M&Aネットワーク活性化も、人間対人間の仕事から始まる

M&A全般
更新日:

⽬次

[非表示]

日本M&AセンターがM&A仲介のリーディングカンパニーであり続けることができる理由の一つが「M&A情報ネットワーク」の存在です。最高のM&Aを仲介するためには豊富なM&A情報が必要です。自社単独での情報収集には限界がありますから、当社では会計事務所や地域金融機関などのネットワークの皆様との協業によりレバレッジを実現しています。 当社で成約した案件情報は、譲渡:約6割・譲受け:約3割がそういったネットワークの皆様からの紹介です。当社独自の情報収集に加えこのようにネットワークからの紹介を活用して「効率よく、そしてより広い範囲からの情報収集」を行うことで、売り買い最適な組み合わせのM&A実現につながっています。 もちろん、情報が集まっただけでM&Aが決まるほど簡単ではありませんが、情報なしにはM&Aは成立しません。 情報漏えいなどを恐れる経営者の方々にとっては、見ず知らずの仲介会社に問い合わせをすることはハードルが高く、まず信頼する会計事務所や金融機関に相談することが多いようです(下図参照)。 当社には会計事務所や金融機関とのM&A情報ネットワークがあるので、幅広い窓口で経営者の方からの相談を受けることができます。

相談した相手として経営者が挙げているのは、顧問の会計事務所・取引金融機関が1位・3位を占めている

ネットワークは簡単に作れないのか?

ここで私が日本M&Aセンターの会計事務所ネットワークの責任者であることから、当社の会計事務所ネットワークについてお話させてください。 当社のもっとも古いネットワークとして、1991年の創業時からお付き合い頂いているのが会計人の皆様です。最近では日本M&A協会を立ち上げ、ネットワークの先生方は理事会員に就任して頂いております。 会計人の先生方と、我々がこれだけ永くお付き合い出来ているのは、会計人だけではなく会計事務所経営や会計事務所業界そのものに対して、心の底から本気で、真剣に、真摯に対峙しているからだと感じております。 当社の会計ネットワークに興味を強く持たれ、保険/システム/不動産/当社以外のM&A仲介会社など、様々な商品を会計事務所のクライアントに売りこむ目論みでネットワークを築こうとする会社がありますが、果たしてどれくらいの会社がネットワーク作りに成功しているのでしょうか?ほとんど成功していないのが現状かと思います。

人間対人間の仕事!

それは会計事務所、会計人のことを知らなさすぎるからです。 会計事務所の先生方は地元の名士です。地元の企業をこよなく愛し、地元経済を本気で憂いている方々です。その様な方々とうまく付き合うには、“相手を理解する姿勢”が大切です。 具体的にどうしたらいいかというと・・・ まずはその地元で先生方と一緒に食事をすることが第一歩ではないでしょうか。 地元の味、地元の酒、地元の景色、地元のお祭り等、その土地に実際に足を運ばないと分からないことはたくさんあります。“先生の地元を理解すること”から全ては始まります。 (これは会計人のみならず、M&Aの譲渡や譲受けを考える経営者様にも当てはまり、全ての提案ビジネスに通じることかもしれません。人間対人間の仕事の真髄ですね!) 冒頭で「M&A情報ネットワーク」が当社M&A仲介の原動力の一つと書かせていただきましたが、“相手を理解する姿勢”抜きに「M&A情報ネットワーク」があったとしてもうまく機能せず宝の持ち腐れになってしまうでしょう。 私自身真摯な姿勢を忘れずに、今後も会計人やお客様と真摯に向き合っていきたいと考えております。

日本M&A協会について

著者

M&A マガジン編集部

M&A マガジン編集部

日本M&Aセンター

M&Aマガジンは「M&A・事業承継に関する情報を、正しく・わかりやすく発信するメディア」です。中堅・中小企業経営者の課題に寄り添い、価値あるコンテンツをお届けしていきます。

この記事に関連するタグ

「専門家」に関連するコラム

M&Aの「着手金」の役割とは?着手金をいただき続けていることへのこだわり

M&A全般
M&Aの「着手金」の役割とは?着手金をいただき続けていることへのこだわり

M&Aの仲介会社を選ぶシーンで、その仲介会社の料金体系が「着手金あり」か「着手金なし」かというのは、M&Aを検討する企業にとって、とても気になるところだと思います。日本M&Aセンターは「着手金あり」の料金体系です。今回は我々の「着手金の使い道」についてお話しさせていただきます。※本記事は2020年に公開されたものに一部加筆・変更を行っています。この記事のポイント日本M&Aセンターは「着手金あり」の

M&Aの「ラスト1マイル」をどう取り組む?今、みんなが知りたいPMIノウハウ

PMI
M&Aの「ラスト1マイル」をどう取り組む?今、みんなが知りたいPMIノウハウ

2018年の日本企業のM&A件数は3,850件と、これまで最多だった2017年の3,050件を上回り、過去最高を記録しました。PMI(M&A後の企業結合のプロセス)は、M&Aを成功に導くための「ラスト1マイル」の取り組みであり、「PMIなくしてM&Aの成功なし」と言っても過言ではない、非常に重要なものです。この度、株式会社日本PMIコンサルティングでは、3年間のプロジェクト経験をもとに抽出した中堅

相場を知って、堅実なM&Aをしよう!

企業評価
相場を知って、堅実なM&Aをしよう!

株価の算定手法の一つに、評価対象会社の利益に類似会社の倍率を乗じるEV/EBITDA倍率法という手法があります。事業価値(EV)とEBITDAとの比率をもとに企業価値、理論的な時価総額を計算する方法で、M&Aの取引価格に大きく関わります。下のグラフは、とあるX業界のEV/EBITDA倍率を・業種細分類・年度別・地域別にグラフ化したものです。X業界業種細目別EBITDA倍率X業界年度別EBITDA倍

法務のプロフェッショナルたちが、中小企業M&Aに関する全ナレッジを結集!

M&A法務
法務のプロフェッショナルたちが、中小企業M&Aに関する全ナレッジを結集!

「株券を紛失してしまった」「実は未払い残業代がある」…会社の規模の大小にかかわらず、M&Aには複雑な手続きが必要です。M&Aの過程では中小企業ならではのトラブルも起きるので、知識がないととまどってしまいます。年間約700件のM&A成約を支援する日本M&Aセンターでは、弁護士・司法書士といった法務のプロフェッショナルたちが7名在籍し、当社所属のコンサルタントに対してきめ細かくスピーディーなサポートを

事業承継は会社にとって第二の創業

事業承継
事業承継は会社にとって第二の創業

中小企業の経営者の多くは、自身が引退した後の会社をどうするか答えがないまま、経営を続けてこられたのではないでしょうか。特に、自身も健康で経営も順調であればなおさら、会社の後継者問題に向き合う機会は少ないといえるでしょう。真剣に考えるタイミングを逃しがちになります。事業承継は後継者の人生にかかわる重要な事ですが、だからこそ後継者をはじめとしたご家族と十分なコミュニケーションがとれていない場合がほとん

業界M&Aトレンド2019

調査データ
業界M&Aトレンド2019

前回コラムでは2018年~2019年のM&Aの全体動向について執筆しましたが、M&Aは業界ごとにもそれぞれトレンドがあります。ここではM&A件数が特に多い業界について、2018年~2019年の最新動向をお伝えします。食品業界のM&Aトレンド2019「30店舗の崖」をどう乗り越えるかここ数年では、当社で仲介させて頂いた、トリドールとアクティブソース(晩杯屋)やラーメンチェーンZUNDなどが特徴的な提

コラム内検索

人気コラム

注目のタグ

最新のM&Aニュース