「M&Aの舞台裏~真実の物語」がスタート

竹葉 聖

著者

竹葉聖

日本M&Aセンター 業種特化3部 部長/IVS2023 LAUNCHPAD KYOTO 審査員

広報室だより
更新日:

⽬次

[非表示]

日本M&Aセンター業種特化事業部が手掛けたM&Aの企業経営者に聞く動画コンテンツ「M&Aの舞台裏~真実の物語~」が2021年9月にスタートしました。業績好調だったIT企業「スタイルズ」は2020年にM&Aによって半導体商社「菱洋エレクトロ」グループにジョインしました。創業者である、スタイルズの梶原稔尚代表取締役社長をゲストに迎え、決断した背景やM&A後の経営環境の変化について、日本M&Aセンター取締役の渡部恒郎と案件に携わったIT業界支援室長の竹葉聖がお話を伺いました。

業績好調なIT企業が事業譲渡を決めた理由

大学時代に没頭した役者業の傍ら、エンジニアとしてアルバイトをしていた梶原社長は2003年にスタイルズを創業しました。業績を順調に伸ばしながら経営者として黒字経営を貫き、会社を成長させてきました。当初はM&Aの買い手として日本M&Aセンターに相談。ただ当時梶原社長の年齢は50代後半。「59、60歳で事業承継を考えようになって、株式の相続などで家族に迷惑を掛けてしまう」と創業者特有の心配事から事業譲渡に考えが変わったそうです。「創業者として株を持ち続ける考えはなく、共同創業者も同じ意向だった。家族も事業承継に興味はなさそうだった」と振り返ります。金額的な条件は特になく、M&Aによって「どうやってM&A先の企業の手助けができるか」を考え、「異業種であるということだけが条件だった」と話します。決断において「自分がM&Aを決断する上で(自社の)業績は意識してなかった。ただ業績が良ければ良い買い手は見つかりやすいだろうと思っていた」と話します。

M&Aで異業種を選んだ理由

IT業界はM&A市場でも特に件数が多く、同業種のM&Aが圧倒的多数を占めます。梶原社長は同一業種の規模獲得ではなく、「これからの日本のデジタル化を考えた時に自社の技術者が事業会社の成長にコミットしていきたい」との願いがありました。政府の成長戦略にも盛り込まれ、DXは経済界のキーワードにもなっています。ただ梶原社長は「デジタル化を内製化するためには技術者の採用から教育、エンジニア組織の立ち上げなど自社ではとても大変。技量のあるIT企業をM&Aによって内部に取り込みことは大きな一歩になる」と経営者に再考を呼び掛けます。

事業譲渡から1年、事業環境の変化は

M&A後も親会社からトップを任せられている梶原社長は「既存事業は変わらず好調で、従業員はオーナー企業から子会社に変わっても大きな変化はないと思う」と話します。重要なことは「従業員に将来性があって、実力を活かしていける場を作りだすことが一番」と明言します。M&Aにより、株式を手放した後も変わらず、経営者という立場で親会社との新規事業の立ち上げを担います。「新しい事業を考えることが仕事で楽しい。自分にできることがある限りは仕事を続けていきたい」と変わらぬ情熱で仕事に向き合っています。

日本M&Aセンター業種特化事業部の詳細はこちら

著者

竹葉 聖

竹葉たけば きよし

日本M&Aセンター 業種特化3部 部長/IVS2023 LAUNCHPAD KYOTO 審査員

公認会計士試験合格後、有限責任監査法人トーマツを経て、2016年に日本M&Aセンターに入社。IT業界専門のM&Aチームの立上げメンバーとして7年間で1000社以上のIT企業の経営者と接触し、IT業界のM&A業務に注力している。18年には京セラコミュニケーションシステム(株)とAIベンチャーの(株)RistのM&A、21年には(株)SHIFTと(株)VISH、22年には(株)USEN-NEXTHOLDINGSと(株)バーチャルレストラン等を手掛ける。IVS2022 LAUNCHPAD NAHA及びIVS2023 LAUNCHPAD KYOTO審査員

この記事に関連するタグ

「異業種M&A」に関連するコラム

新NISAがM&Aのきっかけ?ドコモのマネックス証券子会社化を解説

M&A全般
新NISAがM&Aのきっかけ?ドコモのマネックス証券子会社化を解説

業界経験豊富なM&Aのスペシャリストが、世の中の企業のM&Aの動きについて、プレスリリースを紐解き解説する「M&Aニュースサテライト」。今回はNTTドコモとマネックスグループ・マネックス証券のニュースを解説します。※本記事はYouTube動画の内容を抜粋・編集してご紹介します。日本M&Aセンターは上場企業、中堅・中小企業のM&A・企業戦略を経験・実績豊富なチームがご支援します。ご相談は無料、秘密厳

M&Aの相手探しにAI(人工知能)!M&A業界にもたらす影響は

M&A全般
M&Aの相手探しにAI(人工知能)!M&A業界にもたらす影響は

2019年10月15日、日本M&AセンターではM&Aの初期マッチング活動に人工知能(AI)を導入しました。過去30万件以上あるマッチングデータを学習し、AIが「この企業には、過去似たようなケースでこのような属性の相手先が提案されている」という企業群をレコメンド(推薦)してくるもので、順調に稼働しています。今回は、このAI導入に至るまでの経緯とその背景・目的を、導入の主導責任者であるデータマーケティ

異業種M&A、その実態とは?

調査データ
異業種M&A、その実態とは?

“M&A”と聞いてみなさんが想像するのは、同業種間でのM&Aではないでしょうか。ラーメン屋さんがエリア拡大のために別の駅のラーメン屋さんを買って出店する、高齢の店長が切り盛りしていた調剤薬局が、大手調剤薬局チェーンの傘下に入る、など同業種間M&Aは想像しやすいと思います。では実際、異業種M&Aはどれくらい起こっているのでしょうか?景気が良いと異業種M&Aが増える?!日本国内においては、景気が良いと

【2017年度版】日本M&Aセンターのマッチング実績

調査データ
【2017年度版】日本M&Aセンターのマッチング実績

日本M&Aセンターがサポートさせていただく“最高のM&A”は、“お相手をつなぐ力”があってこそ。一言に“マッチング”と言っても、その幅は想像しづらいですよね。お客様からの「具体的にどんなマッチングを行っているの?」という声について、実際に当社の成約実績を分析してみました。譲渡企業の業種譲渡企業の業種に関してサービス業が一番多く、34%を占めています。一番低いのは病院・医療関連サービス業ならびに調剤

同業?近くの相手?M&Aでのベスト・マッチングの特徴は?

M&A全般
同業?近くの相手?M&Aでのベスト・マッチングの特徴は?

本記事の概要M&Aでは相乗効果が期待でき、売り手企業の社員が買い手企業に大切にされるマッチング・組合せの実現が重要ポイントの一つです。一般的に、売り手と買い手が同一地域・同一業種の組合せよりも、それ以外の組合せの方が相乗効果が期待でき、売り手企業の社員が大事にされることが多いと考えられます。成功するM&AのマッチングM&Aのマッチングについて、売り手と買い手のお互いの「地域」と「業種」の重なり具合

「異業種M&A」に関連するM&Aニュース

コラム内検索

人気コラム

注目のタグ

最新のM&Aニュース