中堅中小企業のための“第三の株式市場”をご存知ですか?

竹内 直樹

日本M&Aセンター 代表取締役社長

その他
更新日:

⽬次

[非表示]

先日、ある地方の中堅企業の社長にお会いしてきました。 業界では比較的上位にあり、業績も安定している会社です。 「竹内さん、ちょっと話を聞いてもらいたい」 以前お会いしたときには、何の不安も持っていらっしゃらなさそうだった社長から突然ご連絡をいただいたときには、相談内容に全く見当がつきませんでした。

「今年に入ってから、業界全体の雰囲気がおかしい。」
「思っていたよりも、流れがガラッと変わってきている。」
「まだまだ自社だけで伸びていけると思っていたが、何か動き出さないとマズイんだ。」

お会いしていなかった間に、状況がかなり変化したようです。

「何か動き出したい、でも、どうしたらいいのか分からない。」という社長に、私はこう投げかけてみました。

「社長、まずは、東証のTOKYO PRO Marketに上場しませんか?」 「TOKYO PRO Market? 東証にそんな市場が?」 社長から返ってきた言葉は、予想していたとおりでした。

何か動き出したい・・・答えは「TOKYO PRO Market」

事業環境の変化は加速度的

「迷っている時間はあまりないと思っている。」 あれだけ余裕のあった社長がそう考えるようになったのには、いくつか理由がありました。 まずは、人材不足。 その地域に大手企業が最近いくつも参入してきたそうです。

若い人達が東京や大阪に出て行ってしまってなかなか採用ができないという悩みは従来からありましたが、人材の取り合いが加速してしまい、本当に人材が確保できなくて困っている、とおっしゃっていました。

次に、コストの高騰。 原材料や輸送コストや人件費の上昇に歯止めがかからず、売上はほぼ前年と変わらないが、利益が半分以下になってしまっているというのです。業界ではある程度の地位を確立しているとはいえ、中堅中小企業では価格交渉力がない、と嘆いていらっしゃいました。 そして、市場や産業構造の変化。 具体的に書いてしまうと特定されてしまうかもしれないので、別事例でご紹介しますと、自動車エンジンのエネルギー源がガソリンから電気になることで、いくつかのパーツが不要になってきていますし、最近では、プラスチックのストローが紙ストローにシフトする動きがあります。

社長は自社の製品も、いまの業界の流れからすると、そのうち需要がなくなってしまうのではないかと危惧している、とのことでした。

事業環境の変化に迷っている時間はない

企業の成長とTOKYO PRO Market

確かに、いろいろな課題を抱えてはいるものの、現状では利益も確保しており、財務的にも問題はありません。 「何か動きだしたい」と言いつつ、動き出せないのは、取りうる選択肢が多いからです。

いい企業だからこそ、買収することもできますし、ファンドの力を借りることもできる。もちろん、大手企業と組む(大手企業に選んでもらう)こともできるわけです。とはいえ、これまで何の準備もしてこなかったので、どの手段もすぐに着手できる体制ではありません。 なので、私はTOKYO PRO Marketへの上場を提案したのです。

TOKYO PRO Marketは東京証券取引所が運営するプロ投資家向けの市場ですが、ご存知ない方が大半だと思います。事実、私も当社が今年の7月にTOKYO PRO Marketの上場サポート・審査等を行う“J-Adviser”という資格を取得することになるまで、全く知りませんでした。

TOKYO PRO Marketはプロ向け市場のため、一般の個人は株式を売買することこそできませんが、れっきとした証券市場であり、上場することで、東証から証券コードが付与され、定期的な情報開示を行うことで、「信頼性」と「透明性」が獲得できます。 また、TOKYO PRO Marketでは現在のオーナー経営者が支配権を維持(=株式の大半を所有)したまま、上場することが認められており、また、1年~1年半という短期間での上場も可能です。

TOKYO PRO Market上場で得られるメリットは大きい

自社単独で東証一部・二部やマザーズ・JASDAQなどの一般市場への上場を考えている場合に、“第三の市場”であるTOKYO PRO Market上場からスタートするという活用の仕方が王道ではありますが、

M&Aを考える場合にも、TOKYO PRO Market上場はとても有効です。 買収する場合には、買い手が上場会社であるほうが、売り手から選んでもらいやすくなります。ファンドと提携する場合や大手と組む場合でも、上場していることで、相手に安心感を与えることができます。つまり、これから動き出すための準備として、これを活用しない手はない、ということです。

より深く知っていただくために

当社はこれまで、M&Aという手段でしか企業の成長をサポートすることができませんでした。しかし、J-Adviserという資格を取得したことで、IPOのサポートもすることが可能になったのです。当該資格の取得で企業の成長を全方位からサポートできる企業となり、当社としても次のステージにあがることができたのではないかと思っています。

TOKYO PRO Marketを知っておきましょう

企業の成長のために、一般市場への上場やM&Aを考えている方には、TOKYO PRO Marketの魅力をきちんと知っていただきたいですし、知っておいていただいて損はないと思っています。

  • TOKYO PRO Marketとは何か?
  • どういったメリットがあるのか?
  • J-Adviserはどんなサポートをしてくれるのか?
  • TOKYO PRO Marketを活用することで、どんな成長の可能性があるのか?

著者

竹内 直樹

竹内たけうち 直樹なおき

日本M&Aセンター 代表取締役社長

1978年生まれ。広島県出身。2007年日本M&Aセンターに入社。主に中堅・中小企業と上場企業に対して買収提案を担う部署の責任者として、上場後のブリッツスケール(爆発的成長)に貢献。譲受企業だけではなく譲渡企業の成長も実現する「成長戦略型M&A」を提唱し、日本経済におけるM&Aの普及・啓発に尽力。2018年から取締役となり、全社の戦略立案と実行を指揮して、連続的な業容拡大を実現。2024年4月より現職。日本M&Aセンターホールディングス取締役も兼務。著書に「どこと組むかを考える成長戦略型M&A」(プレジデント社)がある。

この記事に関連するタグ

「IPO・J-Adviser・TOKYO PRO Market・成長戦略・東京証券取引所・上場」に関連するコラム

注目の株式市場“TOKYO PRO Market(TPM)”に上場し、「地域のスター企業」を目指す

その他

日本M&AセンターがJ-Adviserを担当している株式会社一寸房が、2020年10月28日、株式会社東京証券取引所(以下、東京証券取引所)が運営するTOKYOPROMarket(TPM)へ上場しました。札幌に本社を置く一寸房は、店舗・学校・倉庫などの建築物に関する設計サービスや、これに付随した設計サービスの派遣業務、および測量業務を行っております。東京、ミャンマーにも営業拠点を有し、国内外で日本

東京証券取引所上場インタビュー 株式会社エージェント 代表取締役 四宮 浩二 様

その他
東京証券取引所上場インタビュー 株式会社エージェント 代表取締役 四宮 浩二 様

2020年4月28日に、東京証券取引所(以下「東証」)が運営する株式市場「TOKYOPROMarket」に上場した株式会社エージェント(証券コード:7098、以下「エージェント」)。エージェントは、売上約20億円(上場直前期)で増収増益を続けてきた、総合人材サービス事業を営んでいる企業です。なぜ、上場を目指したのか?どうして、マザーズやJASDAQではなくTOKYOPROMarketを選んだのか?

コロナ禍でも上場申請を選択できる 注目の株式市場“TOKYO PRO Market”とは

その他
コロナ禍でも上場申請を選択できる 注目の株式市場“TOKYO PRO Market”とは

2020年4月28日に、株式会社エージェント(以下、「エージェント」)という会社が「上場企業」の仲間入りを果たしました。上段:日本M&Aセンター、下段:エージェント(中央:四宮社長)注:撮影の直前まで全員マスクを装着しております。本来であれば東京証券取引所(以下、「東証」)で大々的な上場セレモニーが行われるのですが、緊急事態宣言が発令され、東証への入館ができなくなってしまったため、“密”にならない

東証への上場で、地域社会を支える“スター企業”になりませんか?

M&A全般
東証への上場で、地域社会を支える“スター企業”になりませんか?

東証には、東証1部・2部、マザーズ、JASDAQという一般個人投資家が参加できる一般市場のほかに、プロ投資家しか参加できない“TOKYOPROMarket”という株式市場があります。「上場企業になったことで、物件の入札で勝てるようになった」「上場したら、部署を任せられる人材が入社してくれるようになった」「上場してから、銀行からの借り入れがしやすくなった」「上場してるって伝えたら、中国との取引がOK

息子と、家族と、経営の未来を考える一日。 東京証券取引所見学ツアーレポート

その他
息子と、家族と、経営の未来を考える一日。 東京証券取引所見学ツアーレポート

2019年9月17日、東京証券取引所において、「東証見学ツアー」を開催しました。これは、株式上場を活用した成長戦略の勉強会と、取引所内の見学を通して、経営者の皆様に会社の未来を具体的に描いていただくことを目的としたイベントです。今回、集まったのは、地方の企業を含む約20社。この見学ツアー、通常の経営者セミナーとは異なり、社長だけでなく、後継者である息子さんや、共同経営者のご兄弟、経営を支える家族な

目指しませんか、地元のスター企業!

M&A全般
目指しませんか、地元のスター企業!

地方の中小企業は深刻な人手不足に現在、日本経済の大きな課題として注目されている「人手不足問題」。働く人口(生産年齢人口)は2025年までに504万人減、2040年までに3,174万人減少するといわれています【出典:『日本の地域別将来推計人口』(平成30(2018)年推計)】。特に、東京以外の地域ではこの減少幅が非常に大きくなっています。生産年齢人口減少率が大きい10都道府県これにより、特に地方の中

「IPO・J-Adviser・TOKYO PRO Market・成長戦略・東京証券取引所・上場」に関連するM&Aニュース

第一三共、2025年4月に完全子会社2社を吸収合併へ

第一三共株式会社(4568)は、完全子会社である第一三共プロファーマ株式会社(東京都中央区)および第一三共ケミカルファーマ株式会社(東京都中央区)を吸収合併することを決定した。第一三共を存続会社、第一三共プロファーマおよび第一三共ケミカルファーマを消滅会社とする吸収合併方式であり、第一三共プロファーマおよび第一三共ケミカルファーマは解散する。第一三共は、医薬品の研究開発、製造、販売等を行っている。

タビオ、ナイガイとの間で資本業務提携を締結へ

タビオ株式会社(2668)は、株式会社ナイガイ(8013)との間で、資本業務提携契約の締結を決定した。タビオは、靴下の企画・製造・卸・小売・フランチャイズチェーン(靴下屋)の展開・直営店(靴下屋・ショセット・Tabio・TabioMEN)の展開を行っている。ナイガイは、紳士・婦人・子供靴下、メンズアンダーウェア、パジャマ、エプロンなど繊維製品の企画・製造・販売および輸出入を行っている。高品質な靴下

デジタルハーツHD、子会社の上場準備に伴うグループ内組織再編へ

株式会社デジタルハーツホールディングス(3676)は、完全子会社である株式会社AGEST(東京都文京区)の株式分配型スピンオフおよび上場の準備を開始しており、この一環として、グループ内組織再編の実施を決定した。また、これに伴い、孫会社の異動が発生する。【組織再編の概要】デジタルハーツホールディングスが持つLOGIGEARCORPORATION(米国カリフォルニア州、以下LGUS)、株式会社CEGB

コラム内検索

人気コラム

注目のタグ

最新のM&Aニュース