家、家にあらず。継ぐをもて家とす

竹内 直樹

日本M&Aセンター 代表取締役社長

事業承継
更新日:
理想の買い手企業が見つかります。会社売却先シミュレーションM-Compass。シミュレーションする

⽬次

[非表示]

父の観阿弥とともに能(能楽)を世に広めた世阿弥は、多くの言葉を残しています。一番有名なのは、「初心忘るべからず」でしょうか。 その世阿弥の有名な言葉のひとつに「家、家にあらず。継ぐをもて家とす」があります。 世阿弥は、「たとえ自分の子供であっても、その子に才能がなければ、芸の秘伝を教えてはならない」と言ったうえで、この言葉を続けています。

この「家、家にあらず。継ぐをもて家とす」とは、「家というものは、ただ続いているだけでは、家を継いだとは言えない。その家の芸をきちんと継承してこそ、家が続くと言えるのだ」という意味だそうです。

激しい競争環境のなかで「家の芸」(=会社の事業)を存続・発展させるには、いまも昔も、そのような姿勢が必要なのかもしれません。この言葉に、事業承継の本質があるような気がしています。 では、子供に経営の才能があるかどうかは、どうやって見定めればよいのでしょうか?

息子を信じることは大切、それ以外の選択肢を同時に検討することはもっと大切

試すことができない、経営者としての才能

経営は、練習することも、試しにやってみることも、できません。 「経営を息子に任せてみたけど、全然ダメだったから返り咲いたんだよ」とおっしゃる経営者の方がいらっしゃいます。 株式(議決権)を全て渡して、保証や担保も付け替えて、従業員にも取引先にもこれからは息子が経営者だと認知させていらっしゃったのでしょうか?

従業員や取引先や銀行は、どの程度、息子さんを経営者と認めていたのでしょうか? 息子さんご本人も、どのくらい本気で経営者としての自覚があったのでしょうか? 「最後には、先代が(親父が)何とかしてくれる」―そんな余地を持たせたままでは、誰も息子さんを経営者として扱ってはくれません。

経営者の選択肢

オーナー経営者として、子供に継いでもらいたいと思うのは当たり前です。 「息子に継がせたけれど、やっぱり荷が重すぎたみたいだ・・・」 本当の意味で経営を任せた後でなければ、経営者としての才能の有無は分からないのです。 多くの方が、息子には無理だと判断したときに初めて、役員への承継や第三者への承継(M&A)を検討し始めます。

しかし、会社を取り巻く事業環境は待ってはくれません。少し対応が遅れた、一つ選択を間違えた、それだけで会社の状況が厳しい方向へ一変する可能性は十分にあります。 次の事業承継の方法をゆっくり考えている時間はありません。

選択肢は直列ではなく並列に

オーナー企業であれば、事業承継は避けて通れません。 事業承継の手段(方法)は、1.親族承継 2.役員・従業員承継 3.第三者への承継(M&A)の3つしかありません。 事業環境が刻々と変化する今だからこそ、この3つの手段を、直列(順番)ではなく並列(同時)に検討していただきたいと思います。

そのときに大事にしていただきたいのが、“単に家(会社)を続けるのではなく、家(会社)の芸をきちんと承継できるかどうか“です。ここでいう「芸」には、技術や品質だけでなく、営業力や販売力、歴史や文化、理念やビジョンといったものまで含まれます。 「家、家にあらず。継ぐをもて家とす」 今回ご紹介した、世阿弥の言葉は、当社の創業者であり、観世流能楽師を父にもつ分林会長から伺い、私が強く共感した言葉です。

企業の成長は、承継の土台があってこそ

M&Aは“会社自体の成長”、“従業員の成長(幸せ)”、“オーナー家の成長(幸せ)”を全て満たすものでなければならない、というのが私の考えです。 全ての成長は、大事な「芸」がきちんと承継されているからこそ達成されます。

M&Aは事業承継と成長戦略の双方を実現するものでなければならないのです。 この度執筆した『どこと組むかを考える成長戦略型M&A』では、そのようなM&Aの実例をご紹介しています。 M&Aが始まるきっかけからM&Aが行われた後までの全てを実名で記載していますので、実際に行われているM&Aがどういうものか、是非知っていただければ幸いです。

書籍『どこと組むかを考える成長戦略型M&A』

著者

竹内 直樹

竹内たけうち 直樹なおき

日本M&Aセンター 代表取締役社長

1978年生まれ。広島県出身。2007年日本M&Aセンターに入社。主に中堅・中小企業と上場企業に対して買収提案を担う部署の責任者として、上場後のブリッツスケール(爆発的成長)に貢献。譲受企業だけではなく譲渡企業の成長も実現する「成長戦略型M&A」を提唱し、日本経済におけるM&Aの普及・啓発に尽力。2018年から取締役となり、全社の戦略立案と実行を指揮して、連続的な業容拡大を実現。2024年4月より現職。日本M&Aセンターホールディングス取締役も兼務。著書に「どこと組むかを考える成長戦略型M&A」(プレジデント社)がある。

この記事に関連するタグ

「事業承継・後継者・成長戦略・書籍・親族内承継」に関連するコラム

「僕には継げない」親子で歩んだM&Aの道のり

事業承継
「僕には継げない」親子で歩んだM&Aの道のり

これは、私が出会ったとある親子の話です。当社が開催したセミナーに50歳代と30歳代の男性が連れ立ってご参加されました。会場の真ん中に座っていた二人は、私の講演をとても熱心に聞いていただいていました。「社長を引き継ぐ息子の勉強のためにセミナーに来たのかな」とはじめは思っていました。セミナー後にその親子にお話をお伺いしたところ、思いもしなかった相談を受けました。父(社長):「M&Aで自社の売却を考えて

【連載】「経営者と家族のための事業承継」現場でみる最新の考え方と進め方 ~第3回「後継者について知ってほしいこと」~

事業承継
【連載】「経営者と家族のための事業承継」現場でみる最新の考え方と進め方 ~第3回「後継者について知ってほしいこと」~

中小企業庁の発表では、2025年までに、平均引退年齢である70歳(平均引退年齢)を超える中小企業・小規模事業者の経営者は約245万人となり、うち約半数の127万社が後継者未定と言われています(2019年11月中小企業庁「中小企業・小規模事業者におけるM&Aの現状と課題」より)。中小企業・小規模事業の経営者の皆様の多くは、ご自身の会社の事業をどのように継承していくか、考えられたことがあるかと思います

【連載】「経営者と家族のための事業承継」現場でみる最新の考え方と進め方 ~第2回「最適な後継者選びに必要なこと」~

事業承継
【連載】「経営者と家族のための事業承継」現場でみる最新の考え方と進め方  ~第2回「最適な後継者選びに必要なこと」~

中小企業庁の発表では、2025年までに、平均引退年齢である70歳(平均引退年齢)を超える中小企業・小規模事業者の経営者は約245万人となり、うち約半数の127万社が後継者未定と言われています(2019年11月中小企業庁「中小企業・小規模事業者におけるM&Aの現状と課題」より)。中小企業・小規模事業の経営者の皆様の多くは、ご自身の会社の事業をどのように継承していくか、考えられたことがあるかと思います

【連載】「経営者と家族のための事業承継」現場でみる最新の考え方と進め方  ~第1回 いい事業承継とは?~

事業承継
【連載】「経営者と家族のための事業承継」現場でみる最新の考え方と進め方  ~第1回 いい事業承継とは?~

中小企業庁の発表では、2025年までに、平均引退年齢である70歳(平均引退年齢)を超える中小企業・小規模事業者の経営者は約245万人となり、うち約半数の127万社が後継者未定と言われています(2019年11月中小企業庁「中小企業・小規模事業者におけるM&Aの現状と課題」より)。経営者の皆様の多くは、ご自身の会社の事業をどのように継承していくか、考えられたことがあるかと思いますが、その参考にしていた

【M&A成約式】 上場企業とのM&Aで生産力向上、メイドインジャパンの製品力で成長促進へ

広報室だより
【M&A成約式】 上場企業とのM&Aで生産力向上、メイドインジャパンの製品力で成長促進へ

「メイドインジャパンの製品を世界に発信したい」という思いが合致したM&Aとなりました。野菜調理器製造事業を行う株式会社ベンリナー(以下、ベンリナー、山口県岩国市)は、印刷品製造業を営む三光産業株式会社(以下、三光産業、東京都)と資本提携を結びました。両社は、2022年12月22日、広島県内のホテルにてM&A成約式を執り行いました。握手を交わす三光産業株式会社代表取締役社長執行役員石井正和氏(左)と

業種特化セミナーがスタート

広報室だより
業種特化セミナーがスタート

日本M&Aセンター業種特化事業部によるオンラインセミナー「全17コマ9月横断業種特化セミナー」が2021年9月10日から始まりました。高い専門性を駆使してM&Aを成功に導くコンサルタントがIT、物流、調剤、建設、食品、製造の業種別に最新M&A事例や成長戦略を解説します。(※当セミナーは終了しました)IT業界M&Aからスタート「売上20億円以上の受託開発ソフトウェア業におけるM&A戦略」をテーマに、

「事業承継・後継者・成長戦略・書籍・親族内承継」に関連するM&Aニュース

ウィルグループ、CEspaceから自治体及び企業へのDX支援事業を承継

株式会社ウィルグループ(6089)は、完全子会社である株式会社CEspace(東京都中野区)の地方自治体及び企業へのDX支援事業に関して有する権利義務を、吸収分割により承継すること(以下:本会社分割)を決定した。ウィルグループを承継会社、CEspaceを分割会社とする吸収分割方式。ウィルグループは、人材派遣、業務請負、人材紹介を主とする人材サービス事業を行うグループ会社の経営計画・管理並びにそれに

トーカイ、佐藤から福祉用具貸与・販売事業等を承継

株式会社トーカイ(9729)は、佐藤株式会社(福岡県福岡市)の福祉用具貸与事業、福祉用具販売事業及び住宅改修事業(以下:福祉用具貸与・販売事業等)を会社分割により、承継することを決定した。佐藤を分割会社とし、トーカイを承継会社とする吸収分割方式。トーカイは、病院リネンサプライなど病院運営の周辺業務受託、宿泊施設などへの寝具類の貸与福祉用具の貸与及び販売等を行っている。佐藤は、壁装材・襖材など内装材

東京ガス、GHPを主とした各種サービス事業を熱供給事業子会社へ承継

東京瓦斯株式会社(9531、以下:東京ガス)は、GHP※を主とした各種サービス事業を会社分割によって、東京ガスエンジニアリングソリューションズ株式会社(東京都港区)に承継させることを決定した。東京ガスを分割会社とし、東京ガスエンジニアリングソリューションズを承継会社とする吸収分割方式。東京ガスは、ガス事業等を行っている。東京ガスエンジニアリングソリューションズは、熱供給事業等を行っている。※GHP

コラム内検索

人気コラム

注目のタグ

最新のM&Aニュース