設立10年の節目での会社譲渡が増えている理由

縄田 桂介

日本M&Aセンター東日本ダイレクト2部部長

M&A全般
更新日:

⽬次

[非表示]

日本M&Aセンターがお手伝いするM&Aは、後継者不在による事業承継型M&Aだけだと思っていませんか? 実は、ここ数年で若い経営者様からのご相談が急速に増えています。 私がM&A仲介をお手伝いした経営者様も、設立10年といった会社の節目を機に大手企業へのM&Aによるオーナーチェンジを検討され、会社・個人ともに充実した人生を選択されました。 経営者様はまだ30代(40代)なのに、です。 “設立10年”という会社の節目にM&Aを検討される経営者の方は実際増えています。 なぜ会社の節目でのM&Aが増えているのでしょうか? 実際の経営者様の声から、その背景を紐解いていきたいと思います。

設立10年という節目で経営者が思うこと ~あるご相談事例~

まず、私がとあるオーナー様から頂いた言葉を紹介させてください。 「自分自身の強い創業の想いからスタートし、仕事が増え、そして社員が増えと、小さいながらも組織が出来上がったというのが流れです。多くの経営者がそうだと思います。 10年を迎えるまでには色々と苦労やピンチがありました。その時に何を思ったかというと「社員を食わせなくてはならない」ということです。社員の給料を稼ぐために動いてきた感覚は多くの経営者が持っていると思います。 10年等の節目を迎えている経営者は、「自分自身の想いを大切に、社会との接点の中で自分に何ができるか?」と考え、「チャレンジできる環境を再び持ちたい」という欲求に駆られる人が多いのではないでしょうか。」 このオーナー様は、昨年M&Aによって会社を譲渡し、大手企業のグループ企業の経営者として、親会社のリソースも活用し新たなチャレンジをされています。 最初に当社に相談した時を振り返って、上記のような言葉をおっしゃりました。 夢をもって創業した会社をがむしゃらに経営してきた結果、実績が積み上がり、組織が出来上がり、従業員が増え、そして比例するようにオーナー自身の責任は増していきます。 「責任を果たすために会社を成長させなければ」 「新しい事業に取り組まなければ」 「そのためには人が足りない」 「だから自分が動かなければ」 このような資金繰りやマネジメントといった“社長業”で、オーナー様の頭の中はいっぱいです。もちろん、体は一つしかありませんから、どんなに考えが巡ってもできることには限界があります。

節目は未来への分岐点、さぁ何を選ぶ?

M&Aがもたらすメリット

M&Aによるオーナーチェンジを経験した経営者の皆様は、「M&Aで会社や自分が次のステージに進むことができた」と口を揃えます。 「連帯保証や資金繰りといった業務から解放され、自然と新しいアイデアが浮かぶようになった」 「引き続き代表取締役として続投でき、親会社のリソースを活用して会社の成長実現への一歩が踏み出せた」 「子育てと経営のバランスを実現することができた」 「新しい事業パートナーと出会い、チャレンジが出来る土壌を手に入れることができた」 これらは私が実際にオーナー様から頂いた言葉です。 M&Aは従業員にとっても 「ボーナスが出るようになった」 「大手企業のグループ会社社員になれたので家族が安心した」 「グループ会社に出向しキャリアの幅が増えた」 などのメリットがあります。

買い手側も大きな魅力を感じる設立5~10年前後の企業

設立10年前後の企業は、実は買い手にとっても魅力的です。 ここでもうひとつ事例をお話ししましょう。 ある上場会社が、新規事業として異業種の会社(設立12年目)との資本提携を検討していました。 そしてデューデリジェンス(DD)のフェーズに入ったときの事です。買い手企業側にとっては初めての異業種M&Aでしたので、かなり入念なDDを実施されました。 終盤に差し掛かったとき、買い手企業側からこんなコメントがありました。 「10年以上きちんと経営をしてしっかり利益を出していらっしゃるから、心配ないでしょう」 何気ないコメントでしたが、まさに買い手企業が設立10年の企業を魅力に感じるポイントの一つがこの言葉の裏にあるのではないでしょうか。 買い手企業にとって、草創期でまだ経営が不安定な企業との資本提携は様々な面で不安が残ります。 一方で、設立10年前後の企業との資本提携は「ビジネスモデルが確立し収益性が見えやすい」という点で“安心感”があります。また、新規事業のスピードスタート、新たな経営視点の取り入れ、事業責任者以下チームごとグループインできるメリットもあります。 日本M&Aセンターではこのように設立10年前後の若い経営者様の“次のステージに向けたM&A”の支援も多く行っています。 実際にオーナーチェンジをされた経営者様をお招きした事例セミナーも随時開催、個別のご相談にも対応しております。 皆さまのご参加、お問い合わせを心よりお待ちしています。

無料相談はこちらからどうぞ

現在開催中のセミナーはこちら

著者

縄田 桂介

縄田なわた桂介けいすけ

日本M&Aセンター東日本ダイレクト2部部長

大学卒業後、大手総合商社にて鉄鋼製品の海外及び国内営業、海外事業会社管理や国内中堅・中小企業の海外進出支援に従事。日本M&Aセンターに入社後は、後継者不在による事業承継型のM&Aに加え、企業の創業期~成長期へのステージアップの為のM&Aに多く携わる。

この記事に関連するタグ

「譲渡企業・デューデリジェンス」に関連するコラム

社長交代の流れ、必要な手続きを解説

M&A全般
社長交代の流れ、必要な手続きを解説

企業にとって、社長の交代は、経営方針や企業の未来に大きな影響を及ぼす極めて重要なプロセスです。本記事では、代表取締役社長が交代するタイミング、必要な手続きについて概要をご紹介します。※本記事では、「社長=代表取締役」という前提で、社長交代が必要となるケースについて解説します。社長交代のタイミングとは?社長交代のタイミングは企業ごとに異なりますが、一般的には、社長の年齢や健康状態がきっかけとなるケー

会社の身売りと会社売却の違いとは?

M&A全般
会社の身売りと会社売却の違いとは?

新聞や経済ニュースなどで時折目にする「会社の身売り」という言葉は、会社売却とどのように違うのでしょうか。本記事では、身売りが指す意味合い、会社売却の概要についてご紹介します。日本M&Aセンターは1991年の創業以来、数多くのM&A・事業承継をご支援しています。中小企業のM&Aに精通した専任チームが、お客様のM&A成約まで伴走します。詳しくはコンサルタントまでお問合せください。会社売却・事業承継のお

会社売却後どうなる?会社、社長、社員への影響を解説

M&A全般
会社売却後どうなる?会社、社長、社員への影響を解説

中小企業のオーナー経営者が会社売却を検討する際「売却した後、関係者に与える影響が一番気がかり」と考える人は少なくありません。本記事では、中小企業が会社売却をおこなう際、会社関係者、取引先などそれぞれのステークホルダーに与える影響、メリット、注意点についてご紹介します。この記事のポイント中小企業が会社売却を検討する際、売却後の関係者への影響が懸念される。売却後、会社は存続し、オーナー経営者は引き続き

【連載】「伸びる企業の買収戦略」買収交渉で失敗しないための3つのポイント

M&A全般
【連載】「伸びる企業の買収戦略」買収交渉で失敗しないための3つのポイント

日本M&Aセンターの新刊書籍『伸びる企業の買収戦略―実録中堅・中小M&A成功事例の徹底解剖!』が発売されました(2023年9月13日ダイヤモンド社より発行)。中堅・中小企業向けに買収戦略の考え方や成功パターン、デューデリジェンスやPMIなどのポイント、複数社買収の効果や海外M&Aなどについて、豊富な実例を交えて解説した「譲受企業(買い手)」向けの実践的な入門書です。M&Aマガジンでは、全4回にわた

M&Aの「着手金」の役割とは?着手金をいただき続けていることへのこだわり

M&A全般
M&Aの「着手金」の役割とは?着手金をいただき続けていることへのこだわり

M&Aの仲介会社を選ぶシーンで、その仲介会社の料金体系が「着手金あり」か「着手金なし」かというのは、M&Aを検討する企業にとって、とても気になるところだと思います。日本M&Aセンターは「着手金あり」の料金体系です。今回は我々の「着手金の使い道」についてお話しさせていただきます。※本記事は2020年に公開されたものに一部加筆・変更を行っています。この記事のポイント日本M&Aセンターは「着手金あり」の

待ったなしの事業承継問題。2025年問題、M&A増加の背景をわかりやすく解説!

事業承継
待ったなしの事業承継問題。2025年問題、M&A増加の背景をわかりやすく解説!

日本M&AセンターでM&Aを実行されたお客様の多くは「M&Aっていいものだね!」とおっしゃられます。その思いや実例をより広くお届けするために今春からYouTubeチャンネルではじまった「いいM&Aチャンネル」。本記事では動画の概要をご紹介します。※動画本編はこちらから2021年のM&A件数は過去最多に岡本:早速ですけど、M&Aは年間どのくらい行われているかご存じですか?縄田:いやいや、この業界長い

「譲渡企業・デューデリジェンス」に関連する学ぶコンテンツ

デューデリジェンス(DD)とは?M&Aで行う目的や種類、費用を解説

デューデリジェンス(DD)とは?M&Aで行う目的や種類、費用を解説

デューデリジェンスとは?デューデリジェンス(DueDiligence)とは、投資や買収を行う前に、対象企業の詳細な調査・分析を行うプロセスを指します。「Due=当然行われるべき」「Diligence=義務・努力」は「DD」と略され、M&Aでは「買収監査」とも呼ばれます。この調査は、財務状況、法的問題、業務運営など多岐にわたり、専門性が高く調査する範囲も広いため、弁護士や公認会計士など専門家の協力を

M&Aはどこに相談できる?相談先の種類と選び方

M&Aはどこに相談できる?相談先の種類と選び方

いざ、M&Aについて情報収集を始めようとするとき、「信頼のおける人、M&Aに詳しい人に話を聞いてみよう。」と考える方は多いのではないでしょうか。M&Aには高度な論点が複雑に絡み合い、高い専門性や知識が必要とされるため、当事者だけで進めることは難しく、一般的にはM&A仲介会社をはじめ、様々な専門家が関係してきます。本記事ではM&Aの相談先の種類とその選び方について紹介します。どのような相談先があるの

売り手にとってのM&A。目的や留意点とは?

売り手にとってのM&A。目的や留意点とは?

譲渡オーナーの中には「M&A(=会社売却)」自体が目的になってしまい、M&Aを通じて会社をどうしていきたいのか、何を実現したいのか、目的が見えづらくなるケースが少なくありません。目的がぶれると、譲渡したい相手の条件や、判断軸も定まらず成約まで長期化してしまいかねません。あるいはM&Aを実行したとしても、満足を得られる結果に至らない可能性もあります。本記事では、中小企業の売り手がM&Aを行う目的につ

売り手が自社の情報を開示する流れ

売り手が自社の情報を開示する流れ

譲渡・売却先の探し方、選び方のポイントでご紹介した通り、譲渡・売却したい相手の条件を明確化した後、具体的な相手探しを進めます。M&Aを検討している、という事実は売り手企業にとって機密情報です。どのように情報管理を行いながら、相手企業に情報を共有し、M&Aの検討を進めていくのでしょうか。本記事では、売り手が情報を開示していくプロセスを中心にご紹介します。この記事のポイント売り手がM&Aを進める際、最

M&Aの事前準備。売り手が押さえておくべきポイント

M&Aの事前準備。売り手が押さえておくべきポイント

自社の売却を考える譲渡オーナーの多くにとってM&Aは未知の体験であり、不安はつきません。本記事では、相手探しを始める前に何を準備しておけばいいのか?どのような状態にしておけばいいのか?売り手が押さえておきたいM&Aの事前準備として資料収集・株式の集約についてご紹介します。この記事のポイントM&Aの事前準備として、売り手は企業価値評価や資料収集が必要で、特に決算書類や財務関連資料が重要である。M&A

企業概要書(IM)の準備

企業概要書(IM)の準備

企業概要書(IM)は譲受け企業が譲渡企業を評価し、M&Aの検討を進めるか判断する重要な書類の1つです。本記事では、IM(企業概要書)の概要、記載する内容や作成時の注意点などについて解説します。この記事のポイント企業概要書(IM)は、譲渡企業の詳細情報をまとめた資料であり、譲受け企業がM&Aを検討する際に重要な役割を果たす。IMには企業概要、事業内容、財務状況、譲渡理由などが記載され、読み手にわかり

「譲渡企業・デューデリジェンス」に関連するM&Aニュース

コラム内検索

人気コラム

注目のタグ

最新のM&Aニュース