閉じる

昭和2年創業の手打ちうどん屋さんを、あなたが継いでみませんか?

事業承継
更新日:

⽬次

[非表示]

昭和2年から3代にわたって地域の人たちに親しまれてきた愛知県の手打ちうどん屋さんが、この12月で閉店しようとしています。 うどん作り一筋に打ち込んできた三代目のご主人が、健康を害され、後継ぎもなかったため、年内をもってお店を閉めることを決断したからです。 大量生産ではなく、一杯一杯のうどんを一人一人に合わせて、丁寧に提供することに拘わり、28席ほどのお店は、ピーク時には相席になる程、地域の住民や近隣の事業所の方に親しまれてきました。 ここでご相談なのですが・・・“あなたがこのお店を継承してみませんか?”

日本M&Aセンターは1991年の創業以来、数多くのM&A・事業承継をご支援しています。中小企業のM&Aに精通した専任チームが、お客様のM&A成約まで伴走します。詳しくはコンサルタントまでお問合せください。

名店が閉まってしまう、それに待ったがかけられる

事業の譲渡で価格は300万円ほど。 もちろん、お店のメニューやレシピは全てお伝えします。 現在はランチタイムだけの営業ですが、夜の営業をするなど、更に発展の余地も考えらえれます。 突然の話でびっくりしたかも知れません。

なぜなら、今までならこうした話は滅多に表に出ることもなく、多くの後継ぎのいないお店や小企業は、ひっそりとシャッターをおろしてきたからです。 しかし、これからは違います。 お店の廃業を惜しんだ周りの方が、あとつぎ探し(事業承継・M&A)サイト「[Batonz(バトンズ)」への登録を勧めてくれたからです。

本当の“事業承継の成功”を目指して・・・

「Batonz(バトンズ)」は「想いの伝わるあとつぎ探しサイト」です。 従来は「アンドビズ」という名称で皆様に親しまれてきた事業承継・M&Aサイトですが、上記のようなコンセプトをもって今年10月にフルリニューアルいたしました。 Batonzは、売り手の思いが伝わる情報提供を心がけ、一番良いお相手を全国から公募することを目的としています。 ネット上でよくある、単に情報を羅列し、後は勝手にやってくださいというマッチングサイトではありません!

専門家がサポートすることで、最後まできちんとM&Aが実行され、事業が承継されてこそが成功だという考えのもと、構築されたサイトです。 Batonzの会員数は1万7000人を超え、現在、日本で一番多くの人たちにお使いいただいているM&Aマッチングサイトとなりました。 譲渡を希望され、良い相手を探している会社・事業者の登録は1,100件以上。 既にここまで150社以上の方が、あとつぎ(M&A・事業承継)に成功しています。※アンドビズ時代を含む

「あとつぎ革命」をもっと世の中に

冒頭でご紹介した手打ちうどん屋さんは、そのほんの一例でしかありません。 Batonzなら、通常のM&Aに至らないような小さな事業者であっても、売り手も買い手もお互いにベストのお相手を全国で探すことができます。

今までこうした情報は一部の限られた人たちだけがアクセスできるもので、多くの人たちにとっては情報に触れる機会さえないものでした。 しかしインターネットサービスであるBatonzなら、世界的な大企業でも、都会から離れた地方に住む個人事業主であっても、公開されている範囲で同じ情報にアクセスできます。

これは今までにはなかった革命的な出来事です。 Batonzは「あとつぎ革命」を起こします。そして日本全国の人があとつぎがいないために廃業することがないよう、革命を広めていきます。 Batonzは、日本M&Aセンターが、小さな会社の後継ぎ探しのために自信を持って世に送り出したサービスです。 Batonzで、あなたの自身の手で、良縁を探してみませんか。

法人の買収をご検討の方は、希望条件(地域、業種など)を登録することで、条件に合致した譲渡案件のご提案や新着案件情報を受け取ることができます。まずは登録から始めてみませんか?

著者

M&A マガジン編集部

M&A マガジン編集部

日本M&Aセンター

M&Aマガジンは「M&A・事業承継に関する情報を、正しく・わかりやすく発信するメディア」です。中堅・中小企業経営者の課題に寄り添い、価値あるコンテンツをお届けしていきます。

この記事に関連するタグ

「事業承継・廃業」に関連するコラム

会社の休業とは?メリットや注意点、休業・再開の流れを詳しく解説

経営・ビジネス
会社の休業とは?メリットや注意点、休業・再開の流れを詳しく解説

会社を休業させるには、経営者が宣言するだけでは認められません。必要な手続きを経て、初めて休業とみなされます。本記事では、会社を休業させることのメリットや注意点、手続きの流れについて詳しく解説します。会社のこれからを考えている場合、会社を存続させる方法について話を聞いてみませんか?様々な事業承継をご支援してきたコンサルタントがご相談を承ります。ご相談は無料、秘密厳守で対応します。無料相談はこちら会社

テレビ出演のご報告 -武蔵野銀行長堀頭取と当社代表三宅のトップインタビューが放映!-

広報室だより
テレビ出演のご報告 -武蔵野銀行長堀頭取と当社代表三宅のトップインタビューが放映!-

2021年3月13日放映のテレビ埼玉「埼玉ビジネスウオッチ」で、当社と提携している武蔵野銀行の長堀頭取と当社代表三宅が対談の様子が紹介されました!撮影は、2021年2月にオープンした当社21階のオフィスにて行われました。番組では、埼玉県の事業承継やM&Aの現状、武蔵野銀行と当社との協業について語られました。今回は、当日三宅からお伝えした内容を中心に抜粋してご紹介いたします。深刻化する中小企業の「事

コロナ禍にて絶対に避けていただきたい「廃業」、会社が存続可能な「M&A」という選択肢

調査データ
コロナ禍にて絶対に避けていただきたい「廃業」、会社が存続可能な「M&A」という選択肢

いよいよ、激動だった2020年も終わりを迎えようとしてます。まさにコロナにはじまりコロナで終わったそんな1年でした。そんな激動の1年の中、日本M&Aセンターには2020年4月の緊急事態宣言の発令以降、多くの「事業承継」に関するご相談をいただきました。コロナ禍という非常事態の中、事業承継が前倒しとなっている印象を受けたのと同時に、まだまだ「M&A」が事業承継のツールだという認知を広げる必要性があると

廃業で全てを諦めるのか、それとも譲ることで大切なものを守るのか

事業承継
廃業で全てを諦めるのか、それとも譲ることで大切なものを守るのか

昨今、新型コロナウィルスの感染拡大により、長引く外出自粛や休業要請などで需要が急減し、資金繰りが厳しくなり、このまま経営し続けることに、ふと「限界かもしれない」と感じた経営者は少なからずいらっしゃると思います。知らぬ間に資金繰りが悪化し、どうにもこうにも立ち行かなくなり、倒産せざるを得なくなる。最悪な状況を回避するために、一度ご検討頂きたいのが、会社を「畳む選択肢」と「譲る選択肢」です。「畳む選択

プロが指南する実践的セミナーで小規模M&Aや組織の承継ノウハウを知ろう!(バトンズ)

M&A全般
プロが指南する実践的セミナーで小規模M&Aや組織の承継ノウハウを知ろう!(バトンズ)

利用会員数2万人を突破!バトンズは日本最大のオンライン事業承継・M&Aマッチングサイトに旧アンドビズからバトンズにサービスが変わって2ヶ月。この度利用会員は2万人の大台を突破しました!従前から成約実績はずっとナンバーワンだったのですが、そうした安心感や真剣にM&Aの成功を考える方が増えたことで、このところご利用者数も急増した結果です。これでバトンズは日本で最も多くの人たちにご利用いただき、最も多く

小規模事業のM&Aは事業譲渡が最適!M&A相手を自分で探せるサイト「Batonz(バトンズ)」とは?

M&A全般
小規模事業のM&Aは事業譲渡が最適!M&A相手を自分で探せるサイト「Batonz(バトンズ)」とは?

「ウチみたいな規模でもM&Aってできるのだろうか?」「事業の売却を考えているけれど、愛着のある会社丸ごとというのはちょっと・・・」「あの店舗だけ欲しいのだけど、選ぶことはできないの?」M&Aを検討するとき、そんな感想を持つことはありませんか?実は、今の日本の中小企業M&Aの大半は、「株式譲渡」という方法で行われており、会社を株式の形で丸ごと売買する方法が主流です。株式譲渡は会社をそのままの形で引き

「事業承継・廃業」に関連するM&Aニュース

エムティーアイ、占い事業をザッパラス傘下のコンコースに譲渡へ

株式会社エムティーアイ(9438)は、同社のコンテンツ事業の一部である占い事業を、株式会社ザッパラス(3770)の連結子会社である株式会社コンコース(東京都渋谷区)へ会社分割(簡易吸収分割)により承継すること決定した。エムティーアイを分割会社とし、コンコースを承継会社とする吸収分割(簡易吸収分割)方式。エムティーアイは、コンテンツ事業、ヘルスケア事業、学校DX事業等を行っている。コンコースは、占い

コーエーテクモHD、子会社間の会社分割を発表

株式会社コーエーテクモホールディングス(3635、以下:コーエーテクモHD)は、株式会社コーエーテクモゲームス(神奈川県横浜市)を吸収分割会社とし、株式会社コーエーテクモコーポレートファイナンス(神奈川県横浜市)※を吸収分割承継会社とした吸収分割を発表した。※本吸収分割の効力発生日から速やかに事業を開始するため、本吸収分割に先立ち、2025年2月7日付で分割準備会社として、コーエーテクモHDが10

セガサミーHD、ゲーミング事業を子会社のセガサミークリエイションに承継へ

セガサミーホールディングス株式会社(6460、以下:セガサミーHD)は、同社ゲーミング事業を吸収分割により、完全子会社であるセガサミークリエイション株式会社(東京都品川区、以下:SSC)に承継することを決定した。セガサミーHDを分割会社とし、SSCを分割承継会社とする吸収分割方式。本会社分割に伴う分割資産には、セガサミーHDと韓国PARADISEGROUPとの合弁会社であり、セガサミーHDが45%

コラム内検索

人気コラム

注目のタグ

最新のM&Aニュース

500エラー

予期せぬエラーが発生しました。

お探しのページは削除されたか、一時的にご利用できない可能性があります。
お探しのページのURLが正しいかどうかご確認ください。