中小企業庁が中小M&A推進計画を初策定

M&A全般
更新日:
理想の買い手企業が見つかります。会社売却先シミュレーションM-Compass。シミュレーションする

⽬次

[非表示]

中小企業庁
経営者の高齢化と新型コロナウイルス感染症の感染拡大による経済的な影響を受ける中小企業の貴重な経営資源を守ろうと、中小企業庁は4月28日に 「中小M&A推進計画」 を初めて策定しました。組織強化のために改組した行政機関の「事業承継・引継ぎ支援センター」と、民間のM&A支援機関(専門仲介業者等)の官民が連携して、中小企業における事業承継の支援強化を打ち出しました。今後、5年の期間に官民が取り組む計画をまとめました。

コロナ禍で悪化する中小企業の経営環境

推進計画策定の背景には、経営者の高齢化の進展と新型コロナによる経済的な悪影響があります。2020年の休廃業等の件数が過去最多の約5万件を記録し、うち6割以上が黒字ながら廃業するという事態となっています。黒字経営で企業価値がありながらも後継者問題を解決できない理由から、貴重な中小企業の経営資源が失われている現状があります。
一方で事業承継におけるM&Aの関心は年々高まっており、中小企業のM&Aは年間3~4千件のペースで推移しています。ただ潜在的な需要に対して、官民が供給面で応えきれていない構造的な課題があります。

中小M&Aの意義の再定義

国はこれまで、主に経営者の高齢化対策として中小企業の事業承継の一つにM&A(第三者承継)を推進してきました。今回の推進計画策定からは、 中小企業の生産性向上創業促進 の観点からもM&Aの重要性を認識して再定義し、M&Aを 設備投資と研究開発に並ぶ重要な手段の一つ と捉えました。

また、中小M&Aで期待できる効果として、

  • 規模拡大によるコア事業の強化・拡大
  • 垂直統合によるコア事業の強化・拡大
  • 新規ビジネスへの参入
  • 成熟・衰退事業の再編
  • グループ内再編
  • デジタルトランスフォーメーション(DX)等を含めた経営スタイルの発展
  • 従業員の意識改革
    が挙げられています。

官民の連携強化

課題解消のために今回の計画では、「経営資源散逸の回避」、「生産性向上等の実現」、「リスクやコストを抑えた創業」という3つの観点から、M&Aを推進することを目指します。加えて小規模・超小規模と大規模・中規模のM&Aを円滑に進めるために、全国にある事業承継・引継ぎ支援センターと民間M&A支援機関の連携強化を図ります。国は中小M&Aにおける費用補助の上限額を増やす「事業承継・引継ぎ補助金」などの支援を拡充。経営者が安心してM&Aを決断できるよう、会計士や弁護士などの専門家によるサポート強化も盛り込んでいます。

M&Aの基盤構築のために

日本M&Aセンターを含めた中小企業のM&Aに携わる民間事業者は全国に370ほどあるとされています。M&Aの支援業務における質を担保するため、2021年度中に民間事業者等が登録制度を創設し、登録機関の支援業務に係る費用を国は補助金の支給対象とする方針です。

また登録事業者は、中小M&Aガイドラインの遵守や成約実績の報告義務などが求められるようになります。登録制度のほかにも公正で円滑な取引を促進するため、中小M&A仲介の健全な発展と中小企業の保護を目的に、民間事業者等を会員とする自主規制団体を設立し、取引ルールの徹底と人材育成のサポート、相談窓口設置等の環境整備を担います。

日本M&Aセンター代表取締役社長三宅もオブザーバー参加

推進計画策定のために2020年11月から計6回にわたり開かれた「中小企業の経営資源集約化等に関する検討会」には、中小M&A業界を代表して日本M&Aセンターの三宅卓 代表取締役社長がオブザーバーとして出席しました。推進計画の策定のため国内最大規模のM&A実績を有する経営者の経験と知見を議論に反映させ、官民一体となった取り組み強化を呼び掛けました。推進計画の策定により今後、官民の連携が進み、より多くの中小企業がM&Aを選択できる環境が整えば、全国的な雇用の確保や新たなビジネス創出などが期待されます。

中小企業の経営資源集約化等に関する検討会取りまとめ~中小 M&A 推進計画~

著者

M&A マガジン編集部

M&A マガジン編集部

日本M&Aセンター

M&Aマガジンは「M&A・事業承継に関する情報を、正しく・わかりやすく発信するメディア」です。中堅・中小企業経営者の課題に寄り添い、価値あるコンテンツをお届けしていきます。

この記事に関連するタグ

「M&A・中小企業・事業承継・成長戦略・経営者・中小企業庁」に関連するコラム

事業承継・引継ぎ補助金とは?中小企業庁が解説!

広報室だより
事業承継・引継ぎ補助金とは?中小企業庁が解説!

本記事では、事業承継・引継ぎ補助金の概要と、本補助金の制度運用を担う、中小企業庁財務課の高橋正樹課長補佐による解説(※)、最新の公募概要をご紹介します。※本記事は2021年6月30日に公開された内容を編集しています。役職等は取材当時の内容です。事業承継・引継ぎ補助金とは事業承継・引継ぎ補助金は、事業承継や事業再編、事業統合を促進し、日本経済の活性化を図ることを目的とした補助金です。具体的には、事業

業種特化セミナーがスタート

広報室だより
業種特化セミナーがスタート

日本M&Aセンター業種特化事業部によるオンラインセミナー「全17コマ9月横断業種特化セミナー」が2021年9月10日から始まりました。高い専門性を駆使してM&Aを成功に導くコンサルタントがIT、物流、調剤、建設、食品、製造の業種別に最新M&A事例や成長戦略を解説します。(※当セミナーは終了しました)IT業界M&Aからスタート「売上20億円以上の受託開発ソフトウェア業におけるM&A戦略」をテーマに、

日本企業のM&Aが過去最多 2021年上半期

広報室だより
日本企業のM&Aが過去最多 2021年上半期

M&Aの件数が過去最多のペースで進捗しています。レコフM&Aデータベースによると、2021年上半期(2021年1~6月)に公表された日本企業が関連するM&A件数が2,128件となり、新型コロナウイルスが感染拡大する前年の2019年上半期(2,087件)を上回り、上半期ベースでは過去最多を記録しました。M&A専門誌「MARR(マール)」の吉富優子編集長=レコフデータ代表取締役社長=は「政府が旗振り役

大好評オンラインセミナー 買収の参観日

広報室だより
大好評オンラインセミナー 買収の参観日

日本M&Aセンターのオンラインセミナー「買収の参観日―M&Aの実現と成功のために―」(計3回)が5月より始まりました。M&Aで買い手候補となる経営者を対象にした初めてのセミナーです。毎回、配信が平日の夕方にも関わらず数百人以上が視聴し、まだ2回の配信ながら、すでに人気のコンテンツに成長しています。※当セミナーは終了しました。買い手企業の経営者指南M&Aを検討しながら契約に至る企業と、躊躇して一歩を

著者インタビュー!『社長の決断から始まる 企業の最高戦略M&A』

広報室だより
著者インタビュー!『社長の決断から始まる 企業の最高戦略M&A』

日本M&Aセンターは、書籍『社長の決断から始まる企業の最高戦略M&A』を東洋経済新報社より発売しました。著者の柴田彰さんに、発刊の経緯と本書に込めた想いを聞きました。M&Aしかないとわかっていても、踏み出せない理由――本書は、経営者が押さえておくべき経営戦略の一つとして、M&Aの特に「譲渡」に特化した書籍です。なぜこのテーマで本を出そうと思われたのですか。日本には二つの大きな課題があります。一つ目

日本M&Aセンター初の"売らなかった経営者”が語るオンラインセミナー

広報室だより
日本M&Aセンター初の"売らなかった経営者”が語るオンラインセミナー

創業以来、セミナーを企業文化としてきた日本М&Aセンターで史上初めてとなる、M&Aを検討しながら譲渡しなかった経営者が体験談を語るウェビナー「成長戦略セミナー私が会社を売らなかった理由」が2021年8月25日に開催されました。逆説的でありますが、М&A仲介のリーディングカンパニーだからこそできる話題のセミナーとなりました。結果的に当社をM&A仲介ではなく“経営コンサル”としてご活用した経験談となり

「M&A・中小企業・事業承継・成長戦略・経営者・中小企業庁」に関連する学ぶコンテンツ

「M&A・中小企業・事業承継・成長戦略・経営者・中小企業庁」に関連するM&Aニュース

総合メディカルグループ、地域密着型調剤薬局運営のライフアートの買収などを発表

総合メディカルグループ株式会社(東京都千代田区)は、グループ会社である総合メディカル株式会社(東京都千代田区)が、2024年12月17日付で、株式会社ライフアート(広島県安芸郡)の全株式を取得し、子会社化した。また同時に、グループ会社である株式会社エス・エム・イー(福岡県福岡市)が、株式会社サンクスネット(広島県広島市)のジェネリック医薬品卸売業を吸収分割により承継したことを発表した。総合メディカ

日本エスコン、三菱ケミカルが運営する不動産事業の一部承継の新設会社を子会社化

株式会社日本エスコン(8892)は、三菱ケミカル株式会社(東京都千代田)及びその子会社であるダイヤリックス株式会社(東京都港区)が運営する不動産事業の一部を、三菱ケミカルが設立予定である新設会社「株式会社芝リアルエステート」(予定)へ吸収分割のうえ、新設会社の全株式を取得し子会社化することを決定した。日本エスコンは、住宅分譲事業、不動産開発事業、不動産賃貸事業、資産管理事業等を行っている。三菱ケミ

高速、子会社の高速シーパックのラベル・シール製造販売事業を新設子会社の高速シーリングへ承継

株式会社高速(7504)は、連結子会社である高速シーパック株式会社(宮城県仙台市)の事業の一部を会社分割(新設分割)し、新設する高速シーリング株式会社(宮城県仙台市)に承継させるとともに、高速シーリングを高速の100%子会社とすることを決定した。高速シーパックを分割会社とし、高速シーリングを新設会社とする分割型新設分割方式。高速シーパックは、紙器の製造販売を行っている。高速シーリングは、ラベル・シ

コラム内検索

人気コラム

注目のタグ

最新のM&Aニュース