後継者不足の現状とは?中小企業の事業承継を解決するカギはM&A

事業承継
更新日:
理想の買い手企業が見つかります。会社売却先シミュレーションM-Compass。シミュレーションする

経営者の高齢化にともない「後継者がいない、見つからない」といった後継者不在の問題は年々深刻化し、社会問題として取りざたされています。本記事では、後継者不足の現状や事業承継を成功に導くための後継者育成のポイントなどについて解説していきます。

この記事のポイント

  • 日本の経営者の高齢化が進み、後継者不足が深刻な社会問題となっている。70歳以上の経営者の半数が後継者未定である。
  • 後継者選びは親族内承継、従業員への承継、第三者への承継の3つがあり、近年は親族外承継が増加している。
  • 事業承継の成功には、余裕を持った育成計画と専門家の相談が重要であり、M&Aも選択肢として検討すべきである。

⽬次

[非表示]

後継者不足の現状

現在、日本は超高齢社会に突入し、経営者の平均年齢は60歳を超えています。経済産業省の発表によると70歳以上の経営者が245万人、その半分の127万社が後継者未定であり、10年間で60万社が黒字廃業の危機にあるとされています。
東京商工リサーチが公表したレポートによると、後継者不足を起因とする「後継者難倒産件数」は2021年上半期(4-9月)に181件と過去最多の件数を記録しました。中小企業の後継者不足は個々の企業だけの問題だけではなく地域経済に影響を及ぼすため、後継者不在、事業承継は大きな社会問題と捉えられています。

中小企業における後継者選び事情

後継者を選び、承継する方法は大きくは3つ挙げられます。

①親族内承継 現経営者の子どもや兄弟など親族から有望な人物に承継する
②従業員等への承継 親族以外の役員・従業員など社内から有望な人物に承継する
③第三者への承継 外部から候補者を選び承継する

中小企業では、経営者が自社の株式を保有しているだけでなく、自分名義の土地に会社の工場を建てたり、自身が会社名義の借入金の連帯保証人になったりすることがあります。このような場合、個人の資産と会社の資産が密接に絡み合い、事業承継と遺産相続が直結します。そのため、中小企業の事業承継では①の親族内承継が多数を占めていました。

事業承継の種類の推移グラフ
出典:中小企業庁「事業承継を中心とする事業活性化に関する検討会(第1回)

しかし、近年ではその状況が逆転し、事業承継全体における①以外の「親族外承継」の割合が約65%程度にまで上昇しています。特に③の第三者への承継が伸びていることが特徴的です。 この背景としては次にご紹介する要因や、中小企業におけるM&Aに対する認知・理解が進み、M&Aによる事業承継が行われていることが理由として挙げられます。

昨今の後継者不足の主な要因

主な要因として次の3つが挙げられます。

親族内承継を希望する経営者の減少

中小企業の経営者は、自身が経営している会社の債務(金融機関からの借入金など)について、個人保証を選択している場合があります。この状態で親族に事業承継を行う場合、現経営者に代わって、後継者が引き続き債務の個人保証を行わなければなりません。しかし、個人保証を引き継いだうえで万が一会社の経営状態が悪化してしまったら、事業を承継した後継者は、個人資産をなにもかも失くしてしまうリスクにさらされます。このような経済的な負担やストレスを親族にかけたくない思いから、事業承継が断念されてしまうことがあります。
親族に継がせて能力的な問題や、経済・社会の変化によって経営が厳しくなり、経営責任が問われる事態になった場合に起こる「継がす不幸」を意識する経営者の方も増えていることも親族内承継を希望する経営者の減少の要因といえるでしょう。

事業承継に対する親子間のギャップ

経営者が自身の子供が継承することを願って「いつかは継いでくれるだろう」と思い込み期待する一方で、当人は「自分は経営者に向いていない」「承継については考えていない」というギャップが生まれているケースも多々あります。
後継者として会社を任せられる人がいない
後継者は単に職業技術上の能力が高いだけでなく、責任感が強く、社員を率いるリーダーシップに優れ、人格的に秀でた人物でなければ務まりません。しかし当然求める能力が高いと、後継者の人材を見つけることが困難になります。また昔と比べるとビジネスモデルも大きく変化を遂げ、既存のビジネスを堅持しながら新しい分野にも積極的に挑戦する、チャレンジ精神も不可欠です。後継者に求められる能力が増えていることも、後継者探しを難航させる要因だといえるでしょう。

後継者候補の育成方法


事業承継に成功した後継者は、はじめから後継者としての能力や資質が身についていたわけではないでしょう。どの会社の経営者も、後継者の育成に時間をかけ、じっくりと取り組んではじめて後継者としての能力や資質を身につけられるものです。育成方法は会社によってさまざまですが、経営者自らが直接実務を通じて伝える方法以外に、以下のような方法があります。

① 主要な部門や他社勤務を経験させる

製造・営業・財務・人事のような社内の主要部門を担当させ、一定期間ごとにローテーションをしていきます。さまざまな業務を経験することにより、会社の業務全般に対する知識が深まります。さらに、各セクションで働く社員とコミュニケーションを取ることで、事業承継後に社員からの支持が集まりやすい土壌を築くことが可能です。またいきなり役員クラスの待遇をするのではなく、一般の社員と同様の扱いをすることで、社員との連帯感が生まれ、事業承継後の会社運営がしやすくなるでしょう。
また、他社勤務を経験させることも、後継者の育成に有効です。同業他社への勤務であれば、業界の知識が身につき、他社から見た自社の強みや弱みが把握しやすくなるというメリットがあります。また、自社と違う規模の会社に勤務させることで、会社規模の違いによる業務に対する取り組み方の違いなども学ぶことが可能です。そのほかにも、人脈を広げるきっかけを作ることもできるでしょう。

② 責任ある立場でプロジェクトを担当させる

経営幹部もしくはプロジェクトリーダーなど責任のある立場で業務に参画させることにより、事業承継後に経営者として行う業務を疑似的に体験させられます。社員を束ねる立場で一から運営を任せることで、プロジェクトそのものがうまくいけば、責任感や使命感だけでなく経営者としての自信や、社内からの賞賛なども集められるでしょう。

③ 社外のセミナーや勉強会に参加させる

実務とは別に、社外のセミナーや勉強会へ積極的に参加させることで、後継者として必要な知識を効率よく身につけられます。経営者として必要な知識やスキルは実務で習得できるものの、一から学ぶには時間がかかり過ぎてしまうでしょう。また、すべてを実務だけで習得することが難しい場合もあります。セミナーを通じて他の経営者との交流や人脈を広げることも期待できます。

後継者への事業承継を成功させる2つのポイント


後継者の育成を行い、事業承継を成功させるためには、いくつかポイントがあります。ここでは、そのなかでもっとも重要な以下の2つのポイントについて解説しましょう。

余裕のあるスケジュールで後継者の選定・育成を行う

事業承継は、単なる業務の引継ぎとは異なります。中小企業庁の「事業承継ガイドライン」によると後継者候補の選定から育成までに必要な期間は、一般的に5年から10年程度です。
また、中小企業白書によると経営者の平均引退年齢は、68歳から69歳程度と言われています。そのため経営者が60歳を迎える前後から引退までの7~8年のあいだで、後継者の選定と育成にじっくりと取り組むことが大切です。

専門家に相談するとスムーズに進む

事業承継は、経営者が今まで築き上げてきたものを過不足なく後継者に引き継がせ、事業をより発展させるために行うものです。したがって、事業承継の単なる「成立」を目指すのではなく、「成功」を目指さなくてはなりません。
しかし事業承継は、ほとんどの経営者にとって、生涯で何度も経験するものではないでしょう。その結果、誰もが手探りの状態のなか事業承継を行います。会社の命運を左右するような事業承継を、手探り状態で行うことは危険です。そこで事業承継の実情をよく知る専門家を活用し、事業承継をスムーズに進められるようにしましょう。

事業承継の専門家は、成功例だけでなく、数多くの失敗例も熟知しています。失敗の原因を事前に察知して避けることが可能であれば、その分だけ成功に近づけるはずです。事業承継は誰もが不慣れなことなので、専門家を積極的に活用してみましょう。なお、数ある事業承継の専門家のなかでも、事業承継の意思決定プロセスのサポートを専門で行っているコンサルティング会社として、当社グループ会社の「ネクストナビ」がおすすめです。支援事例が多数あり、事業承継のためのプランニングや、全体のビジョン作りから参加してもらえるため、安心して任せられます。

日本M&Aセンターは1991年の創業以来、数多くのM&A・事業承継をご支援しています。中小企業のM&Aに精通した専任チームが、お客様のM&A成約まで伴走します。 詳しくはコンサルタントまでお問合せください。

後継者が見つからない場合は、M&Aによる事業承継も視野に

後継者となる人物には、営業力や技術力などの単一的な能力ではなく、幅広くさまざまな分野に対する総合的な能力が求められます。したがって、残念ながらどれだけ探しても見つからない場合もあるでしょう。このような場合には、目標をM&Aに切り替え、売却も視野入れることにより、選択肢を広げることをおすすめします。
廃業でなくM&Aを選択すれば、長年築いてきた会社を継続させられるうえに、従業員の雇用を守ることも可能です。また、得意先や仕入先などに迷惑をかけることもありません。もちろん、売却することで得た資金で老後のライフプランも充実するでしょう。

終わりに

経営者は日々の仕事に忙殺されてしまうことが多いため、ついつい事業承継の準備が後回しになってしまいがちです。しかし、事業承継は完成までのプロセスが多いだけでなく、成功させるためには時間もかかります。できるだけ早くから準備をしておくように、心がけておかなければなりません。中小企業では、経営者が果たす役割が業務のあらゆる面で大きく、事業承継の成否は会社の将来に大きな影響を与えます。事業承継を確実に乗り切り、会社をいっそう飛躍させるためには、専門家の意見などを積極的に活用し、万全の態勢でのぞみましょう。

日本M&Aセンターは1991年の創業以来、数多くのM&A・事業承継をご支援しています。中小企業のM&Aに精通した専任チームが、お客様のM&A成約まで伴走します。 詳しくはコンサルタントまでお問合せください。 M&A・事業承継のお問合せはこちら

著者

M&A マガジン編集部

M&A マガジン編集部

日本M&Aセンター

M&Aマガジンは「M&A・事業承継に関する情報を、正しく・わかりやすく発信するメディア」です。中堅・中小企業経営者の課題に寄り添い、価値あるコンテンツをお届けしていきます。

この記事に関連するタグ

「後継者不在・後継者・事業承継」に関連するコラム

【M&A成約式】 上場企業とのM&Aで生産力向上、メイドインジャパンの製品力で成長促進へ

広報室だより
【M&A成約式】 上場企業とのM&Aで生産力向上、メイドインジャパンの製品力で成長促進へ

「メイドインジャパンの製品を世界に発信したい」という思いが合致したM&Aとなりました。野菜調理器製造事業を行う株式会社ベンリナー(以下、ベンリナー、山口県岩国市)は、印刷品製造業を営む三光産業株式会社(以下、三光産業、東京都)と資本提携を結びました。両社は、2022年12月22日、広島県内のホテルにてM&A成約式を執り行いました。握手を交わす三光産業株式会社代表取締役社長執行役員石井正和氏(左)と

【M&A成約式】将来的な後継者不在を解決し、社長と従業員の夢を実現するM&A

広報室だより
【M&A成約式】将来的な後継者不在を解決し、社長と従業員の夢を実現するM&A

「自分たちが設計したものを、見て触って動かしたい」という譲渡企業の社長と従業員の夢を実現するM&Aが成立しました。機械設計事業・制御設計事業を行うアイドラス株式会社(以下、アイドラス、山梨県中央市)は、省人化設備・自動化設備などの製造業を営む株式会社鳥取メカシステム(以下、鳥取メカシステム、鳥取県鳥取市)と資本提携を結びました。両社の所在地である山梨県と鳥取県は直線距離で実に約400キロ離れていま

跡継ぎとは?後継ぎとの違い、選び方、必要な資質・能力について解説

事業承継
跡継ぎとは?後継ぎとの違い、選び方、必要な資質・能力について解説

日本では多くの中小企業が後継者問題に直面しています。本記事では事業を承継する跡継ぎについて、後継ぎとの違いや承継方法などを解説します。跡継ぎとは「跡継ぎ」とは、家督(かとく)、すなわち相続すべき財産、事業、権利関係を引き継ぐことを意味します。かつて日本では一家の長男が跡継ぎになるのが一般的でしたが、現代ではあまり見られません。その理由としては、家父長制的制度の崩壊や少子高齢化による出生数の激減が挙

待ったなし、2019年データからみる中小企業の景況感 ~中小企業の“事業承継問題解決“が急務!~

調査データ
待ったなし、2019年データからみる中小企業の景況感 ~中小企業の“事業承継問題解決“が急務!~

2019年の中小企業の景況感を示すさまざまな指標が出されていますが、最近社会的な問題となっている中小企業の「後継者不足問題」について、気になるデータが発表されました。改めて中小企業の事業承継問題の解決が急務であることが浮き彫りとなりました。2019年「後継者不在倒産」が過去最多に帝国データバンクの調査では、後継者不在による事業継続の断念などが要因となった後継者不在倒産(後継者難倒産)は2019年に

中小企業がM&Aを行う背景や目的とは?手法や成功のポイントをわかりやすく解説

M&A全般
中小企業がM&Aを行う背景や目的とは?手法や成功のポイントをわかりやすく解説

急速に高齢化が進み、2025年問題が目前に迫る中、中小企業によるM&Aの件数は増加傾向にあります。本記事では、中小企業のM&Aの現状とその目的、用いられる手法、中小企業のM&Aを成功に導くポイントについて紹介します。この記事のポイント中小企業のM&Aが増加傾向にある背景として、経営者の高齢化による「後継者不在問題」と、人口減少による「縮小する国内市場への対応」が挙げられる。中小企業がM&Aを選択す

「後継者不在率」が2023年、過去最低53.9%に。TDB 全国「後継者不在率」動向調査

調査データ
「後継者不在率」が2023年、過去最低53.9%に。TDB 全国「後継者不在率」動向調査

企業の後継者問題は改善傾向が続いています。本記事では、2023年の後継者不在の状況について、2023年11月21日に公表された帝国データバンクの調査結果をもとにご紹介します。出典元:帝国データバンク・全国企業「後継者不在率」動向調査(2023)日本M&Aセンターは1991年の創業以来、数多くのM&A・事業承継をご支援しています。中小企業のM&Aに精通した専任チームが、お客様のM&A成約まで伴走しま

「後継者不在・後継者・事業承継」に関連するM&Aニュース

エンゼルフォレストリゾート、名鉄都市開発から別荘地管理事業を承継

株式会社エンゼルグループ(5534)は、完全子会社の株式会社エンゼルフォレストリゾートが、名鉄都市開発株式会社(愛知県名古屋市)より別荘地管理事業を承継すると発表した。エンゼルフォレストリゾートを承継会社とし、名鉄都市開発を分割会社とする吸収分割方式。エンゼルフォレストリゾートは、静岡県伊東市近傍に位置するエンゼルフォレスト赤沢望洋台をはじめ、東伊豆、那須、新白河等のエリアにてリゾート事業を展開し

トライアルホールディングス、子会社のRetail AIから会社分割により事業の承継などを発表

株式会社トライアルホールディングス(141A、以下:トライアルHD)は、完全子会社である株式会社RetailAI(東京都港区)の烟台创迹软件有限公司(中国山東省)の管理事業に関して有する権利義務を会社分割(吸収分割)により承継すること(以下:本件分割)を発表した。トライアルHDを吸収分割承継会社、RetailAIを吸収分割会社とする吸収分割方式。トライアルHDは、純粋持株会社。企業グループの経営指

ウィルグループ、CEspaceから自治体及び企業へのDX支援事業を承継

株式会社ウィルグループ(6089)は、完全子会社である株式会社CEspace(東京都中野区)の地方自治体及び企業へのDX支援事業に関して有する権利義務を、吸収分割により承継すること(以下:本会社分割)を決定した。ウィルグループを承継会社、CEspaceを分割会社とする吸収分割方式。ウィルグループは、人材派遣、業務請負、人材紹介を主とする人材サービス事業を行うグループ会社の経営計画・管理並びにそれに

コラム内検索

人気コラム

注目のタグ

最新のM&Aニュース