2017年建設・不動産業界のM&A

業界別M&A
更新日:

⽬次

[非表示]

2017年の建設・不動産業界M&A一覧

建設・不動産業のM&Aの成約件数(公表事例に限る)は、リーマンショックを契機に低迷していましたが、その後は5年連続で増加しています。

2011年といえば、「東日本大震災の復旧」のために公共工事が増加した年でしたが、この頃から業界の潮目が変わるとともに、M&Aの成約件数が増加しました。

2017年は78件の成約が公表されており、リーマンショック前の水準まで回復しているといえます。

業界として大きな問題を抱える中、注目されているのが、維持修繕工事です。

建設投資額が2015年は51兆円で、1992年の84兆円から約22%減少したが、減少したのは新設工事であり、維持修繕工事は23年の間に約27%増加。全体における維持修繕工事の割合は14.5%から28%へと倍増しています。

特に、めぼしい新設工事が見込めない地方においては、建築物、道路・橋梁・トンネルのインフラの維持・補修工事などの重要性が増すことが想定され、各企業はこの変化についていくことが今後の経営において不可欠となります。

この市場はフロー型である新設工事と比べると、今後も市場の拡大が見込めること、ストック型のビジネスにつながりやすいことからも、この市場に展開したい企業は多く存在します。

一方、ストック型のビジネスをしている企業にとっては、フロー型の工事会社をグループ化することで、内製化による利益率の向上、単価の高い受注の実現というメリットがあり、新設&維持修繕の企業間のM&Aが目立っています。

また、労働集約型である建設業のM&Aは、「人材」の要素が非常に強い。人材獲得競争が激化している中、M&Aを活用するメリットは非常に大きいのです。

【M&Aのメリット(人材面)】

譲り受け企業

  • 複数の人材を一度でグループに迎え入れることができる
  • 異なる業種・専門性の人材の獲得が可能となる

譲渡企業

  • 会社の信用力が高まり、採用力を強化することができる
  • 従業員の処遇・福利厚生などが高まり、従業員の雇用を安定させることができる
  • 従業員の活躍の場が広がり、より広いビジョンを持つことができる

建設業とメーカー

【譲受】コニシ &【譲渡】角丸建設

設備工事業とビルメンテナンス

【譲受】高砂熱学工業 &【譲渡】丸誠

警備業と設備工事業

【譲受】セコム &【譲渡】イートラスト

建築用製品と大規模修繕工事

【譲受】YKK AP &【譲渡】ラクシー

このように、建設業では再編が起こらないというのは過去の話であり、この好環境が続く間は、再編は進んでいくと考えられます。

現在起こっている再編は「企業の淘汰」「再生」というネガティブなイメージのものではなく、「合従連衡」「成長戦略の実現」というポジティブなものです。

建設業は受注産業であり、発注者の動向に業績が大きく影響されるという課題を多くの企業が抱えています。

今後は、一部の発注者の動向に影響されない安定した経営が求められており、再編が進行した結果、特定の顧客や公共工事に依存しない、総合的なサービスを提供できる企業グループが形成されていくでしょう。


※国内企業同士のM&A成約件数(グループ内M&Aを除く)※公表事例に限る

設備業界では総合エンジニアリングとしての統合が進む

設備工事業界は電気工事、電気通信工事、ガス工事など明確に業種が分かれていますが、業界再編により統合が進んでいます。

この5年間の設備工事業界のM&Aで特徴的な企業は、通信工事業界最大手のコムシスホールディングスでしょう。

2014年に当時発行済み株式の約19%にあたる自社株(当時の価額で約492億円)の全株をM&Aに活用すると発表し、継続してM&Aを実施しています。これはNTTへの依存度が高いという経営課題を解決するために、その他分野の拡大を図るものです。

また、近年のエネルギーシステム改革により、電力系電気工事会社やガス工事会社のM&Aの動きも活発化しています。以前、電力系電気工事会社はM&Aに動くことは少なかったのですが、M&Aの活用による他地域・他業種への展開が目立ってきています。

不動産管理業界では

実現はしなかったものの日本郵政と野村不動産のM&Aのような大型案件の話も出てきていますが、不動産賃貸管理業については、いわゆる“町の不動産屋”が大手企業と一緒になるケースが目立っています。

当社の成約実績でいうと、年商1億円の不動産仲介・管理会社が上場大手企業に売却する事例や、地方で債務超過の小規模管理会社が、全国展開する大手企業の傘下に入る事例等も見受けられます。その背景には、本業界の上位寡占率が低いことが挙げられます。(図2)

最大手の大東建託はひとつ抜けているものの、管理戸数ベースでは、シェアの約8%にとどまるため、覇権争いの余地は残ります。

また、管理業務は安定収入を取れる点で魅力的であることや、顧客ニーズへの対応からIOT等の設備投資が求められてくることは、再編の圧力になります。これらの理由から、業界再編は着実に進んでいくと思われます。

著者

日本M&Aセンター 業種特化事業部コラム制作担当

日本M&Aセンター  業種特化事業部コラム制作担当 

業種特化事業部はIT、建設・設備工事、住宅・不動産、食品、調剤薬局、物流、製造、医療・介護といった各業界に特化し、日々新たな案件に取り組んでいます。各コンサルタントのノウハウや知見を集め、有益な情報発信に努めてまいります。

この記事に関連するタグ

「不動産業界・建設業界」に関連するコラム

建設業界のM&A総まとめ【2019年】

業界別M&A
建設業界のM&A総まとめ【2019年】

建設業界とは業界定義建設業法によると、建設業は「元請、下請その他いかなる名義をもつてするかを問わず、建設工事の完成を請け負う営業」と定められている。また、建設業界は住宅・商業施設などの建物を造る「建築」と、道路や鉄道、ダムなど、構築物の土台を造る「土木」の2分野から成り立っている。@cv_button事業特性建築業界の事業特性は、大きく分けて以下の4点である。受注生産方式入札制度多重下請け構造関係

【建設業界向け】江戸時代のアイドル鳶職人の株式相続

業界別M&A
【建設業界向け】江戸時代のアイドル鳶職人の株式相続

工事現場は鳶職に始まり鳶職に終わると言われるほどに重要な存在である鳶職人誰よりも先に現場に入り、現場の囲いを組み、建物基礎の鉄骨を建て、足場を組む。工事現場では、鳶職人はもっとも重要な存在です。@cv_buttonその役割は大きく分けると3種類、作業用の足場を組む足場鳶、鉄骨を専門に扱う鉄骨鳶、鉄骨を専門に扱う重量鳶があります。この様に現在は鳶職人といえば建設業界の専門家です。その歴史は遡ること江

建設会社の海外進出を考える~サブコン・卸売業者も海外をめざすべき理由とは~

海外M&A
建設会社の海外進出を考える~サブコン・卸売業者も海外をめざすべき理由とは~

ASEAN進出・拡大を考える経営者・経営企画の方向け・クロスボーダーM&A入門セミナー開催中無料オンラインセミナーはこちら日本M&Aセンターでは様々な業種のクロスボーダーM&A案件をご支援していますが、とりわけ建設関連の企業からは、海外でも非常に多くの譲渡のご相談を頂いております。譲渡案件の情報は多い一方で、日系企業による海外建設会社(広くサブコン企業や建設資材卸も含む)の買収事例はそこまで多くあ

M&A事例から読み解く空調工事業界・管工事業界のM&A動向と経営課題

業界別M&A
M&A事例から読み解く空調工事業界・管工事業界のM&A動向と経営課題

株式会社日本М&Aセンター工事業界担当の松島です。当コラムは日本М&Aセンターの管工事チームのメンバーが業界情報を執筆しております。今回は松島が「空調工事業界の動向と課題」についてお伝えします。空調工事業の経営者の悩みや経営課題私もこの数年経営者の方々に話を聞くと、主に下記のような悩みを抱えています。人的な課題「仕事はあるが、人が足りていない」「若い従業員の育成ができない。」「苦労して採用したがす

建設業界M&A事例から読み解く土木工事業界の最新傾向と課題

業界別M&A
建設業界M&A事例から読み解く土木工事業界の最新傾向と課題

日本M&Aセンター土木工事チームの岩間です。土木工事・建設業の経営者向けのセミナーを定期開催しておりテーマは「M&A事例から読み解く土木工事業界の最新傾向と課題」となっております。本日はその中でも特に関心をいただいた内容をご紹介させていただきます。@cv_button建設業界におけるM&Aの動向建設業界のM&Aのこれまでのトレンドや流れをまとめると大まかに以下の5つの時代区分において、M&Aブーム

基礎・地盤改良工事業界のM&A動向

業界別M&A
基礎・地盤改良工事業界のM&A動向

本日は、近年M&Aが増加傾向にある基礎・地盤改良工事業界のM&A動向についてお伝えいたします。移動世帯数の減少や平均築年数の伸長によって国内の新設住宅着工戸数が減少し続けていることなど、市場環境が大きく変化しつつあります。本コラムでは、基礎・地盤改良工事業界の動向およびM&A動向について事例を交えて解説いたします。@cv_button基礎・地盤改良工事業界の動向まずは基礎・地盤改良工事業界の需要に

コラム内検索

人気コラム

注目のタグ

最新のM&Aニュース