法務のプロフェッショナルたちが、中小企業M&Aに関する全ナレッジを結集!

横井 伸

著者

横井伸

日本M&Aセンター法務部部長/弁護士/博士(経営法)Ph.D.

M&A法務
更新日:

⽬次

[非表示]

「株券を紛失してしまった」「実は未払い残業代がある」… 会社の規模の大小にかかわらず、M&Aには複雑な手続きが必要です。M&Aの過程では中小企業ならではのトラブルも起きるので、知識がないととまどってしまいます。 年間約700件のM&A成約を支援する日本M&Aセンターでは、弁護士・司法書士といった法務のプロフェッショナルたちが7名在籍し、当社所属のコンサルタントに対してきめ細かくスピーディーなサポートを行います。 そんな日本M&Aセンター法務室のノウハウを結集した書籍「買い手の視点からみた 中小企業M&AマニュアルQ&A」が、2019年2月に中央経済社より発刊されました。法務室長・弁護士の横井伸に、本書について聞きました。

M&Aの現場の感覚や雰囲気を伝えたかった

買い手の視点からみた 中小企業M&AマニュアルQ&A

本書は「買い手の視点からみた」と銘打っている通り、買い手(上場企業やファンドなど比較的規模が大きい企業)が初めて中堅中小企業のM&Aに乗り出す際の、法務系の「マニュアル」「道標」となるようなものを目指して執筆しました。 従来のM&Aのマニュアル本では、大企業同士のM&Aや規模の大きな会社に対するM&Aを想定していることが多く、「株主名簿」や「株券」などの基本的な資料は全て揃っていることが前提のような書きぶりになっていることが大半です。 ところがこれは、実際の中小企業M&Aの現場とはかなり大きな感覚の“ズレ”があるのです。 当社が売り手となる中小企業からM&Aのお相手探しを依頼される際には、株主名簿や株券などの基本的資料が紛失していたり、そもそも存在しないということが日常的に起きます。 その結果、買い手サイドからM&Aの検討を断られてしまったり、売り手サイドが買収監査で要請された資料を提出できずに破談になってしまうということが現実に起きていて、私たちは歯がゆい思いをしてきました。

法務室の全ナレッジを結集

当社法務室は、年間700件前後の当社案件の大半に関与しており、日本では圧倒的な中小企業M&A関与実績と経験の蓄積があります。件数が多いだけではなく、当社所属のコンサルタントに対してそれぞれの案件で可能な限り丁寧かつ専門的に助言を行っております。 当社法務室の場合は、外部専門家が関与する買収監査等に至るかなり前のM&A検討段階から関与しているのが特徴です。 M&A検討初期の受託段階におけるリスクの精査(いわゆる、当社が受託する上でのプレ監査)や適切な受託スキームの提案、法的に適切なスケジューリング管理、契約草案への迅速な対応、様々な社内からの問い合わせに対するリサーチ・回答などを、当社所属のコンサルタントに対してタイムリーに行っており、蓄積されたナレッジやノウハウは圧倒的とも言えます。 こうしたナレッジやノウハウを、全て結集して書籍化しました。

可能な限り分かりやすく

こうしたナレッジやノウハウを可能な限り分かりやすく伝えるために、よくあるケースを架空のストーリーにして5章に分割し、それぞれにQ&Aを設けました。 類似の当社のM&A案件では買い手と売り手に弁護士などの専門家がつき、当社はアドバイザー又は仲介者として案件に関与することが多いので、本書のストーリーもそのような流れになっています。 その上で、実務上よくある法務の問題点について、法務室の各メンバーが自らの知見と経験に基づいて一般的な回答を行っております。 買い手が初めて中堅中小企業のM&Aに乗り出す際の「道標」を目指した本書は、事例を交え、“分かりやすさ”をテーマに執筆しています。 M&A担当者はもちろん、M&A実務に携わる専門家の方、M&Aコンサルタントを目指す方にもお役立ていただけると思います。

「買い手の視点からみた中小企業M&AマニュアルQ&A」

著者

横井 伸

横井よこい しん

日本M&Aセンター法務部部長/弁護士/博士(経営法)Ph.D.

東京大学経済学部卒。旧防衛庁勤務を経て、2006年司法試験合格。2007年弁護士登録(第二東京弁護士会)。2023年一橋大学大学院法学研究科ビジネスロー専攻博士課程修了。 ディール進行上のコンプライアンス・受託スキームの検討など法務全体の統括責任者を務めている。 主な著書に、「買い手の視点からみた中小企業M&AマニュアルQ&A(第2版)」(中央経済社)、「M&Aの視点からみた中小企業の株式・株主管理」(中央経済社)など。 神戸大学大学院経営学研究科 客員教授(2023年6月1日就任)。

この記事に関連するタグ

「M&A法務・トラブル・専門家・書籍」に関連するコラム

M&Aの「ラスト1マイル」をどう取り組む?今、みんなが知りたいPMIノウハウ

PMI
M&Aの「ラスト1マイル」をどう取り組む?今、みんなが知りたいPMIノウハウ

2018年の日本企業のM&A件数は3,850件と、これまで最多だった2017年の3,050件を上回り、過去最高を記録しました。PMI(M&A後の企業結合のプロセス)は、M&Aを成功に導くための「ラスト1マイル」の取り組みであり、「PMIなくしてM&Aの成功なし」と言っても過言ではない、非常に重要なものです。この度、株式会社日本PMIコンサルティングでは、3年間のプロジェクト経験をもとに抽出した中堅

トラブル事例から学ぶM&A その2

M&A全般
トラブル事例から学ぶM&A その2

巷では時折耳にする、M&Aに関するトラブル。「M&Aは三方良しと言っても、実際はどうなの?!」と皆さんも気になる点かと思います。そんな皆さんの不安、トラブル事例をご紹介しながら解説するシリーズ第2弾!こちらは無事にM&A成約まで至ったようですが・・・?買主:「対象会社の幹部社員が当社のことを良く思っていないようだ。当社から派遣した役職員との間でやや険悪な雰囲気になっている。」売主:「今回のM&A後

トラブル事例から学ぶM&A その1

M&A全般
トラブル事例から学ぶM&A その1

巷では時折耳にする、M&Aに関するトラブル。「M&Aは三方良しと言っても、実際はどうなの?!」と皆さんも気になる点かと思います。そんな皆さんの不安、トラブル事例をご紹介しながら解説していきたいと思います!こちらは、M&A仲介会社を入れずに交渉を行ったとある売主さんから聞いた話です。交渉は円満に進んだように見えましたが、最終局面で決裂してしまいました。買主:「買収監査の結果を踏まえて株価条件の引き下

海外M&Aの3つの難関!? 地政学リスク、カントリーリスク、外資規制に留意しましょう!

海外M&A
海外M&Aの3つの難関!? 地政学リスク、カントリーリスク、外資規制に留意しましょう!

国際社会そして世界経済が揺れている昨今、海外・クロスボーダーM&A案件を進める際にも、地政学リスクやカントリーリスクというものを意識する必要があります。また、外資規制についてもしっかり確認しながら進めていかないと、場合によってはディールブレイカー(破談の原因)となり得る場合があります。このコラムでは、私が過去に担当した、タイの日系製造業の案件での体験をもとに、クロスボーダーM&Aにおける「カントリ

M&Aの「着手金」の役割とは?着手金をいただき続けていることへのこだわり

M&A全般
M&Aの「着手金」の役割とは?着手金をいただき続けていることへのこだわり

M&Aの仲介会社を選ぶシーンで、その仲介会社の料金体系が「着手金あり」か「着手金なし」かというのは、M&Aを検討する企業にとって、とても気になるところだと思います。日本M&Aセンターは「着手金あり」の料金体系です。今回は我々の「着手金の使い道」についてお話しさせていただきます。※本記事は2020年に公開されたものに一部加筆・変更を行っています。この記事のポイント日本M&Aセンターは「着手金あり」の

インドネシアM&Aの財務・税務・法務面のポイント

海外M&A
インドネシアM&Aの財務・税務・法務面のポイント

こんにちは、ジャカルタの安丸です。インドネシアでは一か月間のラマダン(断食)が間もなく終了し、レバラン(断食明けの祝日)がまもなく開始となります。今年は政府の意向もあり、有給休暇取得奨励と合わせ、何と10連休となる見込みです。ジャカルタからはコロナ禍に移動を自粛されていた多数の方が、今年こそはとご家族の待つ故郷へ帰省される光景が見られます。4月初旬よりコロナ禍以前のように、ビザなし渡航が解禁され、

「M&A法務・トラブル・専門家・書籍」に関連する学ぶコンテンツ

M&Aの法務のポイントを弁護士がわかりやすく解説

M&Aの法務のポイントを弁護士がわかりやすく解説

M&Aにおける法務の必要性とは?M&Aの実行に当たってはビジネス・財務・法務、すべての観点が欠かせません。ビジネスの観点については、M&A戦略を描く買い手の経営陣が得意とするところです。そして財務的観点は、多くの中小企業において決算書等の数字を中心に確認されます。これらの2つに加え重要になるのが「法務的観点」です。そもそもM&A自体、会社法等の様々な法令を適用して行われる手続です。法令上求められる

基本合意書(LOI)の締結

基本合意書(LOI)の締結

M&Aで基本合意書は、主に交渉内容やスケジュールなどの認識を明確にし、スムーズに交渉を進めることを目的として締結されます。本記事では、基本合意書の概要や作成するにあたり注意すべき点などについてご紹介します。なお、本文では中小企業M&Aにおいて全体の8割程度を占める、100%株式譲渡スキームを想定した基本合意書の解説とさせていただきます。日本M&AセンターではM&Aに精通した弁護士・司法書士・公認会

M&Aの関係者

M&Aの関係者

M&Aの実行には売り手、買い手の当事者のほか、彼らを支援する支援機関など様々な関係者の存在が不可欠です。本記事ではM&Aにはどのような関係者がいるのか、その役割について紹介します。この記事のポイントM&A専門会社には、M&A仲介会社があり、両者の間に立って交渉を仲介する。FA(ファイナンシャル・アドバイザー)は一方の利益を最大化する役割を担う。士業の専門家(公認会計士・弁護士)や金融機関も関与し、

コラム内検索

人気コラム

注目のタグ

最新のM&Aニュース