FA(ファイナンシャル・アドバイザー)とは?M&A仲介との違いも説明

M&A全般
更新日:

⽬次

[非表示]

M&Aをスムーズに進めるためには、M&Aの実務を担ってくれる専門的な知識、手順に精通した専門家をパートナーとすることが非常に重要です。M&Aのパートナーには様々な選択肢があります。
今回はその選択肢のひとつであるFA(ファイナンシャル・アドバイザー)についてご紹介します。

M&AにおけるFA(ファイナンシャル・アドバイザー)とは

M&AにおけるFAとは、M&Aの仲介者とは違い「譲受企業(買い手)」もしくは「譲渡企業(売り手)」のどちらかにつくM&Aのアドバイザーのことです。

M&AにおいてFAは、M&Aの計画から交渉、スキーム立案・クロージングまでの幅広い範囲でアドバイスを行い、M&A実行の支援を行います。
FAは「大手上場企業同士のM&A」や、「海外企業とのM&A(=クロスボーダーM&A)※」等の大規模、もしくは専門性の高いM&A支援の際に利用されることが多く、証券会社の投資銀行部門・コンサル会社・大手会計事務所がFAの役割を担うケースが多く見られます。
※中小企業におけるクロスボーダーM&Aでは、国内同様にM&A仲介会社を介するケースが多く見られます。

FAとM&A仲介の違い

FAとM&A仲介との違い
M&A仲介と大きく異なる点は、FAは必ず譲渡企業、あるいは譲受け企業のどちらか一方を支援するという点です。M&Aの譲受側(買い手)もしくは譲渡側(売り手)のどちらか一方と契約します。
一方でM&Aの仲介者は、譲受側(買い手)と譲渡側(売り手)どちらかではなく、両者のメリットの最大化を念頭に、スムーズにM&Aが実行されるように尽力します。

FAは契約した顧客の利益を最大化するために動く点が特徴です。自社の利益の最大化を考えてくれることは、FAを利用する大きなメリットといえるでしょう。
一方で、双方の利益の主張の対立から、最悪の場合、交渉決裂を招くリスクもあります。

M&Aの仲介は、両者の間でM&Aがスムーズに実行されるために、中立的な立場でアドバイスを送る専門家です。譲受側(買い手)、譲渡側(売り手)のどちらか一方のサポートをするFAとは、根本的に役割が違います。

M&Aの仲介は、双方の意見をまとめた上で、中立的なアドバイスをするため、FAを入れるよりもスムーズにM&Aが実行されやすいという特徴があります。
どちらか一方の利益の最大化ではなく、双方の条件をすり合わせて、それぞれの利益のバランスを考えたM&Aを目指します。友好的なM&Aを成立させるためにも、中小企業などでは仲介会社に依頼するケースが一般的です。

FAの活用が向いているケース


FA契約が向いているのは、前述のとおり大手上場企業やクロスボーダーM&A(海外M&A)などの場合が挙げられます。

上場企業の場合、経営陣と株主は別々であることが多く、M&Aは「株主にとって不利益がないか」厳しく精査される重要事項として取り扱われます。
そのため、場合によっては株主にとって利益を最大化しているかどうか疑義が出てくる可能性があります。

もし、自社にとっての利益を最大化していないと判断されると、株主から訴訟を起こされるおそれもあるでしょう。このようなリスクを下げるために、上記に挙げたようなケースではFAの支援を受けるケースが多く見られます。
※中小企業におけるクロスボーダーM&Aでは、国内同様にM&A仲介会社を介するケースが多く見られます。

M&A仲介の活用が向いているケース

一般的にM&A仲介会社の活用は、中小企業のM&Aの場合に多く見られます。主な理由は、以下の2つが挙げられます。

一点目は、M&A仲介業者の幅広いネットワークを用いて、最善のM&Aの相手先をみつけられることです。
中小企業の場合、M&Aの相手先を探すことは自力では困難なケースが多くあります。豊富な情報網やネットワークを持つM&A仲介会社を活用することで、効率的な候補先企業の選定、マッチングが実現します。

二点目は、両者の間での交渉・複雑なプロセスを仲介会社がスムーズに調整、対応してくれる点です。

M&Aの実務は非常に高度な専門性を有し、守らなければならない法律もたくさんあります。そのため豊富な知識と実務経験をもって臨むことが不可欠です。中小企業の経営部門で定常の業務を行いながらM&Aの実務を対応することは、非常に難易度が高まります。

また、自社の利益ばかり強調してしまうと、M&Aを実行したあとにしこりが残ってしまうこともあります。両社の間に入り、スムーズに交渉してくれることは、M&A仲介を利用する大きなメリットといえるでしょう。

FA契約の報酬体系

次にFA契約の報酬体系についてご紹介します。報酬体系は「FAとM&A仲介契約で違う」というよりも、会社のスタンスによって報酬体系が違うことが一般的です。

M&Aの報酬は大きく分けると「相談料」「着手金」「リテイナーフィー」「中間報酬」「成功報酬」などの項目があります。(会社によって呼称やタイミングが異なる場合もありますので、各社ご担当者に確認されることをお勧めします。)

報酬の項目と支払いタイミングの一例

項目 支払いタイミング
相談料 正式な業務依頼前に相談
*一般的に無料相談の場合が多い
着手金 正式に業務依頼する際に発生
*M&A不成立の場合も返金されない場合がある点に注意
リテイナーフィー 毎月支払い(月額料金)
中間報酬 M&A基本合意契約の締結時
成功報酬 M&A最終契約の締結時

金額面だけではなく、自社の置かれている状況に応じてFA、M&A仲介どちらのパートナーを選択するかを決めることが大切です。

FAを選ぶ際のポイント


ここでは、FAを選ぶ際の注意点について説明します。
※M&A仲介契約の場合と共通する点もあるため、M&A仲介契約を選択する場合も参考にしてください。

実績の豊富さ

FAを選ぶ際は、実績が豊富なFAを選ぶようにしましょう。当然ながら実績が豊富なFAであれば、安心感につながります。
特にFAの場合は、契約した側の利益を最大化するのが目的になるため、かなり厳しい折衝が起こる局面が多くあります。厳しい折衝に耐え、情報を引き出すのもFAの大切な仕事になります。
こうした局面ではデータや数値なども重要ですが、交渉能力がものをいうことも多いのが現実です。交渉力はやはり経験値があるFAほど高い傾向にありますので、FAを選ぶ際は実績にこだわるようにしましょう。

自社の事業への理解や強みの有無

M&Aは企業同士の契約になりますが、その事業を行うのは人です。
自社の事業について、理解や強み、弱みなどをしっかり把握してくれるFAでなければ、満足の行くM&Aは実行できないでしょう。
これはM&Aの業務に限らず、すべてのことに当てはまりすが、特にM&Aに関しては、自社の状況を丸裸にしなければならない一大プロジェクトです。
このような一大プロジェクトを任せるFAを選ぶ際は、自社の事業への理解があるFAを選ぶようにすることが無難だといえるでしょう。

明確な報酬体系・仕組み

複雑かつ高度な専門性を有するM&Aのプロセスにおいては、報酬として様々な支払い項目があることをご紹介してまいりました。
FAやM&A仲介会社の中には、最初に手数料の仕組みを明確に説明しないところもあるかもしれません。

明確に支払い項目やタイミングなど報酬に関する質問に誠実に答えてもらえるか、という点もパートナーとして見極める上で重要なポイントになります。
報酬に限った話ではありませんが、お金に関する部分は後々の大きなトラブルのもとになるため、必ず契約前にクリアにしてから進めるようにしましょう。
報酬の部分に関しては、曖昧なまま進めると後々にトラブルのもとになるため、議事録に残しておくなど必ず要所要所で確認するようにしましょう。

複数の会社に相談した上で吟味する

M&AにおいてFAを担う専門家はたくさん存在しますが、自社に合ったFAと仕事をしたほうが、M&Aの満足度はあがるでしょう。

報酬体系でご紹介した通り、一般的に契約前の相談は無料の場合が多くあります。複数の会社に相談した上で、FAもしくはM&A仲介会社を選択するようにしましょう。
妥協することなく、ご自身が納得するまで相談するようにしましょう。

多くの経営者、特に譲渡企業側は初めてM&Aを実行するケースがほとんであると推察されます。M&Aの経験がない場合は、FAやM&A会社といったプロに実務の多くの部分を任せることになります。
そうした観点でも妥協せず、しっかり見極めることが大切です。

終わりに

この記事では、M&AにおけるFA、そしてM&A仲介との違いについてご紹介しました。
M&AをサポートしてくれるFAは、M&Aの成功の大きなカギを握っています。ただし、企業の規模や内容によっては、M&A仲介会社を選択した方が望ましいケースも多くあります。

M&Aを成功させるためには、M&Aの実務を行うパートナー選びが非常に重要です。自社が行おうとしているM&AにふさわしいのはFAか、M&A仲介会社か、本記事をパートナー選びの参考になさってください。

友好的M&Aのご相談は、成約実績No.1の日本M&Aセンターまでご相談ください。

また、日本M&AセンターではFA(ファイナンシャル・アドバイザー)としてのご支援もご相談可能です。
詳しくはこちらのページをご覧ください。

ファイナンシャル・アドバイザーに関するサービス

著者

M&A マガジン編集部

M&A マガジン編集部

日本M&Aセンター

M&Aマガジンは「M&A・事業承継に関する情報を、正しく・わかりやすく発信するメディア」です。中堅・中小企業経営者の課題に寄り添い、価値あるコンテンツをお届けしていきます。

この記事に関連するタグ

「FA・M&A仲介」に関連するコラム

M&A支援機関登録制度とは?メリットや登録要件、流れを解説

M&A全般
M&A支援機関登録制度とは?メリットや登録要件、流れを解説

中小企業のM&Aを支援するM&A仲介会社やFAなどの事業者は近年増え続けています。一方で、すべての事業者が一定水準以上のサービスを提供できるとは言えない状況です。では、何を基準に会社を選べば良いのでしょうか。こうした中小企業経営者の疑問に応え、安心してM&Aに取り組む基盤を構築するために設けられたのがM&A支援機関登録制度です。本記事では、M&A支援登録制度の内容やメリット、仲介会社選びにどのよう

M&Aをとりまく環境とは?

M&A全般
M&Aをとりまく環境とは?

国内外のM&Aの専門家であるDr.Mが、独自の視点でポイントをわかりやすく解説する「Dr.MのM&Aワンポイント解説」。第5回となる今回は・・・?M&Aをとりまく環境とは—ドクター本日のテーマをお願いします。Dr.M:今回のテーマはM&Aをとりまく環境、そしてよくご質問いただくM&A仲介とFAの違いについてお届けしようと思います。ひと昔前までは映画やドラマの影響によって、「M&A」「企業買収」は、

中小企業庁がM&A支援機関登録制度を創設。日本M&Aセンター含め2,253事業者が登録(2021年10月)

中小企業庁がM&A支援機関登録制度を創設。日本M&Aセンター含め2,253事業者が登録(2021年10月)

中小企業が安心してM&Aに取り組むことができる環境整備を進めるため、中小企業庁は初めてM&A支援機関の登録制度を創設しました。株式会社日本M&Aセンターは、中小企業庁の「M&A支援機関に係る登録制度」に登録をしております。本記事では、登録事業者の状況について「中小企業庁『M&A支援機関登録制度に係る登録ファイナンシャルアドバイザー及び仲介業者の最終公表について(令和3年10月15日更新)』をもとに

M&A提携仲介契約時の「重要事項説明」とは?

広報室だより
M&A提携仲介契約時の「重要事項説明」とは?

中小企業庁は2023年秋に「中小M&Aガイドライン」を改訂し、M&A支援機関による提携仲介契約時の重要事項説明が義務化されました。また、業界自主規制団体「一般社団法人M&A仲介協会」も国の要請に合わせて自主規制ルールを設け、「契約重要事項説明規程」など4規程を制定しました。協会幹事会員である日本M&Aセンターは、これまでもお客様に対して、M&Aの流れや提携仲介契約における注意点を丁寧に説明してきま

業界の発展に貢献するM&A研究・産学官連携推進とは

広報室だより
業界の発展に貢献するM&A研究・産学官連携推進とは

産学官連携によりM&A仲介業界の発展に貢献するため、日本M&Aセンターホールディングスに「M&A研究・産学官連携推進室」が発足します。業界の課題解決に向けての取り組み状況や発足の経緯、今後の展望などを、M&A研究・産学官連携推進室長/法務部長横井伸さんと、経営企画部横山逸郎さんに聞きました。横山逸郎さん(写真左)・横井伸さん(写真右)M&A仲介業界は新たな時代へ突入ーM&A研究・産学官連携推進室が

【M&A成約式】 上場企業とのM&Aで生産力向上、メイドインジャパンの製品力で成長促進へ

広報室だより
【M&A成約式】 上場企業とのM&Aで生産力向上、メイドインジャパンの製品力で成長促進へ

「メイドインジャパンの製品を世界に発信したい」という思いが合致したM&Aとなりました。野菜調理器製造事業を行う株式会社ベンリナー(以下、ベンリナー、山口県岩国市)は、印刷品製造業を営む三光産業株式会社(以下、三光産業、東京都)と資本提携を結びました。両社は、2022年12月22日、広島県内のホテルにてM&A成約式を執り行いました。握手を交わす三光産業株式会社代表取締役社長執行役員石井正和氏(左)と

「FA・M&A仲介」に関連する学ぶコンテンツ

M&Aはどこに相談できる?相談先の種類と選び方

M&Aはどこに相談できる?相談先の種類と選び方

いざ、M&Aについて情報収集を始めようとするとき、「信頼のおける人、M&Aに詳しい人に話を聞いてみよう。」と考える方は多いのではないでしょうか。M&Aには高度な論点が複雑に絡み合い、高い専門性や知識が必要とされるため、当事者だけで進めることは難しく、一般的にはM&A仲介会社をはじめ、様々な専門家が関係してきます。本記事ではM&Aの相談先の種類とその選び方について紹介します。どのような相談先があるの

買い手の相談先

買い手の相談先

買い手がM&Aを行う目的でご紹介した通り、「売上規模の拡大」「新事業への挑戦」などその目的は様々です。本記事では、買い手がM&Aを進めるためのパートナー、M&Aの相談先についてご紹介します。買収をご検討の方は、希望条件(地域、業種など)を登録することで、条件に合致した譲渡案件のご提案や新着案件情報を受け取ることができます。まずは登録から始めてみませんか?買収希望条件の登録(無料)はこちら買収を検討

M&A仲介とは?FAとの違い、メリット、選び方

M&A仲介とは?FAとの違い、メリット、選び方

中小企業などがM&Aを進める際、一般的にはM&A仲介会社の協力のもと進めるケースが多くみられます。本記事ではM&A仲介を取り巻く現状、活用するメリット、FAなど他の選択肢との違いについてわかりやすく解説します。M&A仲介とはM&A仲介とは、譲渡企業・オーナー(売り手)と譲受け企業(買い手)の間に立ち、中立的な立場で交渉の仲介や助言を行うことを指します。M&A仲介会社はM&A仲介を専業に行う企業を指

コラム内検索

人気コラム

注目のタグ

最新のM&Aニュース