくもあり、嫉妬もするが、苦楽を共にしてきた社員たちが会社に残ってがんばっている姿を見るのはやはりよろこびだ、という元経営者としての思いをこの一言から感じました。

業界をリードしていく存在へはばたけるのがM&A

アメリカとは違い、日本の起業家の多くは会社を立ち上げる時、辞め方や辞め時を考えないのが普通です。しかし、会社をどう次世代につないでいくのかは経営者の至上命題です。創業時とは言わないまでも、なるべく早い段階で経営者人生の最後と事業承継について考えておくことは、経営者としての責務といえるでしょう。 オーナー経営者はM&A後に人生の自由を手に入れることができます。経営者を続けるのか、ハッピーリタイアを選択するのかは、まさにそれぞれの自由です。 昔はM&Aによる会社売却を経営者としての敗北のように感じる方もいらっしゃいました。 しかし、会社売却後、たとえ経営を続けるという道を選ばなかったとしても、その選択はけっして消極的なものではありません。なぜなら、会社は存続するだけでなく、経営基盤のしっかりした企業グループの一員として、これからの業界をリードしていく存在となっていくからです。

パブリックな視点が業界再編を生む

自らは一線を退き、会社の未来を後進に託したことは大英断です。それは、残った社員たちが次の時代の業界を牽引するリーダーになっていくための道筋をきちんとつけて、経営者人生の最後の花道を飾ったということだからです。 今後、日本の企業が国際競争で勝っていくためには、国内の企業が過度に競合するのではなく、協力し合うことで資本や人材を増強し、競争力を高めていく必要があります。 だからこそ、自社だけが生き残ればいい、親族だけが資本を握っていればいいという考えではなく、大きなパブリックな視点に立って会社を経営していくことがこれからの経営者には求められているのです。 そうした大きな変化の中で必然的に業界再編は起こります。そして、その第一歩を踏み出すのは、いつの時代も中小・中堅企業のオーナー経営者であり、私はこのような考え方のオーナー経営者様の決断を全力でサポートさせて頂きたいと考えています。

著者

渡部 恒郎

渡部わたなべ恒郎つねお

日本M&Aセンター(2023年3月時点)

学生時代に起業を経験の上、日本M&Aセンター入社。2008年から2015年までの8年間で最優秀社員賞を3度受賞。 中堅・中小企業M&AのNo.1プレイヤーとしてM&A業界を牽引してきた。 トータルメディカルサービスとメディカルシステムネットワークのTOBは日本の株式市場で最大のプレミアムを記録した(グループ内再編を除く)。 著書に「業界再編時代」のM&A戦略―No.1コンサルタントが導く「勝者の選択」』(幻冬舎、2015年)、「業界メガ再編で変わる10年後の日本」~業界・部署・技術の境界線がなくなる時代へ~(東洋経済新報社、2017年)がある。

この記事に関連するタグ

「業界再編」に関連するコラム

2024年 物流業界のM&A 回顧と展望

業界別M&A
2024年 物流業界のM&A 回顧と展望

2024年は1月1日に能登半島地震が発生し、翌日には羽田空港で旅客機と航空機が衝突する事故が発生するなど、衝撃的な出来事で幕を開け、多くの方が不安を抱きながら新年をスタートしたのではないでしょうか。スポーツではパリオリンピック・パラリンピックが開催され、ドジャースの大谷選手が前人未到の「50:50達成」を成し遂げるなど、日本中が熱狂に包まれました。一方で、政治・経済においては内閣総理大臣やアメリカ

2024年12月の物流トラック運送業界M&Aを読み解く

業界別M&A
2024年12月の物流トラック運送業界M&Aを読み解く

物流業界の2024年12月の公表M&A件数は10件2024年12月における公表ベースでのM&A(合併・買収)は10件で、前年同月の6件と比較して4件の増加となった。2024年は物流業界において多くの注目すべきM&Aが実行され、業界再編が大きく進展した年となった。@cv_button上場企業が買い手となる買収・資本参加3割年間累計でみると2023年の物流業界におけるM&A件数が97件であったのに対し

2024年11月の物流トラック運送業界M&Aを読み解く

業界別M&A
2024年11月の物流トラック運送業界M&Aを読み解く

物流業界の2024年11月の公表M&A件数は10件11月における公表ベースでのM&A(合併・買収)は10件でした。前年同月の20件と比較して10件の減少となります。ただ、年間累計でみると23年1月~11月の物流業界におけるM&A件数が91件だったのに対し、24年1~11月の実績は111件と20件増加しています。@cv_button切り離し、内製化進む物流業界再編大手・中小を問わずに、物流事業の切り

M&Aのプロが振り返る2024年のM&Aニュース&2025年予測

M&A全般
M&Aのプロが振り返る2024年のM&Aニュース&2025年予測

M&A業界の経験豊富な2人が、世の中の企業のM&Aニュースを紐解き解説する「M&Aニュースサテライト」。今回は「2024年のM&Aニュースの振り返りと2025年のM&A動向の予測」をテーマに解説します。※本記事はYouTube動画の内容を編集してご紹介します。解説のポイント2024年のM&A市場は大きく変化し、特にTOBやMBO案件が目立つ年であった。特に「同意なき買収提案」が多く見られた。第一生

新NISAがM&Aのきっかけ?ドコモのマネックス証券子会社化を解説

M&A全般
新NISAがM&Aのきっかけ?ドコモのマネックス証券子会社化を解説

業界経験豊富なM&Aのスペシャリストが、世の中の企業のM&Aの動きについて、プレスリリースを紐解き解説する「M&Aニュースサテライト」。今回はNTTドコモとマネックスグループ・マネックス証券のニュースを解説します。※本記事はYouTube動画の内容を抜粋・編集してご紹介します。日本M&Aセンターは上場企業、中堅・中小企業のM&A・企業戦略を経験・実績豊富なチームがご支援します。ご相談は無料、秘密厳

これから必要となるホンマの医療 患者や地域に選ばれる調剤薬局の戦略を紹介

広報室だより
これから必要となるホンマの医療 患者や地域に選ばれる調剤薬局の戦略を紹介

著名なコメンテーターをお招きして調剤薬局業界のトレンドや簡単にできる健康法を紹介しました。日本M&Aセンター業種特化事業部調剤薬局業界専門グループは、新書籍『TheStory[調剤薬局業界編]業界を勝ち抜くために知っておきたい秘密業界動向・業界再編・M&A』の出版を記念したセミナー「これから必要となるホンマの医療」を8月31日に開催しました。コメンテーターとして人気の総合内科専門医、法務省矯正局医

「業界再編」に関連する学ぶコンテンツ

「業界再編」に関連するM&Aニュース

コラム内検索

人気コラム

注目のタグ

最新のM&Aニュース