閉じる

業界メガ再編で変わる10年後の日本とは?

渡部 恒郎

著者

渡部恒郎

日本M&Aセンター(2023年3月時点)

M&A全般
更新日:

⽬次

[非表示]

今、日本のさまざまな業界で、これからの大再編時代を予感させるような現象が起きていることをご存じでしょうか? 優良ベンチャーの経営者が伸び盛りの自社を大企業に売却したり、成熟した企業がITベンチャーと組んで業界再編を仕掛けたりするケースが増えています。これまでのように「IT×IT」のような同種の組み合わせから、「IT×成熟業界」といった異質な組み合わせの資本提携や業務提携に変わり、成熟業界が新しいテクノロジーによって刷新されているのです。成熟業界とは、例えば、建設・農業・ホテル・タクシーなど10年以上同じもの(サービス)を提供している業界のことを指します。こうした業界では、業界内のM&Aで集約化が進んだり、IT企業と組んだりするほか、コンセプトを定義し直し、業態自体を進化させていく可能性があります。特にITを軸に業界が再編されていくという意味では、大きなインパクトがある業界だといえます。

【12/15発売】M&Aに限らず、会社と個人の10年後を考える一助となれば幸いです

業界再編型M&Aの加速

「業界再編型のM&A」というと、同業種でくっつき、経営規模を大きくすることと誤解されている場合が多くあります。 確かに一見すると「業界再編時代」に起きているM&Aは、同業種でM&Aをしてシェアを獲得していくことですが、経営者が真に目指しているのは「規模の拡大」ではなく「ビジネスを進化させること」です。 単に規模拡大や同業者との争いに勝つことを目的としたM&Aではなく、過去の延長線上から抜け出し新しい業態を生み出したり、次のステージに進んだりすることを目的とした「業界再編型のM&A」が有効な時代はすでに到来しているし、今後もますます進んでいくでしょう。 私自身、2015年に前著「業界再編時代」のM&A戦略No.1コンサルタントが導く「勝者の選択」を執筆した時より時代が進んだことを感じています。 業界再編の波に乗ることが大事なのはもちろんですが、そういった波を活用した“第2創業”こそがビジネスにイノベーションをもたらすことをお伝えしたいと思い、今回、新刊『業界メガ再編で変わる10年後の日本』を発刊させていただくことになりました。

国内の企業数が減少し、加速する業界再編

国内企業の数は減少の一途をたどっています。「中小企業白書」によると、中堅・中小企業等数は、2007年で420万でしたが、2027年には350万程度まで減ることが予想されています。 ただ、バブル崩壊後およびリーマン・ショック後の問題先送り型経済政策によって、今も生き残っている企業の中には、生産性の低い企業が多く含まれている状態でもあります。これは中堅・中小企業に限らず、そもそも日本には似通った事業内容の企業が多すぎることも原因のひとつに挙げられます。 したがって業界再編の進展は必ずしも悪いこととはいえないでしょう。たとえば、都市銀行はかつて13行もありましたが、その後現実に業界再編が進むと、現在の大手4行体制で誰も不自由しないことがわかってしまいました。

今後10年で、何が変わる?

医薬品卸、家電量販店、コンビニエンスストア、ビール業界などは、この10年間で大手4社前後に集約されました。 ドラッグストア、スーパーマーケット、タクシー、ガソリンスタンド、学習塾業界などでも、業界再編に一定の進展が見られます。 今後、地方銀行や信用金庫などの金融業界、ソフトウェア受託開発を筆頭にしたIT業界、電気工事や空調工事などの工事関連、拠点数が6万程度に達しているが再編が遅れている調剤薬局業界、運送業界、人材派遣業界などで、中堅・中小企業の再編が一気に加速するフェーズになります。 これからの10年がどうなっていくのか―本書では、これまでの業界再編の波を踏まえながらこれから起きる波を予想しています。 食品業界(日本ハム大社専務)、IT業界(オプト鉢嶺社長)から医療業界、介護業界など複数業界の上場企業経営者へのインタビューを通じて、一流経営者の方がこの業界再編の波をどう考えているのかも交えながら、業界の解説を掲載しています。 ぜひお手に取ってみてください!

『業界メガ再編で変わる10年後の日本~中堅・中小企業M&Aが再編の主役だ~』

『業界メガ再編で変わる10年後の日本』購入はこちら

著者

渡部 恒郎

渡部わたなべ恒郎つねお

日本M&Aセンター(2023年3月時点)

学生時代に起業を経験の上、日本M&Aセンター入社。2008年から2015年までの8年間で最優秀社員賞を3度受賞。 中堅・中小企業M&AのNo.1プレイヤーとしてM&A業界を牽引してきた。 トータルメディカルサービスとメディカルシステムネットワークのTOBは日本の株式市場で最大のプレミアムを記録した(グループ内再編を除く)。 著書に「業界再編時代」のM&A戦略―No.1コンサルタントが導く「勝者の選択」』(幻冬舎、2015年)、「業界メガ再編で変わる10年後の日本」~業界・部署・技術の境界線がなくなる時代へ~(東洋経済新報社、2017年)がある。

この記事に関連するタグ

「書籍・業界再編」に関連するコラム

【新刊のお知らせ】M&A思考が日本を強くする ~Japan AS No.1をもう一度~

M&A全般
【新刊のお知らせ】M&A思考が日本を強くする ~Japan AS No.1をもう一度~

日本M&Aセンター上席執行役員業界再編部長の渡部です。今月、自身で3冊目となる業界再編の本を東洋経済新報社から上梓いたします。【3/20発売】M&A思考が日本を強くする~JapanASNo.1をもう一度~JapanASNo.1をもう一度皆さんは、「ジャパンアズナンバーワン」(1979年)というエズラ・F・ヴォーゲルのベストセラーを読んだことがありますか?私の好きな本の一つです。戦後、日本の人口が増

2024年 物流業界のM&A 回顧と展望

業界別M&A
2024年 物流業界のM&A 回顧と展望

2024年は1月1日に能登半島地震が発生し、翌日には羽田空港で旅客機と航空機が衝突する事故が発生するなど、衝撃的な出来事で幕を開け、多くの方が不安を抱きながら新年をスタートしたのではないでしょうか。スポーツではパリオリンピック・パラリンピックが開催され、ドジャースの大谷選手が前人未到の「50:50達成」を成し遂げるなど、日本中が熱狂に包まれました。一方で、政治・経済においては内閣総理大臣やアメリカ

2024年12月の物流トラック運送業界M&Aを読み解く

業界別M&A
2024年12月の物流トラック運送業界M&Aを読み解く

物流業界の2024年12月の公表M&A件数は10件2024年12月における公表ベースでのM&A(合併・買収)は10件で、前年同月の6件と比較して4件の増加となった。2024年は物流業界において多くの注目すべきM&Aが実行され、業界再編が大きく進展した年となった。@cv_button上場企業が買い手となる買収・資本参加3割年間累計でみると2023年の物流業界におけるM&A件数が97件であったのに対し

2024年11月の物流トラック運送業界M&Aを読み解く

業界別M&A
2024年11月の物流トラック運送業界M&Aを読み解く

物流業界の2024年11月の公表M&A件数は10件11月における公表ベースでのM&A(合併・買収)は10件でした。前年同月の20件と比較して10件の減少となります。ただ、年間累計でみると23年1月~11月の物流業界におけるM&A件数が91件だったのに対し、24年1~11月の実績は111件と20件増加しています。@cv_button切り離し、内製化進む物流業界再編大手・中小を問わずに、物流事業の切り

M&Aのプロが振り返る2024年のM&Aニュース&2025年予測

M&A全般
M&Aのプロが振り返る2024年のM&Aニュース&2025年予測

M&A業界の経験豊富な2人が、世の中の企業のM&Aニュースを紐解き解説する「M&Aニュースサテライト」。今回は「2024年のM&Aニュースの振り返りと2025年のM&A動向の予測」をテーマに解説します。※本記事はYouTube動画の内容を編集してご紹介します。解説のポイント2024年のM&A市場は大きく変化し、特にTOBやMBO案件が目立つ年であった。特に「同意なき買収提案」が多く見られた。第一生

新NISAがM&Aのきっかけ?ドコモのマネックス証券子会社化を解説

M&A全般
新NISAがM&Aのきっかけ?ドコモのマネックス証券子会社化を解説

業界経験豊富なM&Aのスペシャリストが、世の中の企業のM&Aの動きについて、プレスリリースを紐解き解説する「M&Aニュースサテライト」。今回はNTTドコモとマネックスグループ・マネックス証券のニュースを解説します。※本記事はYouTube動画の内容を抜粋・編集してご紹介します。日本M&Aセンターは上場企業、中堅・中小企業のM&A・企業戦略を経験・実績豊富なチームがご支援します。ご相談は無料、秘密厳

「書籍・業界再編」に関連する学ぶコンテンツ

「書籍・業界再編」に関連するM&Aニュース

コラム内検索

人気コラム

注目のタグ

最新のM&Aニュース

500エラー

予期せぬエラーが発生しました。

お探しのページは削除されたか、一時的にご利用できない可能性があります。
お探しのページのURLが正しいかどうかご確認ください。