「僕には継げない」親子で歩んだM&Aの道のり

竹内 直樹

日本M&Aセンター 代表取締役社長

事業承継
更新日:
理想の買い手企業が見つかります。会社売却先シミュレーションM-Compass。シミュレーションする

⽬次

[非表示]

これは、私が出会ったとある親子の話です。 当社が開催したセミナーに50歳代と30歳代の男性が連れ立ってご参加されました。会場の真ん中に座っていた二人は、私の講演をとても熱心に聞いていただいていました。 「社長を引き継ぐ息子の勉強のためにセミナーに来たのかな」とはじめは思っていました。

セミナー後にその親子にお話をお伺いしたところ、思いもしなかった相談を受けました。

父(社長): 「M&Aで自社の売却を考えている。うちの会社のことをきちんと理解・評価してくれて、成長が見込めるお相手を探してほしい。」

お聞きしたところ、会社はきちんと利益が出ており、無借金。息子さんも取締役として在籍しており、事業承継で困っているようには見えません。

父:「息子は当社を継がないので、これからの会社を任せられるお相手を見つけたいんです。」

息子さんはずっと黙って話を聞いていらっしゃいました。 M&Aによる譲渡を決断するまでの経緯を教えていただいたのは、それから数カ月後のことです。

親子で出したM&Aという結論、その理由は?

経営者としての父の想い

父である社長は2代目であり、祖父から会社を継いだとき、会社は赤字で借入もありました。 そんな背景から、「自分が引き渡すときには良い経営状態にしたい」と思ってきたそうです。それが、父の原動力でした。

10年以上かけて黒字化し、会社を優良企業に磨き上げました。 当時、息子さんは別の会社に勤めており渡米していましたが、帰国後は自社に入社しました。得意の英語を活かした海外販路の開拓を行い、会社をより成長させたそうです。 父は息子を信頼し、息子もまた父を尊敬する―そんな良好な親子関係で経営していました。

「父の後は息子が継ぐ」という共通認識がお互いにあり、2018年を区切りの年として社長交代のシナリオを描いていたそうです。 父と息子、社長と後継ぎ、まさに理想の関係を築いてきたところでした。 しかし・・・

父に応えたかった息子の想い

「やっぱり僕には社長は無理だよ。ごめん、父さん。」 予定していた2018年の社長交代時期を前に、息子さんは涙ながらにこう打ち明けたそうです。 息子さんはプレッシャーに押しつぶされながらも、「自分がこの会社を継ぐ」という思いで父の背中を追い、頑張っていました。

とても優秀で社員想いの息子さんでしたが、オーナー経営者としてやっていけるかどうかは別問題だったようです。 迫りくる2018年を前に、本音を父に話しました。 父も息子の頑張りを見てきたからこそ、その言葉を静かに受け入れ、他の事業承継の道を探し始めました。

親子で取り組むM&A

息子への承継の次に考えたのは、社員への承継でした。 しかし社員は若い人が多く、オーナー経営者の重責を背負える人間は育っていなかったそうです。 親子で協議を重ね「M&Aでの承継も考えてみよう」と、当社セミナーに参加されたとのことでした。

当社でM&Aプロセスを進めているときも、父は息子に意見を求め、息子は父にアドバイスする関係が続いていました。 M&Aでは様々な判断が求められますが、二人で検討し、両者が納得した結論を出していました。 お二人の会社は、当初予定していた社長交代時期である2018年よりも前に、無事M&Aで譲渡されました。

社員の未来を考えた“成長戦略型のM&A”を望む親子の希望にこたえる形で、我々もこれからの会社の成長を重視したお相手を探しました。 成長戦略型のM&Aでは、M&A後も会社の成長が軌道に乗るまでしばらく社長は継続勤務することが多いのですが、今回は「父を早く楽にしてあげたい」という息子さんの強い希望から、社長の継続期間は1年とし、その後は経営から離れたポジションで会社をサポートするという条件をつけました。

現在、父は会社の成長を一緒に考え支援してくれるパートナーができたことで、事業意欲が再燃しているそうです。

M&Aはカスタムメイド

M&Aには「定型」はありません。それぞれの会社に合ったお相手やスキームをカスタマイズして成約に至ります。 だからこそ、知見や経験に裏打ちされたノウハウが必須になってきます。

とはいえ、M&Aを何度も経験する経営者の方は多くないのが現実です。是非、M&Aの専門家を上手く活用していただきたいと思います。 この度、10年間のM&A支援の知恵や経験を事例とともにご紹介する書籍『どこと組むかを考える 成長戦略型M&A』を執筆いたしましたので、そちらもぜひ参考にしていただければ幸いです。

書籍『どこと組むかを考える成長戦略型M&A』

著者

竹内 直樹

竹内たけうち直樹なおき

日本M&Aセンター 代表取締役社長

1978年生まれ。広島県出身。2007年日本M&Aセンターに入社。主に中堅・中小企業と上場企業に対して買収提案を担う部署の責任者として、上場後のブリッツスケール(爆発的成長)に貢献。譲受企業だけではなく譲渡企業の成長も実現する「成長戦略型M&A」を提唱し、日本経済におけるM&Aの普及・啓発に尽力。2018年から取締役となり、全社の戦略立案と実行を指揮して、連続的な業容拡大を実現。2024年4月より現職。日本M&Aセンターホールディングス取締役も兼務。著書に「どこと組むかを考える成長戦略型M&A」(プレジデント社)がある。

この記事に関連するタグ

「事業承継・家族・後継者・成長戦略・書籍・親族内承継」に関連するコラム

【連載】「経営者と家族のための事業承継」現場でみる最新の考え方と進め方 ~第3回「後継者について知ってほしいこと」~

事業承継
【連載】「経営者と家族のための事業承継」現場でみる最新の考え方と進め方 ~第3回「後継者について知ってほしいこと」~

中小企業庁の発表では、2025年までに、平均引退年齢である70歳(平均引退年齢)を超える中小企業・小規模事業者の経営者は約245万人となり、うち約半数の127万社が後継者未定と言われています(2019年11月中小企業庁「中小企業・小規模事業者におけるM&Aの現状と課題」より)。中小企業・小規模事業の経営者の皆様の多くは、ご自身の会社の事業をどのように継承していくか、考えられたことがあるかと思います

【連載】「経営者と家族のための事業承継」現場でみる最新の考え方と進め方 ~第2回「最適な後継者選びに必要なこと」~

事業承継
【連載】「経営者と家族のための事業承継」現場でみる最新の考え方と進め方  ~第2回「最適な後継者選びに必要なこと」~

中小企業庁の発表では、2025年までに、平均引退年齢である70歳(平均引退年齢)を超える中小企業・小規模事業者の経営者は約245万人となり、うち約半数の127万社が後継者未定と言われています(2019年11月中小企業庁「中小企業・小規模事業者におけるM&Aの現状と課題」より)。中小企業・小規模事業の経営者の皆様の多くは、ご自身の会社の事業をどのように継承していくか、考えられたことがあるかと思います

【連載】「経営者と家族のための事業承継」現場でみる最新の考え方と進め方  ~第1回 いい事業承継とは?~

事業承継
【連載】「経営者と家族のための事業承継」現場でみる最新の考え方と進め方  ~第1回 いい事業承継とは?~

中小企業庁の発表では、2025年までに、平均引退年齢である70歳(平均引退年齢)を超える中小企業・小規模事業者の経営者は約245万人となり、うち約半数の127万社が後継者未定と言われています(2019年11月中小企業庁「中小企業・小規模事業者におけるM&Aの現状と課題」より)。経営者の皆様の多くは、ご自身の会社の事業をどのように継承していくか、考えられたことがあるかと思いますが、その参考にしていた

家、家にあらず。継ぐをもて家とす

事業承継
家、家にあらず。継ぐをもて家とす

父の観阿弥とともに能(能楽)を世に広めた世阿弥は、多くの言葉を残しています。一番有名なのは、「初心忘るべからず」でしょうか。その世阿弥の有名な言葉のひとつに「家、家にあらず。継ぐをもて家とす」があります。世阿弥は、「たとえ自分の子供であっても、その子に才能がなければ、芸の秘伝を教えてはならない」と言ったうえで、この言葉を続けています。この「家、家にあらず。継ぐをもて家とす」とは、「家というものは、

事業承継を考えるとき、何から準備すればいい?

事業承継
事業承継を考えるとき、何から準備すればいい?

事業承継の準備は、まず家族と話し合うことから始める会社の将来を真剣に考える中で、事業承継について経営者の方がまず行うべきは「将来についてできるだけ早く家族と話し合う」ことです。これは顧問税理士や公認会計士、取引のある金融機関など第三者への相談よりも、優先した方が良いでしょう。驚くべきことに「子どもが事業を継ぎたいのか、継ぎたくないのか」という基本的な意識確認、「親として継がせたいのか、継がせたくな

大学で家業の事業承継を学ぶ学生たち。”ベンチャー型事業承継”で、家業にイノベーションを

事業承継
大学で家業の事業承継を学ぶ学生たち。”ベンチャー型事業承継”で、家業にイノベーションを

実家が家業を営んでいるという若い世代は、自身の将来についてどんな考えを巡らせているのでしょうか。自分の進みたい道がある、漠然と家業は継ぎたくないと思っている、親である社長の考えがわからず不安に感じている等々、さまざまな方がいるでしょう。もちろん家業を継ぐことを真剣に考えていて、若いうちは実家から離れて就職し、将来戻ってきて家業を継ごうとしていたり、最初から家業に入って後継者として経営のノウハウを学

「事業承継・家族・後継者・成長戦略・書籍・親族内承継」に関連するM&Aニュース

パソナグループ、新会社を設立し、サステナビリティ経営支援事業を承継へ

株式会社パソナHRソリューション(東京都港区)は、株式会社パソナグループ(2168)が2025年2月3日に設立する新会社『株式会社パソナサステナビリティ』(東京都港区)に、パソナHRソリューションのサステナビリティ経営支援事業を、会社分割により事業承継することを発表した。パソナHRソリューションは、人的資本経営支援、人事BPO、HRテック導入支援、教育研修、環境経営支援、キャプランワインアカデミー

サツキャリ、業歴54年の帯広マネキンより人材サービス事業を承継へ

インパクトホールディングス株式会社(東京都渋谷区)は、連結子会社である株式会社サツキャリ(北海道札幌市)が、有限会社帯広マネキン紹介所(北海道帯広市)の会社解散に伴い、2025年2月1日を以って、帯広マネキン紹介所の人材サービス事業を譲受することを決定した。帯広マネキン紹介所の解散は、北海道内における人材紹介・人材派遣業界において、非常に大きな損失になるとの考えに至り、事業譲受を決定した。サツキャ

コニカミノルタ、遺伝子検査の国内事業会社をSB TEMPUSへ譲渡

株式会社SBTEMPUS(東京都港区)とコニカミノルタ株式会社(4902)は、2025年1月14日に、コニカミノルタがコニカミノルタREALM株式会社(東京都港区)に対し、プレシジョンメディシン事業に関して有する資産等を承継させた上で(以下、本資産譲渡)、コニカミノルタREALMの全株式をSBTEMPUSが取得する契約を締結したことを発表した。SBTEMPUSは、遺伝子検査やAIを活用した適切な治

コラム内検索

人気コラム

注目のタグ

最新のM&Aニュース