カーブアウトの法務

山岸 洋

著者

山岸洋

三宅坂総合法律事務所弁護士

M&A法務
更新日:

⽬次

[非表示]

カーブアウトの法的スキーム

企業グループの既存事業を見直し、選択と集中を行う場合、ノンコア事業部門を事業売却する手法は、カーブアウト(又はスピンアウト)と称され、数多くの活用事例がある。 ノンコア事業が100%子会社の形態で存在する場合は株式譲渡の手法によるが、企業内の事業部門である場合、以下が主要な方法である。

1. 事業部門を事業譲渡する 2. 事業部門を会社分割の方法で分割したうえでその事業部門を承継した会社の株式を譲渡する

なおカーブアウト(スピンアウト)のケースは、吸収合併・株式交換などの事例、さらには分割対象事業資産を税務上適格、非適格などスキーム選択の可能性は多数ある。 以下は、紙幅の関係上、比較的シンプルで典型的なケースで説明する。 事業譲渡方式は、法律上は販売先・協力先等の取引関係の個別同意が必要とされるため、一定の事業規模の部門であれば、分離承継は会社分割によるのが簡便なので、多くのケースでこのスキームは採用されている。

カーブアウトの実務上の留意点

(1)スキームとスケジュールを、予め適切に点検・検討しておくこと

会社の特定の事業部門の売却を想定する場合、会社の事業部門を構成する資産・負債と取引上の契約関係、従業員の雇用関係を、明確に、非承継・承継の別に切り分けるように検討しておく必要がある。 売り手企業が承継・非承継を適切に仕訳したうえで、買い手にそのスキームを詳細に説明できる資料を整えておけば、スムーズなカーブアウト対応が可能となる。買い手からみた場合、特定の事業部門を承継するとした場合でも、その事業部門に帰属する不良資産を承継したくないとか、承継不要な債務は引き継がないとか、偶発債務は入念に遮断したいとかは、重要な検討課題である。

(2)役員の処遇と従業員の雇用関係に労働問題を生じないよう組織内の人的対応を点検検討しておくこと

会社分割による場合、従業員の承継は、事業部門ごとに帰属する従業員を区分し、会社分割に関するいわゆる労働承継法による必要がある。基本的に、(I)従業員の処遇は分割前の雇用条件を尊重する必要があり、分割に伴う不利益変更は原則許容されないとされる。(II)非承継事業に属する従業員を承継事業の従業員として承継対象とする場合、従業員は異議の機会が与えられる、などの制約がある。その他、出向関係、業務委託関係、福利厚生関係などの取扱も細かな点検を行うことになる。

(3)カーブアウトの問題として事業許認可を承継できるか確認すること

会社分割スキームの場合、許認可を定める法令毎に個別に検討する必要があるものの、多くの場合、自動的に承継することは困難でもある。建設業免許など承継不可の免許の場合、事業免許のある承継会社を用意し、対象事業をこの承継会社に吸収分割で事業承継させる等の方法になり、事業許認可を持つ既存会社を用意するために必要な対応とか、時間についても適切に割り出す必要がある。

(4)事業部門のカーブアウトにおいては独自の注意点を検討すること

事業部門のカーブアウトを実行する場合、単独の子会社の経営承継と異なり、事業部門が独自に管理機能・人事機能を持たないケース、社内の各種ネットワーク等の経営資源等の共有等の関係で承継後単独で会社としての業務管理が困難な場合や、完全な事業承継(切断)に一定の時間とプロセスが必要となるケースも多い。対応としては、買い手において万全に承継事業部門の運営をバックアップする方法とともに、事業運営に支障がでないよう、クロージング後に一定の移行期間を設け売り手が買い手に事業協力するケースもある。すなわち、単体で運営できる会社を株式譲渡方式で買収するケースに比べると、適切に業務の引継を行うために実務レベルにおいて、買収前後のPMI的観点から工夫を要するケースが多いと思われる。

(5)どの時点で適時開示をするかを慎重に検討すること

売り手・買い手のいずれかが上場企業・公開企業の場合、適時開示が必要である。例えば、会社分割を通常のグループ内組織再編としてグループ内で完了後、一定期間後に承継会社(グループ子会社)を株式譲渡し、従業員に対する告知をし、親会社の開示上も株式譲渡のみ情報開示されているケースも存在する。しかしながら、カーブアウトでは、会社分割+株式譲渡を一体的に実施することを意図した契約を売り手・買い手で締結することになり、この段階で適時開示が必要となるのが通例である。従業員・取引先対応を含め、どの時点で適時開示を実施するか、適切な検討が必要と思われる。 ****************** カーブアウト(ノンコア事業・子会社の売却)に関するサービス ******************

広報誌「Future」 vol.15

Future vol.15

当記事は日本M&Aセンター広報誌「Future vol.15」に掲載されています。

著者

山岸 洋

山岸やまぎしよう

三宅坂総合法律事務所弁護士

1986年弁護士登録(第二弁護士会所属)。三宅坂総合法律事務所を1990年に設立。現在、経営パートナー(創業者)。国内外のM&A等企業提携案件、企業再編、企業再構築(リストラクチャリング)案件と、企業リスクマネジメント・企業紛争の解決等各種業務を実行する。M&Aの関与例・講演多数。 【三宅坂総合法律事務所概要】 上場企業、金融機関、その他各種企業、ファンド等のクライアントを中心に国内外の紛争解決、M&A等トランザクション、事業再生・倒産処理、コンプライアンス・リスク管理、国際法等の企業法務等全般を幅広く取り扱い、各分野において高度の専門性を有する各弁護士の知識とノウハウを活用してクライアントの利益に合致するリーガルサービスを提供している。

この記事に関連するタグ

「広報誌・M&A法務・カーブアウト・選択と集中」に関連するコラム

With/Afterコロナ新時代!ライバルとの差を広げるレバレッジ戦略の提唱 ~危機に強い会社になるために、経営者に残された選択肢とは?!~

M&A全般
With/Afterコロナ新時代!ライバルとの差を広げるレバレッジ戦略の提唱 ~危機に強い会社になるために、経営者に残された選択肢とは?!~

【連載】With/Afterコロナにおいて上場会社グループがとるべきM&A戦略「With/Afterコロナにおいて上場会社グループがとるべきM&A戦略~リスク分散できる事業構造への抜本的改革とM&Aの活用~」と題し、全5回で連載したします。連載第2回の今回は、日本M&Aセンター企業戦略部部長西川大介より危機に強い会社になるための戦略について解説いたします。不況をライバルに差をつける機会と捉える新型

カーブアウトの税務

M&A実務
カーブアウトの税務

現在の日本は、いざなみ景気を超えて戦後最長の景気拡大となっているとされている。しかし、少子高齢化、人口減少、財政問題など日本の将来に対する漠然とした不安、あるいは産業構造の変化が著しいビジネス環境において、自社のビジネスポートフォリオをスピーディーに入れ替える必要性を感じている人は多い。このような背景からか、ここ数年、カーブアウトやスピンオフにより企業が選択と集中を実行することを税務面からも後押し

事業売却とは?会社売却との違い、メリット・デメリットを解説

M&A全般
事業売却とは?会社売却との違い、メリット・デメリットを解説

企業が不採算部門を整理し、主力事業へ経営資源を集中するなど、事業戦略の見直しを行う場面で活用されるのが、事業売却です。本記事では、事業売却の概要、メリット・デメリットなどをご紹介します。この記事のポイント事業売却は不採算部門の整理や経営資源の集中を目的とする。売り手にとっては、売却後も経営権を残せるという点が大きなメリットに挙げられる。買い手にとっては、譲受ける事業範囲を指定できる一方、事業に必要

カーブアウトとは?メリットや課題、進め方、企業事例を紹介

M&A全般
カーブアウトとは?メリットや課題、進め方、企業事例を紹介

~ある上場企業の経営企画部長の悩み~社長から「事業ポートフォリオ見直しに着手せよ」という指示を受けました。選択と集中は不可欠で、子会社や事業の切離し(カーブアウト)も視野に入れたいと社長は力説します。しかし、当社は買収実績があっても売却はほとんどしたことがない。さて、どうしたものか・・・。近年、事業ポートフォリオの見直しに伴う、グループ会社や事業の切り離し、つまりカーブアウトの動きが加速しています

スピンアウトとは?スピンオフとの違いやメリット・注意点・事例まで詳しく解説

経営・ビジネス
スピンアウトとは?スピンオフとの違いやメリット・注意点・事例まで詳しく解説

スピンアウトとは?スピンアウトとは、企業が特定の子会社や事業を切り離し、新たな会社として独立させる言葉として、ビジネスの場面で用いられます。親会社との資本関係を解消するため、新会社は完全な独立企業になる点が特徴です。親会社の従業員がアイデアを形にするため独立して起業する場合や、親会社が不採算事業を売却したい場合などに実行されます。国内外では、大手企業から優秀な社員がスピンアウトするケースが近年よく

事業ポートフォリオとは?作成するメリットや手順や最適化のコツを紹介

経営・ビジネス
事業ポートフォリオとは?作成するメリットや手順や最適化のコツを紹介

事業ポートフォリオとは事業ポートフォリオとは、企業が運営しているすべての事業を組み合わせて可視化したものです。事業ポートフォリオを作成すれば、それぞれの事業の収益性や成長性などを確認しやすくなります。企業経営において、経営資源を有効活用する目的で、どの事業に経営資源を投入するべきか検討するためのツールとして用いられます。なお、「ポートフォリオ」は例えば金融業界では投資家の預金や株式、債券の構成を指

「広報誌・M&A法務・カーブアウト・選択と集中」に関連する学ぶコンテンツ

M&Aの法務のポイントを弁護士がわかりやすく解説

M&Aの法務のポイントを弁護士がわかりやすく解説

M&Aにおける法務の必要性とは?M&Aの実行に当たってはビジネス・財務・法務、すべての観点が欠かせません。ビジネスの観点については、M&A戦略を描く買い手の経営陣が得意とするところです。そして財務的観点は、多くの中小企業において決算書等の数字を中心に確認されます。これらの2つに加え重要になるのが「法務的観点」です。そもそもM&A自体、会社法等の様々な法令を適用して行われる手続です。法令上求められる

基本合意書(LOI/MOU)の締結

基本合意書(LOI/MOU)の締結

M&Aで基本合意書は、主に交渉内容やスケジュールなどの認識を明確にし、スムーズに交渉を進めることを目的として締結されます。本記事では、基本合意書の概要や作成するにあたり注意すべき点などについてご紹介します。なお、本文では中小企業M&Aにおいて全体の8割程度を占める、100%株式譲渡スキームを想定した基本合意書の解説とさせていただきます。日本M&AセンターではM&Aに精通した弁護士・司法書士・公認会

M&Aの関係者

M&Aの関係者

M&Aの実行には売り手、買い手の当事者のほか、彼らを支援する支援機関など様々な関係者の存在が不可欠です。本記事ではM&Aにはどのような関係者がいるのか、その役割について紹介します。この記事のポイントM&A専門会社には、M&A仲介会社があり、両者の間に立って交渉を仲介する。FA(ファイナンシャル・アドバイザー)は一方の利益を最大化する役割を担う。士業の専門家(公認会計士・弁護士)や金融機関も関与し、

「広報誌・M&A法務・カーブアウト・選択と集中」に関連するM&Aニュース

オーウイル、アイスクリーム製造・販売子会社を三幸食品に売却

オーウイル株式会社(3143)は、連結子会社である株式会社サンオーネスト(静岡県沼津市)の全株式を三幸食品株式会社(東京都中央区)に譲渡することについて決定した。なお、本株式譲渡により、株式会社サンオーネストはオーウイルの連結子会社から除外される。サンオーネストは、アイスクリーム等のデザート商品の製造、販売を行っている。三幸食品は、食品原料の国内調達品および海外輸入品などの販売を行っている。本株式

第一興商、子会社のユニオン映画の全保有株式をタクミ商事に譲渡

株式会社第一興商(7458)は、2024年1月29日開催の取締役会において、連結子会社であるユニオン映画株式会社(東京都中央区)の株式のうち、第一興商保有分の全部を、タクミ商事株式会社(東京都新宿区)に譲渡することについて決議した。これに伴いユニオン映画は連結子会社から除外されることとなる。第一興商は、業務用カラオケ事業、カラオケ・飲食店舗事業、音楽ソフト事業等を展開する。ユニオン映画は、テレビ番

東京海上HD、サウジアラビアの生損保会社の株式売却へ

東京海上ホールディングス株式会社(8766)は、子会社である東京海上日動火災保険株式会社(東京都千代田区)が保有するサウジアラビアの生損保会社ArabianShieldCooperativeInsuranceCompany(以下「AS社」)の全株式を同国のアルインマ銀行に売却することで合意した。東京海上ホールディングスは2012年にアルインマ銀行と共同出資でAlinmaTokioMarineCom

コラム内検索

人気コラム

注目のタグ

最新のM&Aニュース