閉じる

【新刊のお知らせ】M&A思考が日本を強くする ~Japan AS No.1をもう一度~

渡部 恒郎

著者

渡部恒郎

日本M&Aセンター(2023年3月時点)

M&A全般
更新日:

⽬次

[非表示]

日本M&Aセンター 上席執行役員 業界再編部長の渡部です。 今月、自身で3冊目となる業界再編の本を東洋経済新報社から上梓いたします。

書影「M&A思考が日本を強くする」

【3/20発売】M&A思考が日本を強くする ~Japan AS No.1をもう一度~

Japan AS No.1をもう一度

皆さんは、「ジャパンアズナンバーワン」(1979年)というエズラ・F・ヴォーゲルのベストセラーを読んだことがありますか? 私の好きな本の一つです。 戦後、日本の人口が増加し高度経済成長期を迎えていく中で、最適配分や国家戦略を考える優秀な官僚の役割、初等教育のレベルの高さ、交番に代表される安全を守る仕組み、商社や銀行などが資金の流れや商流づくりにおいてうまく機能したことが、成功要因として列挙されています。 それから40年たった、今はどうか。 世界の企業の時価総額トップ100ランキングから日本企業はどんどんいなくなり、国民の所得は減少。少子化を迎え、国のフェーズが成熟期から衰退期に移ってしまった。 今のままの日本に、危機感を覚える方も多いと思います。 しかし私は、「M&Aの力で日本はもう一度世界のトップにたつことができる。」と本気で思っています。 M&Aは、最高の協調戦略であり、1社では成しえなかった技術を、経営を、そして伝統を残し、次世代につないでいくことができます。後継者がいなくて廃業せざるを得ない企業をも救うことができます。 素晴らしい技術を、伝統を、製品を広めるためには、経営の力が必要です。経営の力は、企業だけでなく病院や教育施設、スポーツチームにも必要なことです。 M&Aによって閉鎖的なファミリー経営から、開かれたパブリックカンパニーになり、息を吹き返す企業を何社も見てきました。 もっとも大事なことは、「経営」ができる人が経営者であることだと思います。

M&A思考とは?

M&Aは今や経営者としての必須科目と言えます。 M&Aを決断できる経営者は、「とにかく魅力的」です。新しいことが好きで、現状に満足せず、自社だけでなく業界を変えていこうという思考を持っています。 「M&A思考」とは、そういったワクワクする経営者の思考や視点であると、私は定義しています。 本書では、そういった思考とともに、後半で業種ごとの最新の業界動向を一流のM&Aプレイヤーが独自の視点で書きおろしています。業界を問わず、M&Aに関わる方に是非読んでもらいたいと考えております。

今回で第3弾となる、業界再編に関するパイオニアシリーズに

過去、私は2冊の本を上梓しており、いずれも業界再編に関する経営の本です。

第1弾 「業界再編時代のM&A戦略」 ~どんな業界も大手4社に集約される!「圧倒的高値の売却」と「会社の飛躍的成長」を実現させる方法~(2015年)

第2弾 「業界メガ再編で変わる10年後の日本」 ~業界・部署・技術の境界線がなくなる時代へ~(2017年)

これら2冊の書籍は、M&Aの現場コンサルタントの目線でそれぞれの時代を生き抜くための業界再編の実態とそこからひも解いた未来を考え、伝える本であったと思います。 2020年3月20日発売となる第3弾、「M&A思考が日本を強くする」~Japan AS No.1をもう一度~」 この本は、第1弾からちょうど5年という節目の年に、自分の人生も交えて振り返り、過去から未来を紐解く形で私が考える“M&A思考”について執筆しました。 元サッカー日本代表監督岡田武史氏には、J3リーグのプロサッカーチーム、FC今治のオーナー経営者としての挑戦について、寄稿していただきました。 是非、多くの経営者の方、M&Aに携わる方にご一読いただけると幸いです。 ■ご購入はこちらから

著者

渡部 恒郎

渡部わたなべ恒郎つねお

日本M&Aセンター(2023年3月時点)

学生時代に起業を経験の上、日本M&Aセンター入社。2008年から2015年までの8年間で最優秀社員賞を3度受賞。 中堅・中小企業M&AのNo.1プレイヤーとしてM&A業界を牽引してきた。 トータルメディカルサービスとメディカルシステムネットワークのTOBは日本の株式市場で最大のプレミアムを記録した(グループ内再編を除く)。 著書に「業界再編時代」のM&A戦略―No.1コンサルタントが導く「勝者の選択」』(幻冬舎、2015年)、「業界メガ再編で変わる10年後の日本」~業界・部署・技術の境界線がなくなる時代へ~(東洋経済新報社、2017年)がある。

この記事に関連するタグ

「書籍・業界再編」に関連するコラム

業界メガ再編で変わる10年後の日本とは?

M&A全般
業界メガ再編で変わる10年後の日本とは?

今、日本のさまざまな業界で、これからの大再編時代を予感させるような現象が起きていることをご存じでしょうか?優良ベンチャーの経営者が伸び盛りの自社を大企業に売却したり、成熟した企業がITベンチャーと組んで業界再編を仕掛けたりするケースが増えています。これまでのように「IT×IT」のような同種の組み合わせから、「IT×成熟業界」といった異質な組み合わせの資本提携や業務提携に変わり、成熟業界が新しいテク

2024年 物流業界のM&A 回顧と展望

業界別M&A
2024年 物流業界のM&A 回顧と展望

2024年は1月1日に能登半島地震が発生し、翌日には羽田空港で旅客機と航空機が衝突する事故が発生するなど、衝撃的な出来事で幕を開け、多くの方が不安を抱きながら新年をスタートしたのではないでしょうか。スポーツではパリオリンピック・パラリンピックが開催され、ドジャースの大谷選手が前人未到の「50:50達成」を成し遂げるなど、日本中が熱狂に包まれました。一方で、政治・経済においては内閣総理大臣やアメリカ

2024年12月の物流トラック運送業界M&Aを読み解く

業界別M&A
2024年12月の物流トラック運送業界M&Aを読み解く

物流業界の2024年12月の公表M&A件数は10件2024年12月における公表ベースでのM&A(合併・買収)は10件で、前年同月の6件と比較して4件の増加となった。2024年は物流業界において多くの注目すべきM&Aが実行され、業界再編が大きく進展した年となった。@cv_button上場企業が買い手となる買収・資本参加3割年間累計でみると2023年の物流業界におけるM&A件数が97件であったのに対し

2024年11月の物流トラック運送業界M&Aを読み解く

業界別M&A
2024年11月の物流トラック運送業界M&Aを読み解く

物流業界の2024年11月の公表M&A件数は10件11月における公表ベースでのM&A(合併・買収)は10件でした。前年同月の20件と比較して10件の減少となります。ただ、年間累計でみると23年1月~11月の物流業界におけるM&A件数が91件だったのに対し、24年1~11月の実績は111件と20件増加しています。@cv_button切り離し、内製化進む物流業界再編大手・中小を問わずに、物流事業の切り

M&Aのプロが振り返る2024年のM&Aニュース&2025年予測

M&A全般
M&Aのプロが振り返る2024年のM&Aニュース&2025年予測

M&A業界の経験豊富な2人が、世の中の企業のM&Aニュースを紐解き解説する「M&Aニュースサテライト」。今回は「2024年のM&Aニュースの振り返りと2025年のM&A動向の予測」をテーマに解説します。※本記事はYouTube動画の内容を編集してご紹介します。解説のポイント2024年のM&A市場は大きく変化し、特にTOBやMBO案件が目立つ年であった。特に「同意なき買収提案」が多く見られた。第一生

新NISAがM&Aのきっかけ?ドコモのマネックス証券子会社化を解説

M&A全般
新NISAがM&Aのきっかけ?ドコモのマネックス証券子会社化を解説

業界経験豊富なM&Aのスペシャリストが、世の中の企業のM&Aの動きについて、プレスリリースを紐解き解説する「M&Aニュースサテライト」。今回はNTTドコモとマネックスグループ・マネックス証券のニュースを解説します。※本記事はYouTube動画の内容を抜粋・編集してご紹介します。日本M&Aセンターは上場企業、中堅・中小企業のM&A・企業戦略を経験・実績豊富なチームがご支援します。ご相談は無料、秘密厳

「書籍・業界再編」に関連する学ぶコンテンツ

「書籍・業界再編」に関連するM&Aニュース

コラム内検索

人気コラム

注目のタグ

最新のM&Aニュース

500エラー

予期せぬエラーが発生しました。

お探しのページは削除されたか、一時的にご利用できない可能性があります。
お探しのページのURLが正しいかどうかご確認ください。