閉じる

人気セミナー買収の参観日 デューデリジェンス編

広報室だより
更新日:

⽬次

[非表示]

M&Aの買い手企業として知っておきたい考え方やテクニックを紹介する日本M&Aセンターの人気オンラインセミナー「買収の参観日~はじめてのM&Aを考えてみよう」が2021年9月10日に開催されました。4回目の今回はM&Aを成功させるために欠かせないデューデリジェンス(DD、企業精査)を中心に、当社の営業部にて部長を務める川畑勇人が解説しました。

売り手企業の実態を知るためのデューデリジェンス

M&Aのステップで、買い手企業と売り手企業の双方が合意の意思を確認する基本合意契約締結後に行うのがデューデリジェンスです。買い手が売り手の実態を知るために財務や税務、労務など企業全般の数字や経営環境などを把握するステップとなります。買収リスクを減らす重要なプロセスですが、「税務調査をイメージするのはNG」と川畑は話します。企業の粗探しが目的ではなく、あくまでも企業を知ることを主眼に置く必要があります。時間的にも物理的にも全てを調べることは難しく調査内容の選別が必要だと指摘します。「基本的にはM&Aの専門知識を持った士業に依頼することが大事」と助言します。調査範囲を事前に決めておくことがスムーズな手続きにつながります。公認会計士としてデューデリジェンス経験もある戦略推進統括部の小田切弓子は「デューデリジェンスで不備が見つかることはリスクではなく、放置することがリスク。きちんと対応することで解決できる」と語ります。リスクに対して買収価格の調整や最終契約に改善事項を盛り込むなどの対応方法を知っておくことでクリアできます。

売り手と買い手のテンションは反比例

川畑はデューデリジェンスが与える売り手の心理的・精神的な負担についても説明します。売り手が最も負担を感じるM&Aのステップがデューデリジェンスだと明言します。売り手は買い手企業に決算書などの資料提出から士業による聞き取りにも対応し、心身ともに大きなストレスが掛かります。川畑は「作業的にも精神的にもストレスが重なる」と話します。そのほかにも金額・条件交渉や従業員への報告など売り手はM&Aの後半になればなるほど、負担が蓄積します。そのため買い手には売り手の負担への理解と配慮が求められます。M&Aは総じて買い手と売り手のテンションは反比例となります。ある意味では高揚感と喪失感が混じり合うことになります。買い手として主導権を持つ意識で取り組み、売り手の負担にも目を配る対応が必要です。

M&Aを成功に導くデューデリジェンスの重要性

M&Aはよく企業と企業の結婚に例えられます。自分に相応しい相手を選ぶ上でもデューデリジェンスは欠かすことのできない大事なステップです。買い手にとって相手を知る機会で、M&A後に相乗効果を発揮するための下準備ともいえます。デューデリジェンスの専門家選びはM&Aの成否を分けるポイントです。しっかりと専門知識のある会計士や弁護士に依頼することでリスクを減らすことができます。買い手と売り手が協力し合う関係構築がM&A後の効果にも表れます。川畑は「M&Aは結婚と同じで常にリスペクトが求められます」と総括しました。10月11日開催の次回の「買収の参観日」はM&A後の統合プロセスに当たるPMIについてご紹介します。

著者

M&A マガジン編集部

M&A マガジン編集部

日本M&Aセンター

M&Aマガジンは「M&A・事業承継に関する情報を、正しく・わかりやすく発信するメディア」です。中堅・中小企業経営者の課題に寄り添い、価値あるコンテンツをお届けしていきます。

この記事に関連するタグ

「買収・買収監査・デューデリジェンス・譲受企業」に関連するコラム

【連載】「伸びる企業の買収戦略」買収交渉で失敗しないための3つのポイント

M&A全般
【連載】「伸びる企業の買収戦略」買収交渉で失敗しないための3つのポイント

日本M&Aセンターの新刊書籍『伸びる企業の買収戦略―実録中堅・中小M&A成功事例の徹底解剖!』が発売されました(2023年9月13日ダイヤモンド社より発行)。中堅・中小企業向けに買収戦略の考え方や成功パターン、デューデリジェンスやPMIなどのポイント、複数社買収の効果や海外M&Aなどについて、豊富な実例を交えて解説した「譲受企業(買い手)」向けの実践的な入門書です。M&Aマガジンでは、全4回にわた

ロングリストとは?M&Aにおける活用方法、ショートリストとの違いを解説

M&A実務
ロングリストとは?M&Aにおける活用方法、ショートリストとの違いを解説

M&Aの重要なプロセスの一つが、M&Aの対象候補となる企業の選定と絞り込みです。このプロセスにおいて、大切な役割を果たすのが今回紹介するロングリストです。本記事ではロングリストの概要や重要なポイントを解説します。ロングリストとは?ロングリストとは、M&Aの初期段階においてターゲット候補となる企業を一定の条件で絞り込みを行い、作成された候補企業リストです。M&Aの提案候補をなるべく広く検討するため、

企業買収とは?買収スキームやメリット・デメリットを解説

M&A全般
企業買収とは?買収スキームやメリット・デメリットを解説

事業承継や業界再編への対応策として、企業買収の動きは今後ますます加速することが考えられます。本記事では、企業買収の基礎を整理した上で、その種類やメリット・デメリット、具体的な流れなどについて解説します。まずは、買収の希望条件を登録してみませんか?法人の買収をご検討の方は、希望条件(地域、業種など)を登録することで、条件に合致した譲渡案件のご提案や新着案件情報を受け取ることができます。まずは登録から

TOB(株式公開買付け)とは?目的やメリット、手続きをわかりやすく解説

M&A全般
TOB(株式公開買付け)とは?目的やメリット、手続きをわかりやすく解説

TOB(株式公開買付け)とは?TOB(株式公開買付け)とは、対象企業の経営権取得を目的に、株式の買付価格や期間、株式数などを公告し、取引所外で多くの株主から大量に買付ける手法を指します。株式公開買付けを表す「Take-OverBid」の略称です。一般的にTOBを仕掛ける買収側を「公開買付者」、実施される側を「対象者」と呼びます。昨今は、東京証券取引所の市場再編やPBR(株価純資産倍率)改善要請を背

個人も会社を買う時代。個人M&Aのメリット・注意点をわかりやすく解説

M&A全般
個人も会社を買う時代。個人M&Aのメリット・注意点をわかりやすく解説

法人だけでなく個人による買収の動きが活発化しています。本記事では個人、法人が会社を買うメリット、注意点についてご紹介します。まずは、買収の希望条件を登録してみませんか?法人の買収をご検討の方は、希望条件(地域、業種など)を登録することで、条件に合致した譲渡案件のご提案や新着案件情報を受け取ることができます。まずは登録から始めてみませんか?買収希望条件を登録してみる(無料)この記事のポイント個人M&

M&Aのプロが振り返る2024年のM&Aニュース&2025年予測

M&A全般
M&Aのプロが振り返る2024年のM&Aニュース&2025年予測

M&A業界の経験豊富な2人が、世の中の企業のM&Aニュースを紐解き解説する「M&Aニュースサテライト」。今回は「2024年のM&Aニュースの振り返りと2025年のM&A動向の予測」をテーマに解説します。※本記事はYouTube動画の内容を編集してご紹介します。解説のポイント2024年のM&A市場は大きく変化し、特にTOBやMBO案件が目立つ年であった。特に「同意なき買収提案」が多く見られた。第一生

「買収・買収監査・デューデリジェンス・譲受企業」に関連する学ぶコンテンツ

デューデリジェンス(DD)とは?M&Aにおける意味、目的、費用を解説

デューデリジェンス(DD)とは?M&Aにおける意味、目的、費用を解説

M&Aを行うにあたり重要なプロセスとなるのがデューデリジェンス(DueDiligence)です。デューデリジェンスは、買収を行う側が、売り手側の企業を様々な観点で調査することを指します。本記事ではデューデリジェンスの概要や種類、進め方についてわかりやすく解説します。この記事のポイント買収する側がM&Aを実行する前に、売り手側の企業について詳細な調査・分析を行うプロセスを指す。調査範囲は専門性が高く

買収先の本格検討・分析

買収先の本格検討・分析

買収先の探し方でご紹介したように、買い手はノンネームシート、企業概要書で買収先についてM&Aを進めるかどうか検討します。本記事では、買い手が企業を検討する際流れと、陥りがちな注意点についてご紹介します。この記事のポイント買い手がM&Aを進める際、最初にノンネームシートや企業概要書を通じて対象企業を検討し、提携仲介契約を結んだ後に質疑応答を行う。M&Aの目的を明確にし、買収先にすべての問題解決を求め

買収先の探し方

買収先の探し方

買い手の相談先でご紹介したように、M&A仲介会社などパートナーを選定したら、いよいよ買収先の候補企業を探すステップに移ります。本記事ではM&A仲介会社を通じてお相手探しを行う主な方法について、日本M&Aセンターの例をもとにご紹介します。この記事のポイント買収先の探し方には「譲渡案件型」と「仕掛け型」の2つがあり、譲渡案件型ではノンネームシートや企業概要書を通じて情報を開示し、秘密保持契約を締結する

買い手にとってのM&A。目的や留意点とは?

買い手にとってのM&A。目的や留意点とは?

買い手の買収戦略には様々な目的があります。M&Aの成功に向けて、押さえておきたいポイントを確認していきましょう。この記事のポイント買い手がM&Aを行う目的には、市場シェアの拡大、事業領域の拡大、事業の多角化、人材獲得・技術力向上、効率性の向上がある。買収により、企業は迅速に成長を加速し、顧客ベースや販売チャネルを拡大することができる。M&Aにはコストや中長期的な取り組みが必要で、成約後の経営統合計

買い手の相談先

買い手の相談先

買い手がM&Aを行う目的でご紹介した通り、「売上規模の拡大」「新事業への挑戦」などその目的は様々です。本記事では、買い手がM&Aを進めるためのパートナー、M&Aの相談先についてご紹介します。この記事のポイントM&Aの相談先には、売り手と買い手の当事者、M&A仲介会社、FA(ファイナンシャル・アドバイザー)、税理士、公認会計士、弁護士、金融機関などがある。M&A仲介会社は中立的に交渉を進め、FAは特

M&Aにおける会計とは?

M&Aにおける会計とは?

M&Aにおける会計とは?M&Aにおいて会計は、特に企業価値評価や財務分析の場面で非常に大きな役割を果たします。また、M&Aによる会計上のインパクトを理解することも大切です。貸借対照表(B/S)や損益計算書(P/L)に与えるインパクトを考慮した結果、当初検討していたM&Aのスキームを変更する可能性も十分にあります。そのため会計を理解できれば、M&Aをより深く、広く理解することができるようになると言え

「買収・買収監査・デューデリジェンス・譲受企業」に関連するM&Aニュース

亀田製菓、米TH FOODSを連結子会社化へ

亀田製菓株式会社(2220)は、持分法適用関連会社であるTHFOODS,INC.(米国イリノイ州、以下:THF)の株式を取得し子会社化することについて、基本合意書の締結を決定した。亀田製菓は、「亀田の柿の種」「ハッピーターン」「亀田のつまみ種」など、米菓の製造販売を行っている。THFは、亀田製菓が提供する米菓製造技術をベースとした「うす焼」タイプの製品を長年に亘り製造・販売している。亀田製菓グルー

エーアイ、Vライバー事務所のLapis Liveを買収

株式会社エーアイ(4388)は、株式会社LapisLive(東京都新宿区、以下:LapisLive)の株式を取得し、子会社化することについて決定した。エーアイは、声とともに便利で新しい未来を創造するために事業を展開している。LapisLiveは、バーチャルキャラクターにて各種アプリサービス利用してライブを行う配信者(Vライバー)のマネジメント事務所を運営するスタートアップ企業。所属Vライバーは40

ヤマノHD、写真スタジオ運営の薬師スタジオを買収

株式会社ヤマノホールディングス(7571)は、株式会社薬師スタジオ(東京都町田市、以下:YS社)の株式取得による子会社化を決定した。ヤマノホールディングスは、和装品、洋装品、毛皮製品等の加工・販売、美容室/ネイルサロン/学習塾の運営等を行っている。YS社は、東京都町田市周辺で5店舗(2025年2月末日時点)の写真スタジオを運営している。目的ヤマノホールディングスは、成長戦略として、後継者不足等の課

コラム内検索

人気コラム

注目のタグ

最新のM&Aニュース

500エラー

予期せぬエラーが発生しました。

お探しのページは削除されたか、一時的にご利用できない可能性があります。
お探しのページのURLが正しいかどうかご確認ください。