大好評オンラインセミナー 買収の参観日

広報室だより
更新日:

⽬次

[非表示]

日本M&Aセンターのオンラインセミナー「買収の参観日―M&Aの実現と成功のために―」(計3回)が5月より始まりました。M&Aで買い手候補となる経営者を対象にした初めてのセミナーです。
毎回、配信が平日の夕方にも関わらず数百人以上が視聴し、まだ2回の配信ながら、すでに人気のコンテンツに成長しています。

※当セミナーは終了しました。

買い手企業の経営者指南

M&Aを検討しながら契約に至る企業と、躊躇して一歩を踏み出せない企業には考え方にどのような違いがあるのか。また決断するためにはどのような心構えが必要かといった疑問に、多くの仲介実績を誇る現役のコンサルタントが経験と事例をもとに、わかりやすく伝えるウェビナーです。実際にM&Aを実行して、成長を加速させた経営者も登壇するなどボリューム感のある内容で、M&Aを活用して新たな経営戦略を探る経営者にとって、不安と悩みを解消し、買い手企業のマインドセットを行うことをテーマとします。

M&Aは目的ではなく、企業のビジョン実現の手段

M&Aの買い手候補企業にとって、明確なビジョンと経営戦略が求められています。明確なビジョンや経営戦略がない企業において、「どの会社を買うのか」や「M&Aで何を達成するか」といった本質的な疑問への解答を見つけ出すことが難しいためです。

M&Aで得られる効果は、経営基盤の強化や事業領域の拡大に始まり、後継者問題の解決など幅広くあります。ただセミナーでは、メリットを自社の成長のために「時間を買う」ことだと強調しています。

例えば、販路を拡大したい企業が新たな地域に営業所を確保して、ゼロベースで新たな拠点を構築するよりも、すでにそのエリアで活動する同業との事業協力を進めた方が圧倒的に効率的です。そのため同業種と手を組むM&Aは労力と時間の節約につながり、リソースを別分野で投資できるため成長を加速させることができると力説します。ただ一般的に、買い手企業の要望に完全に合致した売り手企業が現われることはほとんどないため、一回限りのM&Aではなく、複数回のM&Aを繰り返すことで、段階的に買い手企業のビジョンを達成していく姿勢が求められています。つまり「M&Aは目的ではなく、企業のビジョン実現の手段」だということです。

売り手企業を分析し、自社の成長に結びつける客観的な視点

企業の未来を左右するM&Aを実行する上で、買い手候補企業にとって期待や効果よりもM&Aによる不安が上回る場合には、大きな一手を打つことはできません。

ただ実際にM&Aを決断できない企業や経営者は検討段階で、自社ばかりに目を向けがちで、内向きな思考に陥るケースが多いです。対照的にM&Aを成功させる買い手企業の経営者は、しっかりと売り手企業のことを分析し、一緒になることでどう自社の成長に結びつけるか客観的な目を持って判断できています。そのためM&Aを成功させるためには、買い手候補の企業は売り手企業のことを自社のことのように考え、M&Aによる相乗効果に活路を見い出せるかが決断の大きな分かれ目となります。

M&Aをしないことのリスクを考える

買い手候補の経営者が認識しなければならないこととして、M&Aをすることで生まれるリスクに加えて、当然ですがM&Aをしないことで生まれるリスクも考えなければなりません。

統計データや事例を用いて「M&Aをするリスクより、M&Aをしないリスクの方が大きい」と解説しています。リーマンショック直後にM&Aに舵を切った人材派遣会社A社と自前主義を貫いた同業のB社の比較を事例で紹介します。

リーマンショック直後には両社の経営規模はほぼ同水準でしたが、M&Aの有無で、10年余りの期間に大きな差が生じました。急速に少子高齢化が進む日本社会において、国内需要の先細りは避けられず、高い成長率を維持できなければ、自前主義で現状維持を望むことすら難しくなっています。すなわちM&Aを実行しないことは、業界における自社の競争力の低下につながり、競合他社同士のM&Aが起これば、シェアなど立ち位置が一変してしまう危険性もあるのです。

また一方で、M&Aをするリスクにおいては、当初からPMI(М&A後の統合プロセス)を意識することでリスクを低減できます。

売り手企業に寄り添う重要性

ステージが進み、買い手候補の経営者がM&Aを決断したからと言って、売り手企業の経営者から理解を得られなければ、両者でのM&Aは実現しないことも忘れてはいけません。M&Aに手を挙げても、実際に買い手となれる確率は半分程度で、買い手候補の経営者が売り手候補の経営者から理解を得るための心構えを伝えます。大前提としてM&Aにおける企業の優劣はなく、買い手企業が売り手企業に、いかに理解と敬意を示せるかが重要となります。売り手企業の経営者が求める従業員の雇用の維持や企業名の継続などの要望に、買い手企業の経営者が真摯に対応していく姿勢が必要です。経営者同士の最初のコミュニケーションの機会となるトップ面談がとても重要なのです。

著者

M&A マガジン編集部

M&A マガジン編集部

日本M&Aセンター

M&Aマガジンは「M&A・事業承継に関する情報を、正しく・わかりやすく発信するメディア」です。中堅・中小企業経営者の課題に寄り添い、価値あるコンテンツをお届けしていきます。

この記事に関連するタグ

「M&A・ケーススタディ・中小企業・事業承継・成長戦略・経営者・選択と集中・譲受企業」に関連するコラム

事業承継・引継ぎ補助金とは?中小企業庁が解説!

広報室だより
事業承継・引継ぎ補助金とは?中小企業庁が解説!

本記事では、事業承継・引継ぎ補助金の概要と、本補助金の制度運用を担う、中小企業庁財務課の高橋正樹課長補佐による解説(※)、最新の公募概要をご紹介します。※本記事は2021年6月30日に公開された内容を編集しています。役職等は取材当時の内容です。事業承継・引継ぎ補助金とは事業承継・引継ぎ補助金は、事業承継や事業再編、事業統合を促進し、日本経済の活性化を図ることを目的とした補助金です。具体的には、事業

業種特化セミナーがスタート

広報室だより
業種特化セミナーがスタート

日本M&Aセンター業種特化事業部によるオンラインセミナー「全17コマ9月横断業種特化セミナー」が2021年9月10日から始まりました。高い専門性を駆使してM&Aを成功に導くコンサルタントがIT、物流、調剤、建設、食品、製造の業種別に最新M&A事例や成長戦略を解説します。(※当セミナーは終了しました)IT業界M&Aからスタート「売上20億円以上の受託開発ソフトウェア業におけるM&A戦略」をテーマに、

日本企業のM&Aが過去最多 2021年上半期

広報室だより
日本企業のM&Aが過去最多 2021年上半期

M&Aの件数が過去最多のペースで進捗しています。レコフM&Aデータベースによると、2021年上半期(2021年1~6月)に公表された日本企業が関連するM&A件数が2,128件となり、新型コロナウイルスが感染拡大する前年の2019年上半期(2,087件)を上回り、上半期ベースでは過去最多を記録しました。M&A専門誌「MARR(マール)」の吉富優子編集長=レコフデータ代表取締役社長=は「政府が旗振り役

中小企業庁が中小M&A推進計画を初策定

M&A全般
中小企業庁が中小M&A推進計画を初策定

経営者の高齢化と新型コロナウイルス感染症の感染拡大による経済的な影響を受ける中小企業の貴重な経営資源を守ろうと、中小企業庁は4月28日に「中小M&A推進計画」を初めて策定しました。組織強化のために改組した行政機関の「事業承継・引継ぎ支援センター」と、民間のM&A支援機関(専門仲介業者等)の官民が連携して、中小企業における事業承継の支援強化を打ち出しました。今後、5年の期間に官民が取り組む計画をまと

著者インタビュー!『社長の決断から始まる 企業の最高戦略M&A』

広報室だより
著者インタビュー!『社長の決断から始まる 企業の最高戦略M&A』

日本M&Aセンターは、書籍『社長の決断から始まる企業の最高戦略M&A』を東洋経済新報社より発売しました。著者の柴田彰さんに、発刊の経緯と本書に込めた想いを聞きました。M&Aしかないとわかっていても、踏み出せない理由――本書は、経営者が押さえておくべき経営戦略の一つとして、M&Aの特に「譲渡」に特化した書籍です。なぜこのテーマで本を出そうと思われたのですか。日本には二つの大きな課題があります。一つ目

日本M&Aセンター初の"売らなかった経営者”が語るオンラインセミナー

広報室だより
日本M&Aセンター初の"売らなかった経営者”が語るオンラインセミナー

創業以来、セミナーを企業文化としてきた日本М&Aセンターで史上初めてとなる、M&Aを検討しながら譲渡しなかった経営者が体験談を語るウェビナー「成長戦略セミナー私が会社を売らなかった理由」が2021年8月25日に開催されました。逆説的でありますが、М&A仲介のリーディングカンパニーだからこそできる話題のセミナーとなりました。結果的に当社をM&A仲介ではなく“経営コンサル”としてご活用した経験談となり

「M&A・ケーススタディ・中小企業・事業承継・成長戦略・経営者・選択と集中・譲受企業」に関連する学ぶコンテンツ

買収先の本格検討・分析

買収先の本格検討・分析

買収先の探し方でご紹介したように、買い手はノンネームシート、企業概要書で買収先についてM&Aを進めるかどうか検討します。本記事では、買い手が企業を検討する際流れと、陥りがちな注意点についてご紹介します。買い手が買収先を検討する流れ企業概要書をふまえ、さらに具体的に検討を進めるに一般的には「M&A仲介会社との提携仲介契約の締結」「個別詳細情報についての質疑応答」のステップがあります。買い手候補企業の

買収先の探し方

買収先の探し方

買い手の相談先でご紹介したように、M&A仲介会社などパートナーを選定したら、いよいよ買収先の候補企業を探すステップに移ります。本記事ではM&A仲介会社を通じてお相手探しを行う主な方法について、日本M&Aセンターの例をもとにご紹介します。買収先の探し方①譲渡案件型お相手探しは大きく「譲渡案件型」と「仕掛け型」の2つにわかれます。譲渡案件型は、M&A仲介会社が保有する売り手企業(譲渡を希望する企業)の

買い手がM&Aを行う目的

買い手がM&Aを行う目的

買い手の買収戦略には様々な目的があります。M&Aの成功に向けて、押さえておきたいポイントを確認していきましょう。【登録無料】買収をご検討の方は、希望条件(地域、業種など)を登録することで、条件に合致した譲渡案件のご提案や新着案件情報を受け取ることができます。まずは登録から始めてみませんか?買収希望条件の登録はこちらM&Aの目的①市場シェアの拡大企業は競合他社を買収することで、自社の市場シェアを拡大

買い手の相談先

買い手の相談先

買い手がM&Aを行う目的でご紹介した通り、「売上規模の拡大」「新事業への挑戦」などその目的は様々です。本記事では、買い手がM&Aを進めるためのパートナー、M&Aの相談先についてご紹介します。買収をご検討の方は、希望条件(地域、業種など)を登録することで、条件に合致した譲渡案件のご提案や新着案件情報を受け取ることができます。まずは登録から始めてみませんか?買収希望条件の登録(無料)はこちら買収を検討

M&Aの事前準備。売り手が押さえておくべきポイント

M&Aの事前準備。売り手が押さえておくべきポイント

自社の売却を考える譲渡オーナーの多くにとってM&Aは未知の体験であり、不安はつきません。本記事では、相手探しを始める前に何を準備しておけばいいのか?どのような状態にしておけばいいのか?売り手が押さえておきたいM&Aの事前準備として資料収集・株式の集約についてご紹介します。日本M&Aセンターは1991年の創業以来、数多くのM&A・事業承継をご支援しています。詳しくはコンサルタントまでお問合せください

M&Aのトップ面談

M&Aのトップ面談

M&Aのトップ面談とは?M&Aのトップ面談は、売り手、買い手両者の経営者同士が顔を合わせ、書類だけでは見えてこない相手の価値観、企業文化、M&Aに対する想いを把握し、相互理解を深める場として重要なプロセスです。トップ面談を通じて理解を深め、疑問を解消することで、「M&Aに向けて交渉を進めるか」両者が最終決断するための重要な材料の1つになります。売り手にとっては「相手が自社のどこに興味を持ち、魅力に

「M&A・ケーススタディ・中小企業・事業承継・成長戦略・経営者・選択と集中・譲受企業」に関連するM&Aニュース

エムティーアイ、スポーツ・運動現場向けITサービス事業をクライムファクトリーに承継

株式会社エムティーアイ(9438)は、スポーツ・運動現場向けITサービス事業(以下:CLIMBFactory事業)を、クライムファクトリー株式会社(東京都渋谷区)へ会社分割(簡易吸収分割)により承継することを決定した。エムティーアイを分割会社、クライムファクトリーを承継会社とする吸収分割(簡易吸収分割)方式。エムティーアイは、コンテンツ事業、ヘルスケア事業、学校DX事業等を行っている。クライムファ

佐藤商事、エヌケーテックを高洋電機に譲渡

佐藤商事株式会社(8065)は、2024年8月30日をもって、連結子会社であるエヌケーテック株式会社(埼玉県さいたま市)の株式の一部を高洋電機株式会社(三重県度会郡)に譲渡した。なお、2024年8月1日には、エヌケーテックの新潟工場における事業を会社分割(新設分割)により新設したエヌケーテック新潟株式会社(新潟県燕市)に承継している。佐藤商事は、鉄鋼・非鉄金属、電子部材、機械、工具、雑貨、貴金属宝

ツクルバ、会社分割により「不動産企画デザイン」事業を新設会社に承継へ

株式会社ツクルバ(2978)は、「不動産企画デザイン」事業(以下、本事業)の会社分割(簡易新設分割)および新設会社の株式譲渡を決定した。ツクルバが保有する当該子会社の発行済全株式を、ツクルバの取締役・共同創業者である中村氏に譲渡する。【分割事業の概要】・シェアードワークプレイス「co-ba」等の運営・空間プロデュース(企画・デザイン・設計)を軸とした事業企画・開発ツクルバを分割会社とし、新設会社を

コラム内検索

人気コラム

注目のタグ

最新のM&Aニュース