M&Aにベストなタイミングとは

田島 聡士

日本M&Aセンター調剤支援部

M&A全般
更新日:
理想の買い手企業が見つかります。会社売却先シミュレーションM-Compass。シミュレーションする

⽬次

[非表示]

事業承継やM&Aに関するお話をしていると「私は65歳になったら譲渡を考える」というオーナーの方がよくいらっしゃいます。
たしかに、ご自身の年齢を基準にして事業承継を考えるのは最もイメージしやすい方法です。しかし、年齢を基準にして事業承継や譲渡タイミングを決めてしまうのは、結局そのオーナーのみの満足感しか得られない結果になってしまう可能性が高いです。
では、M&Aにベストなタイミングとは一体いつなのか?今回は、調剤薬局業界において実際にあった失敗事例をもとに深堀りしていきます。

調剤業界は大きく変化 新たなステージへ

M&Aにベストなタイミングとは?

調剤薬局の経営環境はこの10年で大きく変化

近年、調剤薬局業界において譲渡相談の件数が増えてきています。2017年と2018年において、当社における譲渡相談契約数は1.5倍、メールや電話でのお問い合わせでは3倍と、2018年に飛躍的に件数が伸びました。
この背景には、調剤薬局の規模に関わらず、診療報酬改定や他小売業の参入、薬剤師不足や後継者不在が、あらゆる薬局経営者にとって大きな悩みとなっていることがあると考えています。
国の政策において社会保障費は抑制の方向となり、調剤薬局企業各社は、薬価差益の縮小、2年に1度の報酬改定などによって変化を求められてきました。
そして、薬剤師獲得競争の激化により、人件費も高騰してきています。薬剤師に求められる役割も変化してきており、その対応に追われている薬局も多いことでしょう。
加えて、ドラッグストアなど資本力のある他業種の参入などによる競争激化により、処方箋枚数が減ってしまうといったお話もよくお聞きします。
M&Aにおいては、大手企業では単独店舗の譲受よりも複数店舗、直近では地域を代表するようなチェーン薬局の獲得へとM&A戦略をシフトしてきています。また、中堅企業においては譲受と共に大手企業への戦略的な譲渡も増えてきています。そしてこの流れは今後もますます勢いをつけて加速していくと予想しています。
まさに調剤薬局業界は今、新たなステージに進み出したと言えるのではないでしょうか。

報酬改定の悲劇

調剤薬局の経営者にとって共通の大きな課題として、2年に1度の報酬改定があります。 特に前回の2018年の改定は、40万回ルール、かつ集中率85%への基準引き下げなど、インパクトの大きい改定内容となり、それに伴い各社のM&A戦略も明確に変わりました。
ここで、この報酬改定による失敗事例を1つご紹介いたします。
年間売上1.3億円、集中率88%、処方箋回数1,100回/月という調剤薬局1店舗のオーナーが2018年1月に相談にいらっしゃいました。株価試算(※下図参照)をすると、株価基準となるEBITDAは2,300万円、倍率はあくまで譲受側の期待度によりますが、例えば4だと想定して2,300万円×4。営業権で9,200万円という条件で多数の大手企業からの条件提示が見込まれました。

株価の計算式 倍率決定要素のイメージ

しかし、2018年2月7日に報酬改定の情報が公開され、状況は一変します。
集中率88%のため、大手企業への傘下入りと同時に調剤基本料が1から3に下がってしまい、また施設基準加算の廃止に伴い新設された地域支援体制加算も取れず、大幅な減益が想定されたのです。当然それに伴いEBITDAも1,474万円と下がってしまいました。
仮に先程と同様の倍率4を掛け合わせても5,896万円と大幅な減額となってしまったのです。
財務内容や経営が変わったわけではありません。タイミングが少し変わっただけです。しかしこのわずかなタイミングの違いだけで、大きく株価・条件が変わってしまったのです。

営業権で3,000万円以上もの差が発生

成功するM&Aはタイミングが重要

調剤薬局業界の業界再編は今後さらに加速していくことが予測されます。業界再編とは「1社ではできないことを、集まることによって実現する」ことであり、この業界再編のタイミングを逃さないことで、「優位な条件」での譲渡も可能になります。
どの業界もM&Aによる再編は小規模からスタートしますが、一度進むと止まらずに、徐々に規模の大きなM&Aへとシフトしていきます。
例えばドラッグストアの業界では、ひと昔前、地域のドラッグストアでM&Aが頻繁に行われていました。しかし、今では地域No.1のドラッグストアチェーンでないと譲受企業が出てこない状況になっており、さらにはココカラファインとマツモトキヨシの提携のように大手企業同士のM&Aが進み出している時代になっています。
実際に調剤薬局業界においても、各地で地域No.1と呼ばれる代表的な薬局が戦略的に動いていたり、個人経営以上に安定した経営を実現されている小規模薬局オーナーも存在していたり、M&Aを活用して成功されているケースが年々増えていきています。
事業承継やM&Aに関するお話をしていると「私は65歳になったら譲渡を考える」という具合にオーナーの年齢を基準に譲渡タイミングを決めてしまうのは、結局そのオーナーのみの満足感しか得られない結果になってしまう可能性が高くなります。
M&Aはタイミングが重要です。
再編が進み再編が完了に近づいた状況になってからでは、いくらオーナーが譲渡したいと決断しても、お相手を見つけることが困難になってしまいます。そしてその先にあるのは、最悪の場合“廃業“という選択肢しかなくなってしまうのです。
今、調剤薬局業界としては成長期から成熟期に向かっている最中になります。
調剤薬局の経営者として何を実現したいのか。経営の志は何か。大事にしたいものは何か。今一度考えてみてください。おそらく、働かれている社員、患者さまの生活、地域医療の発展、これらを大事に考えられている経営者の方が多いことでしょう。
ただし、どんなに患者さまから愛されている薬局であっても、経営が難しくなり潰れてしまっては、元も子もないのではないでしょうか。
M&Aはタイミングが重要であり、オーナーの年齢を基に考えるのは危険です。
業界の状況・自社の立ち位置を冷静に見つめ、今から何ができるのかを考え、行動を起こすことによって、社員にとっても、患者さまにとっても、地域医療にとっても最良と言えるような選択肢が得られるのではないでしょうか。

業界再編のタイミングを逃さないことで「優位な条件の売却」が可能に

2019年10月には消費税増税や報酬改定といった大きなイベントが控えています。これらが調剤薬局の経営に大きな影響を与えることは間違いないでしょう。 過去からの延長線上の経営では失速してしまうことは明白な時代になっています。 時代・環境の変化に対応し、企業として成長し続けていくための戦略を、経営者として様々な視点から考えていくべき時代に突入しているのではないでしょうか。

大好評!書籍案内『業界メガ再編で変わる 10年後の日本』
調剤薬局業界専門のM&Aアドバイザーと上場企業による10年後の業界予測が掲載!

著者

田島 聡士

田島たじま 聡士さとし

日本M&Aセンター調剤支援部

明治大学理工学部卒業後、広告会社にて展示会の企画・立案。日本M&Aセンターに入社。調剤薬局業界の再編にかかるM&Aを専門とし、多くの案件を成約に導く。主に岩手県・宮城県・秋田県・山形県・福島県・新潟県・茨城県・神奈川県・愛知県・岐阜県の調剤薬局を担当している。

この記事に関連するタグ

「事業承継・業界再編・調剤薬局・譲渡企業」に関連するコラム

会社の身売りと会社売却の違いとは?

M&A全般
会社の身売りと会社売却の違いとは?

新聞や経済ニュースなどで時折目にする「会社の身売り」という言葉は、会社売却とどのように違うのでしょうか。本記事では、身売りが指す意味合い、会社売却の概要についてご紹介します。日本M&Aセンターは1991年の創業以来、数多くのM&A・事業承継をご支援しています。中小企業のM&Aに精通した専任チームが、お客様のM&A成約まで伴走します。詳しくはコンサルタントまでお問合せください。会社売却・事業承継のお

物流業界のM&Aが増加している背景とは?わかりやすくニュース解説!

M&A全般
物流業界のM&Aが増加している背景とは?わかりやすくニュース解説!

日本M&Aセンターの中で特に業界での経験豊富な二人のスペシャリストが、世の中の企業のM&Aの動き、プレスリリースを中心に解説する「M&Aニュースサテライト」。今回は物流業界のM&Aが近年増加している背景について詳しく解説します。本記事の動画はこちらからご覧いただけます。物流業界に差し迫る「2024年問題」西川:前回、前々回と日立物流の事例を取り上げてきましたが、今回はその流れで物流業界に関するM&

待ったなしの事業承継問題。2025年問題、M&A増加の背景をわかりやすく解説!

事業承継
待ったなしの事業承継問題。2025年問題、M&A増加の背景をわかりやすく解説!

日本M&AセンターでM&Aを実行されたお客様の多くは「M&Aっていいものだね!」とおっしゃられます。その思いや実例をより広くお届けするために今春からYouTubeチャンネルではじまった「いいM&Aチャンネル」。本記事では動画の概要をご紹介します。※動画本編はこちらから2021年のM&A件数は過去最多に岡本:早速ですけど、M&Aは年間どのくらい行われているかご存じですか?縄田:いやいや、この業界長い

日本企業のM&Aが過去最多 2021年上半期

広報室だより
日本企業のM&Aが過去最多 2021年上半期

M&Aの件数が過去最多のペースで進捗しています。レコフM&Aデータベースによると、2021年上半期(2021年1~6月)に公表された日本企業が関連するM&A件数が2,128件となり、新型コロナウイルスが感染拡大する前年の2019年上半期(2,087件)を上回り、上半期ベースでは過去最多を記録しました。M&A専門誌「MARR(マール)」の吉富優子編集長=レコフデータ代表取締役社長=は「政府が旗振り役

承継開業をおススメする3つの理由

M&A全般
承継開業をおススメする3つの理由

クリニックの新しい開業方法として「承継開業」が注目を浴び始めています。しかしながら、詳しいことはわからないという医師の方も多いのではないでしょうか。「承継開業」は、新規開業にはない数々の恩恵を受けながら、開業に伴うリスクを極力少なくできるというメリットを活用することができます。まさに、承継開業は、多忙な医師の皆様の時間と労力を節約してより安全に開業ができる方法と言えます。日本M&Aセンターのクリニ

徹底比較!「新規開業」VS「承継開業」

M&A全般
徹底比較!「新規開業」VS「承継開業」

クリニックの新しい開業方法として「承継開業」が注目を浴び始めています。しかしながら、詳しいことはわからないという医師の方も多いのではないでしょうか。「承継開業」は、新規開業にはない数々の恩恵を受けながら、開業に伴うリスクを極力少なくできるというメリットを活用することができます。まさに、承継開業は、多忙な医師の皆様の時間と労力を節約してより安全に開業ができる方法と言えます。日本M&Aセンターのクリニ

「事業承継・業界再編・調剤薬局・譲渡企業」に関連する学ぶコンテンツ

M&Aはどこに相談できる?相談先の種類と選び方

M&Aはどこに相談できる?相談先の種類と選び方

いざ、M&Aについて情報収集を始めようとするとき、「信頼のおける人、M&Aに詳しい人に話を聞いてみよう。」と考える方は多いのではないでしょうか。M&Aには高度な論点が複雑に絡み合い、高い専門性や知識が必要とされるため、当事者だけで進めることは難しく、一般的にはM&A仲介会社をはじめ、様々な専門家が関係してきます。本記事ではM&Aの相談先の種類とその選び方について紹介します。どのような相談先があるの

業界別M&Aの特徴・動向

業界別M&Aの特徴・動向

近年、あらゆる業界・業種で行われているM&A。業界再編が活発化する業界など、業界・業種によってM&Aの検討ポイントは異なります。本記事では主な業界の現状動向についてご紹介します。※本記事は2021年9月28日に公開された内容を編集しています。この記事のポイントM&Aの動向は業界によって異なり、医薬品卸・小売業界では調剤薬局のM&Aが活発で、業界再編が進んでいる。IT業界ではデジタルトランスフォーメ

売り手がM&Aを行う目的

売り手がM&Aを行う目的

譲渡オーナーの中には「M&A(=会社売却)」自体が目的になってしまい、M&Aを通じて会社をどうしていきたいのか、何を実現したいのか、目的が見えづらくなるケースが少なくありません。目的がぶれると、譲渡したい相手の条件や、判断軸も定まらず成約まで長期化してしまいかねません。あるいはM&Aを実行したとしても、満足を得られる結果に至らない可能性もあります。本記事では、中小企業の売り手がM&Aを行う目的につ

売り手が自社の情報を開示する流れ

売り手が自社の情報を開示する流れ

譲渡・売却先の探し方、選び方のポイントでご紹介した通り、譲渡・売却したい相手の条件を明確化した後、具体的な相手探しを進めます。M&Aを検討している、という事実は売り手企業にとって機密情報です。どのように情報管理を行いながら、相手企業に情報を共有し、M&Aの検討を進めていくのでしょうか。本記事では、売り手が情報を開示していくプロセスを中心にご紹介します。この記事のポイント売り手がM&Aを進める際、最

M&Aの事前準備。売り手が押さえておくべきポイント

M&Aの事前準備。売り手が押さえておくべきポイント

自社の売却を考える譲渡オーナーの多くにとってM&Aは未知の体験であり、不安はつきません。本記事では、相手探しを始める前に何を準備しておけばいいのか?どのような状態にしておけばいいのか?売り手が押さえておきたいM&Aの事前準備として資料収集・株式の集約についてご紹介します。この記事のポイントM&Aの事前準備として、売り手は企業価値評価や資料収集が必要で、特に決算書類や財務関連資料が重要である。M&A

企業概要書(IM)の準備

企業概要書(IM)の準備

企業概要書(IM)は譲受け企業が譲渡企業を評価し、M&Aの検討を進めるか判断する重要な書類の1つです。本記事では、IM(企業概要書)の概要、記載する内容や作成時の注意点などについて解説します。この記事のポイント企業概要書(IM)は、譲渡企業の詳細情報をまとめた資料であり、譲受け企業がM&Aを検討する際に重要な役割を果たす。IMには企業概要、事業内容、財務状況、譲渡理由などが記載され、読み手にわかり

「事業承継・業界再編・調剤薬局・譲渡企業」に関連するM&Aニュース

くすりの窓口、ヘルパーリンクを同社前代表取締役に譲渡

株式会社くすりの窓口(5592)は、連結子会社の株式会社ヘルパーリンク(千葉県千葉市)の株式を、同社前代表取締役に譲渡することを決定した。くすりの窓口は、薬局・医療向けソリューションを提供している。ヘルパーリンクは、インターネットを利用したシニア層向け生活サポート、介護代行サービスのビジネスマッチングサイトの運営等を運営し、地域の登録サポーターを通じて生活サポートサービスを提供している。背景・目的

総合メディカルグループ、地域密着型調剤薬局運営のライフアートの買収などを発表

総合メディカルグループ株式会社(東京都千代田区)は、グループ会社である総合メディカル株式会社(東京都千代田区)が、2024年12月17日付で、株式会社ライフアート(広島県安芸郡)の全株式を取得し、子会社化した。また同時に、グループ会社である株式会社エス・エム・イー(福岡県福岡市)が、株式会社サンクスネット(広島県広島市)のジェネリック医薬品卸売業を吸収分割により承継したことを発表した。総合メディカ

日本エスコン、三菱ケミカルが運営する不動産事業の一部承継の新設会社を子会社化

株式会社日本エスコン(8892)は、三菱ケミカル株式会社(東京都千代田)及びその子会社であるダイヤリックス株式会社(東京都港区)が運営する不動産事業の一部を、三菱ケミカルが設立予定である新設会社「株式会社芝リアルエステート」(予定)へ吸収分割のうえ、新設会社の全株式を取得し子会社化することを決定した。日本エスコンは、住宅分譲事業、不動産開発事業、不動産賃貸事業、資産管理事業等を行っている。三菱ケミ

コラム内検索

人気コラム

注目のタグ

最新のM&Aニュース