息子と、家族と、経営の未来を考える一日。 東京証券取引所見学ツアーレポート

その他
更新日:

⽬次

[非表示]

2019年9月17日、東京証券取引所において、「東証見学ツアー」を開催しました。 これは、株式上場を活用した成長戦略の勉強会と、取引所内の見学を通して、経営者の皆様に会社の未来を具体的に描いていただくことを目的としたイベントです。 今回、集まったのは、地方の企業を含む約20社。この見学ツアー、通常の経営者セミナーとは異なり、社長だけでなく、後継者である息子さんや、共同経営者のご兄弟、経営を支える家族など、複数名でご参加される方が目立ちました。

東京証券取引所の歓迎を受けました

会社の5年、10年先を見据えたときに今必要なこと

当日は、東京証券取引所の会議室にて、上場に向けての講義とディスカッションが行われました。 まずは、社員のモチベーションや成長ドライバーに上場が与える影響を、当社社長の三宅からお話ししました。

  • 会社の5年、10年先を見据えたときに成長戦略を取りたいが、何から取り組むべきかを模索している企業にとって、「上場」という目に見える目標に対して突き進むことが、社員のモチベーションに奏功すること。
  • 上場という誰もがわかりやすい形で成長を示すことで、対外的にもビジネスがやりやすくなること。

上場することのメリットを、リアルな経験談を交えて講演しました。

日本M&Aセンター社長の三宅より、上場経験者としてメリットを解説

東京証券取引所の上場推進部の方々にもご協力いただき、TOKYO PRO Marketに上場するということは具体的にどのようにすれば可能なのか、その制度について詳細をご説明いただきました。 具体的にイメージができたことによって、上場というとマザーズやジャスダック、東証一部、二部などしかイメージになかった皆様も、TOKYO PRO Marketを知って上場を身近に感じられた様子でした。

TOKYO PRO Marketなんて知らなかった!

今回、東証1部、2部、マザーズ、JASDAQといった一般市場だけでなく、TOKYO PRO Market を活用した成長戦略についても詳しくご説明したのですが、参加された多くの方が、TOKYO PRO Market市場自体をご存知ありませんでした! TOKYO PRO Marketも東京証券取引所が運営する株式市場ですが、その特徴は他の株式市場とかなり異なっています。人材確保や資金調達などにお悩みの中堅企業の経営者様にとって、メリットの大きい市場なのです。それをお伝えすると、これまで上場はご自身とは遠い、関係のない世界のものと思われていた参加者の皆様にも、上場を活用した成長戦略の有用性と、実は自社にとっても取り組むことができる戦略であることをご理解いただけました。

TOKYO PRO Marketの特徴

「自社が上場するときはどんなだろう?」

続いて、取引所内の見学ツアーを実施しました。上場時には、上場の鐘をつくのが恒例行事。五穀豊穣にかけて、鐘を5回つくのですが、「創業以来最初のお客さまにも一緒に鐘をついてもらったケースもある」など、東証のご担当の方から様々なお話がありました。 参加者の皆さまは、「自社が上場するときには、誰についてもらおうか?」など、イメージを膨らませているご様子でした。

東京証券取引所で、夢の実現に思いを馳せる

“東京証券取引所”というと、ついテレビの中の世界のように感じてしまいがちですが、実際に現地見学することで、皆様の東京証券取引所や上場に対する見方や考え方は大きく変わっていったようです。

あなたもセミナーや見学会に参加してみませんか

見学会の最後には、熱い想いを皆様に語っていただきました。 「共同経営している兄と、そして母と一緒に鐘をつくという夢をもっている。今日、参加することでその夢の実現に向けて一歩前に進めた」 「自分の目の黒いうちは、上場はしない、と思っていたが、息子が隣で目を輝かせている姿を見ると、息子と一緒に上場を目指すのもいいな、と思ってしまった」 「今日、ここに来るまでは、上場なんて全く考えてもいなかった。そんな自分がまずはTOKYO PRO Market に上場し、さらに東証1部へ、と成長していきたいという思いになった」 上場へのイメージが変わったことや、TOKYO PRO Marketを目指してみようという想いになったことなどをお話くださいました。 何が、そんなに参加された皆さまを惹きつけたのでしょう? その答えを多くの皆様に知っていただきたく、この11月、TOKYO PRO Market (TPM)上場をテーマとしたセミナーを開催することにいたしました。

  • TOKYO PRO Marketとは何か?
  • どういったメリットがあるのか?
  • J-Adviserはどんなサポートをしてくれるのか?
  • TOKYO PRO Marketを活用することで、どんな成長の可能性があるのか?

それらを知っていただくために、上場のメリットを自身の体験としてよく知っている弊社社長三宅や東京証券取引所の方からお話いただくセミナーを開催しております。

著者

M&A マガジン編集部

M&A   マガジン編集部

日本M&Aセンター

M&Aマガジンは「M&A・事業承継に関する情報を、正しく・わかりやすく発信するメディア」です。中堅・中小企業経営者の課題に寄り添い、価値あるコンテンツをお届けしていきます。

この記事に関連するタグ

「IPO・J-Adviser・TOKYO PRO Market・成長戦略・東京証券取引所・上場」に関連するコラム

注目の株式市場“TOKYO PRO Market(TPM)”に上場し、「地域のスター企業」を目指す

その他

日本M&AセンターがJ-Adviserを担当している株式会社一寸房が、2020年10月28日、株式会社東京証券取引所(以下、東京証券取引所)が運営するTOKYOPROMarket(TPM)へ上場しました。札幌に本社を置く一寸房は、店舗・学校・倉庫などの建築物に関する設計サービスや、これに付随した設計サービスの派遣業務、および測量業務を行っております。東京、ミャンマーにも営業拠点を有し、国内外で日本

東京証券取引所上場インタビュー 株式会社エージェント 代表取締役 四宮 浩二 様

その他
東京証券取引所上場インタビュー 株式会社エージェント 代表取締役 四宮 浩二 様

2020年4月28日に、東京証券取引所(以下「東証」)が運営する株式市場「TOKYOPROMarket」に上場した株式会社エージェント(証券コード:7098、以下「エージェント」)。エージェントは、売上約20億円(上場直前期)で増収増益を続けてきた、総合人材サービス事業を営んでいる企業です。なぜ、上場を目指したのか?どうして、マザーズやJASDAQではなくTOKYOPROMarketを選んだのか?

コロナ禍でも上場申請を選択できる 注目の株式市場“TOKYO PRO Market”とは

その他
コロナ禍でも上場申請を選択できる 注目の株式市場“TOKYO PRO Market”とは

2020年4月28日に、株式会社エージェント(以下、「エージェント」)という会社が「上場企業」の仲間入りを果たしました。上段:日本M&Aセンター、下段:エージェント(中央:四宮社長)注:撮影の直前まで全員マスクを装着しております。本来であれば東京証券取引所(以下、「東証」)で大々的な上場セレモニーが行われるのですが、緊急事態宣言が発令され、東証への入館ができなくなってしまったため、“密”にならない

東証への上場で、地域社会を支える“スター企業”になりませんか?

M&A全般
東証への上場で、地域社会を支える“スター企業”になりませんか?

東証には、東証1部・2部、マザーズ、JASDAQという一般個人投資家が参加できる一般市場のほかに、プロ投資家しか参加できない“TOKYOPROMarket”という株式市場があります。「上場企業になったことで、物件の入札で勝てるようになった」「上場したら、部署を任せられる人材が入社してくれるようになった」「上場してから、銀行からの借り入れがしやすくなった」「上場してるって伝えたら、中国との取引がOK

目指しませんか、地元のスター企業!

M&A全般
目指しませんか、地元のスター企業!

地方の中小企業は深刻な人手不足に現在、日本経済の大きな課題として注目されている「人手不足問題」。働く人口(生産年齢人口)は2025年までに504万人減、2040年までに3,174万人減少するといわれています【出典:『日本の地域別将来推計人口』(平成30(2018)年推計)】。特に、東京以外の地域ではこの減少幅が非常に大きくなっています。生産年齢人口減少率が大きい10都道府県これにより、特に地方の中

中堅中小企業のための“第三の株式市場”をご存知ですか?

その他
中堅中小企業のための“第三の株式市場”をご存知ですか?

先日、ある地方の中堅企業の社長にお会いしてきました。業界では比較的上位にあり、業績も安定している会社です。「竹内さん、ちょっと話を聞いてもらいたい」以前お会いしたときには、何の不安も持っていらっしゃらなさそうだった社長から突然ご連絡をいただいたときには、相談内容に全く見当がつきませんでした。「今年に入ってから、業界全体の雰囲気がおかしい。」「思っていたよりも、流れがガラッと変わってきている。」「ま

「IPO・J-Adviser・TOKYO PRO Market・成長戦略・東京証券取引所・上場」に関連するM&Aニュース

IC、システム開発の日本画像配信を買収

株式会社IC(4769)は、株式会社日本画像配信(福岡県福岡市)の全株式を取得し、完全子会社化することを決定した。ICグループは、ソフトウェア開発、インフラ設計構築、システム運用支援、ITコンサルティングなどのトータル的なソリューションを提供するITソリューション事業、自社開発のITサービスを提供するITサービス事業を展開している。日本画像配信は、システムエンジニアリングサービス、ソフトウェア受託

ヤマノHD、写真スタジオ運営の薬師スタジオを買収

株式会社ヤマノホールディングス(7571)は、株式会社薬師スタジオ(東京都町田市、以下:YS社)の株式取得による子会社化を決定した。ヤマノホールディングスは、和装品、洋装品、毛皮製品等の加工・販売、美容室/ネイルサロン/学習塾の運営等を行っている。YS社は、東京都町田市周辺で5店舗(2025年2月末日時点)の写真スタジオを運営している。目的ヤマノホールディングスは、成長戦略として、後継者不足等の課

メタウォーター、エンジニアリング企業の米Schwing Biosetを買収へ

メタウォーター株式会社(9551)は、米国法人であるMETAWATERUSA,INC.(米国ニュージャージー州)を通じて、米国のSchwingBioset,Inc.(米国ミネソタ州、以下:シュウイングバイオセットインク)の全株式を取得することで合意した。メタウォーターは、水処理分野では国内初となる機電一体型の会社で、水環境プラントに必要な機械設備・電気設計を製品として有するとともに、プラントの設計

コラム内検索

人気コラム

注目のタグ

最新のM&Aニュース