事業譲渡諸費用の税務上の取扱いを整理しよう!

村木 良平

著者

村木良平

日本M&Aセンターコーポレートアドバイザー室(2019年3月時点)

M&A実務
更新日:

⽬次

[非表示]


一般的に仲介会社を介して事業譲渡をする場合は、交渉のステージにそって一定の費用が発生します。 それら費用について税務上はどう取り扱うべきでしょうか。 今回はその点を解説したいと思います。

交渉ステージごとに係る費用

負担者別に整理すると、以下の費用がステージごとにかかります。
※交渉ステージは日本M&Aセンターの流れに沿っています。
※本コラムにおける“事業譲渡”とはスキームのことを指し、株式譲渡の場合の取り扱いではありません。

譲渡企業(売り手) 譲受企業(買い手)
着手金(案件化料・企業評価料) 着手金(情報提供料)
仲介手数料(成功報酬) 基本合意報酬(中間報酬)
監査費用
仲介手数料(成功報酬)

税務上どう取り扱うか

税務上、損金算入できるものと、承継資産の時価の比で按分するものがあります(下の表参照)。

※1の処理は、明確な根拠条文等はないものの、実務的には次の方法が良いと考えられます。

  • 譲受企業の買収の意思決定後に発生する「中間報酬」や「監査費用」「成功報酬」の合計額を、各承継資産(資産調整勘定:税務上の「のれん」を含む)の時価の金額比で按分。

  • 保証金や資産調整勘定など、 付随費用を加算する必要のないものへの対応額は損金処理、 在庫・土地・償却資産・有価証券などへの対応額は資産計上 。

  • 「在庫への対応額」は販売管理システムへの反映が難しく、仕訳伝票のみで資産計上するケースが多い。実際の売却年度または除却年度で売上原価とすべきだが、実務的には直近1~2年などの在庫の回転期間に応じて、売上原価とする処理が合理的な処理。

最後に

中小企業M&Aにはこのように、いわゆる判断に迷う場面がたくさんあります。
実務を担う方に少しでもお力になれるよう、このたび『中小企業M&A実務必携 M&A手法選択の実務』を当社コーポレート・アドバイザー室のメンバー他3名とともに執筆しました。
M&Aの各手法の活用コンセプトを理解する“M&A脳”を養成するための実務書決定版です、ぜひお手に取ってみてください。

『中小企業M&A実務必携 M&A手法選択の実務』はこちら

著者

村木 良平

村木むらき良平りょうへい

日本M&Aセンターコーポレートアドバイザー室(2019年3月時点)

民間企業での経理・財務・社会保険実務全般、上場準備、上場後の開示実務、国際税含めた税務実務、上場企業同士の再編実務等幅広い業務を経験後、株式会社日本M&Aセンターに入社。M&A案件を主に税務面から関与。関与件数は数百件以上にのぼる。著書に『中小企業M&A実務必携税務編第二版』がある。税理士。

この記事に関連するタグ

「M&Aスキーム・M&A税務」に関連するコラム

平成31年度税制改正大綱を、M&A実務の視点で読み解く

M&A実務
平成31年度税制改正大綱を、M&A実務の視点で読み解く

昨年末に公表された平成31年度税制改正大綱。M&A実務に影響する点は、例年に比べると軽微という印象です。簡単ですが以下にご紹介させて頂きます。平成31年度税制改正がM&A実務に影響する点以下の7点があげられます。土地売買登録免許税1.5%となる軽減措置、平成33年3月末まで2年延長。個人事業主の相続税、贈与税の納税猶予の創設。平成31年1月からの相続・贈与から。特別法人事業税(国税)の創設、法人事

使い勝手がよい!分割型分割による切り離しスキームを解説

M&A実務
使い勝手がよい!分割型分割による切り離しスキームを解説

中小企業M&Aにあたって、事業に関係のない非事業用資産があることはよくあることです。こういう場合の対応策としては、譲渡企業オーナーがM&A時に買取るか、役員退職金の現物支給という形で譲渡企業から切り離すというスキームが主流です。しかし、平成29年度税制改正により、分割型分割による切り離しスキームの使い勝手がよくなっています。今回はその点を解説したいと思います。分割型分割とは分割法人が資産等を会社分

株式移転とは?メリット、手続きの流れ、税務をわかりやすく解説

M&A実務
株式移転とは?メリット、手続きの流れ、税務をわかりやすく解説

株式移転とは?株式移転とは、企業が自社の発行済み株式の全てを新設の会社に取得させる組織再編手法※の1つです。経営効率化や組織再編の迅速化などを図るために用いられます。株式の移動により、新会社は企業の完全親会社(持株会社)となります。元々の企業の株主は完全親会社が新たに発行する株式の割り当てを受けて、完全親会社の株主になります。本記事では、株式移転のメリットやデメリット、手続きの流れなどを解説します

合併とは?買収による統合との違い、メリット、手続きを解説

M&A全般
合併とは?買収による統合との違い、メリット、手続きを解説

合併とは?合併とは、2つ以上の企業が統合し、新しい企業を形成することを指します。企業が競争力を高めるための重要な手段の一つであり、企業は合併によって相互のリソースを共有し、コストを削減し、より広範な市場にアクセスすることが可能になります。合併は、複数の会社が1つになるため、いずれかの法人格が消滅しますが、買収では経営権が移譲されるのみで、買収した会社の法人格は消滅せず残ります。実務的には完全子会社

株式譲渡とは?M&Aにおける流れ、税金をわかりやすく解説

M&A全般
株式譲渡とは?M&Aにおける流れ、税金をわかりやすく解説

株式譲渡とは株式譲渡とは、売り手が保有する株式を買い手に売却し、会社の経営権を引き継ぐ手法です。株主は比較的簡便な手続きで対価を受け取ることができ、売り手企業の法人格はそのまま存続します。株主構成が変化する以外には、会社への影響が比較的少なく、独立性を維持しやすいため、中小企業のM&Aで多く用いられています。M&Aのプロに、まずは相談してみませんか?日本M&Aセンターは、ご相談からM&Aの成約まで

のれん償却とは?メリットやデメリット、仕訳をわかりやすく解説

M&A実務
のれん償却とは?メリットやデメリット、仕訳をわかりやすく解説

会社の財政状態及び経営成績を理解する上で、企業価値を左右する「のれん償却」は見過ごせない要素です。本記事では、のれん償却の概要や、メリット・デメリットなど詳しく解説します。この記事のポイントのれん償却は、企業の買収や合併で発生した「のれん」の価値を一定期間にわたり償却する会計処理であり、無形固定資産として計上される。日本では最長20年の償却が定められている。のれん償却には、減損による大きな損失を回

「M&Aスキーム・M&A税務」に関連する学ぶコンテンツ

コラム内検索

人気コラム

注目のタグ

最新のM&Aニュース