コラム

「やらない理由がどこにある?」M&A決断のとき

竹内 直樹

日本M&Aセンター 代表取締役社長

M&A全般
更新日:

⽬次

[表示]

先日、ある社長に3年ぶりにお会いしてきました。 最初の出会いは約10年前、私がM&Aのアドバイザーとしてまだまだひよっ子だった頃です。 「生意気だけど、言ってることは合ってる。信用できる奴だと思ってたよ」 30歳の若僧の言葉でも真摯に聞いてくれる社長のことが、私も大好きでした。 3年前に私がご提案したのは、東海エリアで10店舗展開している会社でした。事業内容や財務情報などをご説明した後、少し間をおいて、社長はこうおっしゃいました。 「細かいことはどうでもいい。早く、この会社の社長に会わせてほしい」

目的のないM&Aには意味がない

「社長、提案している私が言うのも何ですが、もっと時間をかけて考えていただいたほうが・・・」 当社で概要書と呼んでいる譲渡企業の紹介資料をお見せしてから、まだ10分も経っていませんでした。 「私はうちの会社を3年後までに50店舗まで拡大したいんだ。この会社と一緒になれれば、40店舗になる。この会社はきちんと利益も出している。やらない理由がどこにある?」 「いつまでに」「何」をやり遂げるのか― 「売上を伸ばしたい」「エリアを広げたい」という漠然とした目標を持っている経営者の方もたくさんいます。

また、目標がはっきりしていても、「いつまでに」という時間軸を考えられていない方もいらっしゃいます。 しかし、M&Aを成功させる(意味のあるものにする)ためには、「いつまでに」「何」をやる、という明確な目標が必要です。 なぜなら、M&Aが成功だったか、失敗だったかは、その目標を達成することができたかどうかで判断されるからです。 社長が立てられていた目標は、とてもシンプルで明確なものでした。

「いつまでに」「何を」という目標設定がM&A決断の決め手となった

成長戦略としてのM&A

「3年後までに50店舗にしたい。でも、自社のスピードでは35店舗が限界」 「君だったら、どうする?」 目標を達成するための戦略(手段)として、M&Aは必須なのだと社長はおっしゃいました。 「分かりました。すぐに先方にお伝えします」 社長にとって、それが初めてのM&Aでした。 最初の決断は早かった社長でしたが、M&Aのプロセスに入ると、とても慎重だったと記憶しています。

そのなかでも一番大事にされていたのは、お相手となる会社の社長との面談でした。 「一緒のグループとしてやっていくのだから、相手の会社も成長しなければ意味がない」 「一緒に上手く成長していくためには、社長との相性が大事なんだ」 そうおっしゃって、何度も先方の社長とのご面談やご会食を重ねられていました。

M&Aで成長するには

“譲渡企業が成長”していることが、M&A後にグループとして成長を遂げているケースに共通している点です。 譲渡企業の従業員も、自社グループの従業員になるわけです。彼らのモチベーションを上げなければ、グループ全体の成長はありえません。 今回ご紹介した社長は、その後も2件の買収を重ねられ、現在60店舗にまで拡大されました。 今の目標は2年後のIPO(株式上場)とのことです。

「あの時のM&Aがなかったら、いまの会社はなかったよ。IPO後も頼むよ、竹内くん」 2年後に上場を果たした社長にお会いするのが、いまからとても楽しみです。 いま、多くの企業がM&Aを検討されています。 実際、中堅中小企業のM&Aは年々増加しており、2社、3社と買収を重ねられている会社も数多くいらっしゃいます。

それは、買収した結果に満足されていることの裏返しではないでしょうか。 今回の成長戦略セミナーは、買収戦略に特化した内容となっています。体験談では、経済産業省が発行する「中小企業白書」にも取り上げられた株式会社シマキュウの島田社長にご登壇いただき、実体験に基づくM&Aの成功の秘訣をお話いただく予定です。 是非、皆様の買収戦略のご参考にしていただければと思います。 ※今回の成長戦略セミナーは終了致しました。

書籍『どこと組むかを考える成長戦略型M&A』

著者

竹内 直樹

竹内たけうち 直樹なおき

日本M&Aセンター 代表取締役社長

1978年生まれ。広島県出身。2007年日本M&Aセンターに入社。主に中堅・中小企業と上場企業に対して買収提案を担う部署の責任者として、上場後のブリッツスケール(爆発的成長)に貢献。譲受企業だけではなく譲渡企業の成長も実現する「成長戦略型M&A」を提唱し、日本経済におけるM&Aの普及・啓発に尽力。2018年から取締役となり、全社の戦略立案と実行を指揮して、連続的な業容拡大を実現。2024年4月より現職。日本M&Aセンターホールディングス取締役も兼務。著書に「どこと組むかを考える成長戦略型M&A」(プレジデント社)がある。

この記事に関連するタグ

「成長戦略・買収」に関連するコラム

コングロマリットとは?メリットや企業事例を紹介

M&A全般
コングロマリットとは?メリットや企業事例を紹介

不透明な時代を生き抜くための戦略として、コングロマリット型経営は注目されており、国内ではその動きが活発化しています。本記事では、コングロマリットの特徴やメリットなどについて解説していきます。日本M&Aセンターでは、M&Aをはじめ様々な経営課題の解決に向けて専門チームを組成し、ご支援を行っています。詳しくはコンサルタントまでお問合せください。無料相談はこちらコングロマリットとはコングロマリット(co

[スタートアップのM&A事例]バーチャルレストランはなぜ譲渡を決断したのか?

M&A全般
[スタートアップのM&A事例]バーチャルレストランはなぜ譲渡を決断したのか?

2022年9月、フードデリバリーブランドのフランチャイズ事業を展開する株式会社バーチャルレストランは、株式会社USEN-NEXTHOLDINGSに株式譲渡を行いました。株式会社バーチャルレストラン代表取締役社長牧本天増様と株式会社バーチャルレストラン取締役小松原史弥様を迎えて、M&A実施の背景、今後の展望について、担当コンサルタントの渡邉がお話を伺いました。学生時代に起業、バーチャルレストランが出

中小企業白書に日本M&Aセンターの海外M&A案件が事例紹介

海外M&A
中小企業白書に日本M&Aセンターの海外M&A案件が事例紹介

日本とマレーシアをつなぐクロスボーダーなM&Aが脚光を浴びました。中小企業庁が策定する2022年版「中小企業白書」に、日本M&AセンターがFA(ファイナンシャルアドバイザー)として支援した海外M&A案件が事例として紹介されました。新型コロナウイルスの世界的な蔓延を受けた渡航制限下で、M&Aの全交渉をフルリモートで完結したウィズコロナ時代に即した先進的なクロスボーダー案件です。中小企業経営のバイブル

株式会社ハンズがTOKYO PRO Marketに新規上場

広報室だより
株式会社ハンズがTOKYO PRO Marketに新規上場

2022年2月17日、東京証券取引所が運営する株式市場「TOKYOPROMarket(TPM)」に、日本M&AセンターがJ-Adviserを担当する株式会社ハンズ(東京都渋谷区)が上場しました。東京証券取引所では晴れて上場セレモニーが挙行されました。大手ゼネコンから信頼を集める揚重技術ハンズは1990年創業。建設現場の天井や壁などの床板資材を地上から建物上部に運ぶ揚重分野に強みを持ち、大手ゼネコン

TOB(株式公開買付け)とは?わかりやすく事例を紹介

M&A全般
TOB(株式公開買付け)とは?わかりやすく事例を紹介

東京証券取引所の市場再編やPBR(株価純資産倍率)改善要請を背景に、成長を意識した買収、上場企業へのTOB(株式公開買い付け)の動きが活発化しています。本記事ではTOBの概要や主な流れ、メリット、企業事例をご紹介します。日本M&Aセンターでは、中小企業の成長戦略にフォーカスしたセミナーを開催しております。中堅・中小企業の成長戦略としてM&Aが注目されている現在、日本M&Aセンターが支援するレバレッ

現地法人とは?海外支店や駐在員事務所との違い、メリットやデメリットを解説

経営・ビジネス
現地法人とは?海外支店や駐在員事務所との違い、メリットやデメリットを解説

少子高齢化に伴う人口減少が進み、国内市場は徐々に縮小しつつあります。この傾向は長期的に続くと考えられており、残念ながらいまだ有効な対策は打ち出せていません。こうした中、海外に新たな市場を求め進出する企業は増えています。ASEANをはじめ、近隣諸国には成長著しい市場が多く、この市場に事業拡大の活路を見出すためです。新たな販路を求めて海外進出を行う際に考えなければいけないのが、どのような形態でビジネス

「成長戦略・買収」に関連する学ぶコンテンツ

「成長戦略・買収」に関連するM&Aニュース

SGホールディングス、C&FロジホールディングスへのTOBが成立

SGホールディングス株式会社(9143)による、株式会社C&Fロジホールディングス(9099)の公開買付け(TOB)が2024年7月12日をもって終了した。本公開買付けにおいては、応募株券等の総数(18,287,006株)が買付予定数の下限(14,372,200株)以上となったため成立している。C&Fロジホールディングスは、2024年7月22日(決済の開始日)をもってSGホールディングスの連結子会

ソフトバンクグループ、AI向け半導体メーカーの英国グラフコアを買収

ソフトバンクグループ株式会社(9984)は、Graphcore(英国、以下「グラフコア」)を買収した。グラフコアは、ソフトバンクグループの完全子会社となり、社名は維持したまま事業を継続する。ソフトバンクグループは、携帯電話を中心とした電気通信事業者やインターネット、AI関連会社などを傘下に置く持株会社。グラフコアは、人工知能(AI)向け半導体メーカー。ソフトバンク・インベストメント・アドバイザーズ

KADOKAWA、アニメーション制作スタジオの動画工房を子会社化

株式会社KADOKAWA(9468)は、株式会社動画工房(東京都練馬区)の株式を取得し、子会社することを決定した。KADOKAWAは、出版、映像、ゲーム、Webサービス、教育、ところざわサクラタウンを中心としたIP体験施設の運営など、幅広い事業を展開する総合エンターテインメント企業。動画工房は、アニメーション制作スタジオ。背景・目的KADOKAWAグループは、世界に広く展開することを中核とした「グ

コラム内検索

人気コラム

注目のタグ

最新のM&Aニュース