大学で家業の事業承継を学ぶ学生たち。”ベンチャー型事業承継”で、家業にイノベーションを

事業承継
更新日:
理想の買い手企業が見つかります。会社売却先シミュレーションM-Compass。シミュレーションする

⽬次

[非表示]

実家が家業を営んでいるという若い世代は、自身の将来についてどんな考えを巡らせているのでしょうか。 自分の進みたい道がある、漠然と家業は継ぎたくないと思っている、親である社長の考えがわからず不安に感じている等々、さまざまな方がいるでしょう。 もちろん家業を継ぐことを真剣に考えていて、若いうちは実家から離れて就職し、将来戻ってきて家業を継ごうとしていたり、最初から家業に入って後継者として経営のノウハウを学ぼうとしていたりする方もいます。 そんなモヤモヤしている学生を対象に、家業の可能性や家業を継ぐ人生に向き合ってもらおうと、同年代の後継者たちと共に学ぶ機会を提供しているのが関西大学(提供学部は商学部.全学の学生が受講可能)と、若手後継者を対象に新規事業開発の支援等を行っている一般社団法人ベンチャー型事業承継が共同で開く「ガチンコ後継者ゼミ」です。開講して8年目を迎えるこのゼミを6月下旬に取材しました。

「ガチンコ後継者ゼミ」の様子

「ガチンコ後継者ゼミ」の様子

日本の会社はなぜ長く続くのか

「若い世代が、社会に出る前に、家業の強みや特徴を学ぶ機会が必要だと考えて、ガチンコ後継者ゼミを開講しました」と、一般社団法人 ベンチャー型事業承継 代表理事の山野千枝氏は語ります。 「陸上競技のリレーで、日本はなぜメダルを獲れると思います?私は、日本人が“繋ぐ”という能力がとても高いからだと思うんです。また、日本の会社の創業年数を世界と比較すると、2位に大きな差をつけてトップです。日本の会社は生き残る力を持っています」。

ゼミで講義する山野千枝氏

ゼミで講義する山野千枝氏

「会社を存続させたいと誰よりも強く思っているか?」 「今ある経営資源を価値に変えたいと思っているか?」 山野氏は、経営者の中でもこのふたつの思いを誰よりも強く持てる“アトツギ”こそが、会社を存続させ、家業のイノベーションを起こすことにつながる、といいます。 しかし、大学生の時点でそこまでの覚悟ができている後継者ばかりではありません。だからこそこのゼミを通じて学ぶことがあるのです。

ゼミを通して家業の魅力を再発見し、 イノベーションの起こし方を学ぶ

まずゼミ生はここで“自分が家業についてよく知らない”ことを知る、ということが重要であり、授業はアンテナを張る作業なのだそう。 とはいえ、事業承継は会社にとって重大な転換期です。既存事業をそのまま継続していくだけでは生き残れない昨今、事業承継のタイミングで新規事業に取り組み事業拡大を目指すことは後継者にとって非常に重要なミッションと言えるでしょう。 参加する学生の家業は、農業、漁業、小売業と様々です。多様な業種を家業にもつ学生が一つの教室に集まって、“未来をどうしたいか?”について考えます。将来理想とするビジネスから逆算して、現在どうあるべきかを考えるという作業をワークショップとともに繰り返していくのです。 この日は、学生が3チームに分かれて、ランダムなキーワードの組み合わせから新規事業を発想し、誰に対してどんなサービスを提供するのかをプレゼンするというもの。キーワードの組み合わせは例えば、「お葬式」×「食堂」、「排泄物」×「タイル」など。

ワークショップで付箋にアイデアを書き起こしていく学生たち

ワークショップで付箋にアイデアを書き起こしていく学生たち

学生たちは、一見なんの関連性もない2つのワードをどうやって関連付けることができるのかをお互いに意見交換し、そこからどんなニーズが想定されるのか仮説をたて、新サービスについて議論し合いました。最後は各チームが、自由な発想で組み立てた仮説から想定される新規事業の全貌を発表。和気あいあいと未来の跡継ぎ達が議論しあいました。

ワークショップを見守る山野氏

ワークショップを見守る山野氏

親と家業について話し合う機会を

「ガチンコ後継者ゼミ」では、親と家業について話し合う機会をもってもらうことも大きな目的の一つ。子どもが家業に興味を持って親に話を切り出すことで、現経営者である親の自社に対する意識が変わり、良い効果が生まれるのだそうです。 「親も子供もお互いに忖度しながら話し合いができずに、何となく廃業してしまう会社が多いと思うんです。子どもは親と家業について話をしていく中で、家業が持つ可能性を知ること、そして、自分がやりたいことに家業の資源を寄せていくという発想になることが大切です」。 山野氏が代表を務める、一般社団法人ベンチャー型事業承継では、家業の経営資源で新規事業を起こすといいう目的に特化した、34歳未満のアトツギだけが入会できるオンラインサロン「アトツギU34」を運営しています。 「一定の年齢に達したり、代表になって既存事業に追われていると。業界の中の常識を超えられなくなってしまいます。先代が元気なうちに、20年後のメシの種をまくというのが事業承継の最大の醍醐味。アトツギは、若いうちに異業種を経験し人脈を増やすことはとても大切。自分自身で得た経験や人脈と、家業の経営資源を掛け算して、化学反応を起こすことで、新しい価値を生み出す。それこそがベンチャー型事業承継です。 若い世代の挑戦は、周囲を巻き込む力があります。我々は“アトツギベンチャー”というシンボリックなジャンルを確立し、そこをめざす若い世代を増やしていこうとしています」。 自身の仕事について「アトツギが新しいことに挑戦するためのグラウンド整備をしているような感じ。彼らが家業を継いでどんな未来を作っていくのか、とても楽しみ」と話す山野氏。 ゼミは「単位互換制度」を利用して大学コンソーシアム大阪に加盟している協定校の学生も受講可能です。ゼミやオンラインサロンに参加できない方も、まずは親子で話合いをし、事業承継後にどんなイノベーションを起こせるか検討してみてはいかがでしょうか。
34歳未満 野心系アトツギのための新規事業開発オンラインサロン 「アトツギU 34」 運営)一般社団法人 ベンチャー型事業承継

継ぐ側目線の事業承継

当社では、ご実家が中堅中小企業を営んでいる、社長のご子息・ご息女向けに、会社を継ぐ上で対処すべき 基礎知識を学べるセミナー第2弾を開催いたします。こちらの詳細ページから詳細をご覧下さい。

著者

M&A マガジン編集部

M&A マガジン編集部

日本M&Aセンター

M&Aマガジンは「M&A・事業承継に関する情報を、正しく・わかりやすく発信するメディア」です。中堅・中小企業経営者の課題に寄り添い、価値あるコンテンツをお届けしていきます。

この記事に関連するタグ

「イノベーション・事業承継・人材育成・家族・後継者・親族内承継」に関連するコラム

女性が家業を継ぐ時代!跡取り娘が経営を学ぶ

事業承継
女性が家業を継ぐ時代!跡取り娘が経営を学ぶ

「息子がいないから跡継ぎがいない」何年か前まではこれが当たり前の世の中でした。実際、帝国データバンクの調査によれば、日本の女性社長の比率はたったの7.8%です。しかし近年、娘が会社を継ぐということが徐々に増えてきています。そして、そんな“跡取り娘”たちがいま集まってきている場所があります。昭和女子大学のダイバーシティ推進機構が開く「“跡取り娘”人材育成コース」です。月に一度、女性経営者ら経済界で活

後継者は大学で育てる時代!?「事業承継科目」が人気

事業承継
後継者は大学で育てる時代!?「事業承継科目」が人気

家業の後継者といえば、かつては自社で育てるのが主流だった。今は後継者自らが、経営者になるために必要なことを学ぶため大学に通う例が増えているという。早くから事業承継科目を開講し、ビジネススクールとして世界的に高い評価を受けている名古屋商科大学ビジネススクール栗本博行教授にインタビューした。名古屋商科大学ビジネススクール栗本博行教授父親である経営者と後継ぎの息子が親子で通うという例も―名古屋商科大学ビ

【連載】「経営者と家族のための事業承継」現場でみる最新の考え方と進め方 ~第3回「後継者について知ってほしいこと」~

事業承継
【連載】「経営者と家族のための事業承継」現場でみる最新の考え方と進め方 ~第3回「後継者について知ってほしいこと」~

中小企業庁の発表では、2025年までに、平均引退年齢である70歳(平均引退年齢)を超える中小企業・小規模事業者の経営者は約245万人となり、うち約半数の127万社が後継者未定と言われています(2019年11月中小企業庁「中小企業・小規模事業者におけるM&Aの現状と課題」より)。中小企業・小規模事業の経営者の皆様の多くは、ご自身の会社の事業をどのように継承していくか、考えられたことがあるかと思います

【連載】「経営者と家族のための事業承継」現場でみる最新の考え方と進め方 ~第2回「最適な後継者選びに必要なこと」~

事業承継
【連載】「経営者と家族のための事業承継」現場でみる最新の考え方と進め方  ~第2回「最適な後継者選びに必要なこと」~

中小企業庁の発表では、2025年までに、平均引退年齢である70歳(平均引退年齢)を超える中小企業・小規模事業者の経営者は約245万人となり、うち約半数の127万社が後継者未定と言われています(2019年11月中小企業庁「中小企業・小規模事業者におけるM&Aの現状と課題」より)。中小企業・小規模事業の経営者の皆様の多くは、ご自身の会社の事業をどのように継承していくか、考えられたことがあるかと思います

【連載】「経営者と家族のための事業承継」現場でみる最新の考え方と進め方  ~第1回 いい事業承継とは?~

事業承継
【連載】「経営者と家族のための事業承継」現場でみる最新の考え方と進め方  ~第1回 いい事業承継とは?~

中小企業庁の発表では、2025年までに、平均引退年齢である70歳(平均引退年齢)を超える中小企業・小規模事業者の経営者は約245万人となり、うち約半数の127万社が後継者未定と言われています(2019年11月中小企業庁「中小企業・小規模事業者におけるM&Aの現状と課題」より)。経営者の皆様の多くは、ご自身の会社の事業をどのように継承していくか、考えられたことがあるかと思いますが、その参考にしていた

事業承継を考えるとき、何から準備すればいい?

事業承継
事業承継を考えるとき、何から準備すればいい?

事業承継の準備は、まず家族と話し合うことから始める会社の将来を真剣に考える中で、事業承継について経営者の方がまず行うべきは「将来についてできるだけ早く家族と話し合う」ことです。これは顧問税理士や公認会計士、取引のある金融機関など第三者への相談よりも、優先した方が良いでしょう。驚くべきことに「子どもが事業を継ぎたいのか、継ぎたくないのか」という基本的な意識確認、「親として継がせたいのか、継がせたくな

「イノベーション・事業承継・人材育成・家族・後継者・親族内承継」に関連するM&Aニュース

総合メディカルグループ、地域密着型調剤薬局運営のライフアートの買収などを発表

総合メディカルグループ株式会社(東京都千代田区)は、グループ会社である総合メディカル株式会社(東京都千代田区)が、2024年12月17日付で、株式会社ライフアート(広島県安芸郡)の全株式を取得し、子会社化した。また同時に、グループ会社である株式会社エス・エム・イー(福岡県福岡市)が、株式会社サンクスネット(広島県広島市)のジェネリック医薬品卸売業を吸収分割により承継したことを発表した。総合メディカ

日本エスコン、三菱ケミカルが運営する不動産事業の一部承継の新設会社を子会社化

株式会社日本エスコン(8892)は、三菱ケミカル株式会社(東京都千代田)及びその子会社であるダイヤリックス株式会社(東京都港区)が運営する不動産事業の一部を、三菱ケミカルが設立予定である新設会社「株式会社芝リアルエステート」(予定)へ吸収分割のうえ、新設会社の全株式を取得し子会社化することを決定した。日本エスコンは、住宅分譲事業、不動産開発事業、不動産賃貸事業、資産管理事業等を行っている。三菱ケミ

高速、子会社の高速シーパックのラベル・シール製造販売事業を新設子会社の高速シーリングへ承継

株式会社高速(7504)は、連結子会社である高速シーパック株式会社(宮城県仙台市)の事業の一部を会社分割(新設分割)し、新設する高速シーリング株式会社(宮城県仙台市)に承継させるとともに、高速シーリングを高速の100%子会社とすることを決定した。高速シーパックを分割会社とし、高速シーリングを新設会社とする分割型新設分割方式。高速シーパックは、紙器の製造販売を行っている。高速シーリングは、ラベル・シ

コラム内検索

人気コラム

注目のタグ

最新のM&Aニュース