閉じる

2年連続で廃業件数が減少 21年は5万3,000件前後 帝国データバンク動向調査

広報室だより
更新日:

⽬次

[非表示]

全国の休廃業・解散企業(廃業)が2年連続で減少したことが帝国データバンクの全国企業「休廃業・解散」動向調査(2021見通し・速報)で判明しました。廃業件数はおよそ5万3,000件台で、2020年から3,000件程度減少しましたが、倒産件数の約9倍と依然として高水準で推移しています。事業利益で借入金を返済できない「破たん懸念企業」も全国30万社に上ると推計されていることから経営環境が好転しているとは言えず、今後も倒産件数の推移とともに廃業件数にも注意が必要です。

廃業件数推移表

減少の要因は ゼロゼロ融資や給付金などの経営支援策が奏功

2021年の廃業はコロナ禍前の2019年と比べ、6,000件下回る5万3,000件前後と見込まれています。減少の背景には、「ゼロゼロ融資」に代表されるコロナ禍における金融機関などの手厚い貸し付け制度や休業協力金をはじめとした給付型マネーなど経営支援の存在が大きく、廃業に向かっていた経営者マインドに「待った」を掛けたことも要因に考えられています。

業種間で二極化 ホテル・旅館は過去10年で最多

一方で、サービス業を中心に廃業が過去最多や前年比増の業種も相次ぎました。患者の受診控えが続く医療関係のクリニック、整備士不足が深刻な自動車整備業関連は廃業が過去最多が見込まれ、外出自粛の余波や渡航制限などの移動制限を受けるホテル・旅館でも過去10年間で最多の廃業件数が予想されています。病床を持たないクリニックの廃業は400件を超え、ホテル・旅館は168件と、前年より4割近く増加しました。旅行代理店も78件と廃業が約6割増え、観光業は依然として厳しい状態が続いています。外出機会の減少からか、宝石・アクセサリー販売(68件)も廃業が前年より大幅に増加しました。

業種別廃業件数表

倒産件数同様に廃業件数にも注視が必要

帝国データバンクは「2022年前半にかけては、長期にわたり支援を受け続けて事業を継続してきたものの、将来展望が描けず自ら手を上げる「あきらめ型」の廃業が増加する可能性が依然くすぶっており、動向が注視される」と指摘しています。

帝国データバンク「全国企業『休廃業・解散』動向調査(2021年見通し・速報)」

著者

M&A マガジン編集部

M&A マガジン編集部

日本M&Aセンター

M&Aマガジンは「M&A・事業承継に関する情報を、正しく・わかりやすく発信するメディア」です。中堅・中小企業経営者の課題に寄り添い、価値あるコンテンツをお届けしていきます。

この記事に関連するタグ

「廃業」に関連するコラム

会社をたたむには費用がかかる?必要な手続き・流れを解説

経営・ビジネス
会社をたたむには費用がかかる?必要な手続き・流れを解説

「会社をたたむ」という決断は、経営者にとって非常に重い選択です。事業の終焉は新たなスタートを意味することもありますが、そのプロセスには多くの課題が伴います。本記事では「会社をたたむ」決断した場合に、どのような手続きや費用が発生するのか、そして廃業を回避して会社を存続させる選択肢についてご紹介します。会社をたたむ決断をする前に、まずは相談してみませんか?日本M&Aセンターは30年以上にわたり、廃業の

休眠会社とは?休眠するとき、復活するときの手続きやメリット・注意点をわかりやすく解説

経営・ビジネス
休眠会社とは?休眠するとき、復活するときの手続きやメリット・注意点をわかりやすく解説

休眠会社とは、法人登記はされているものの、実際には事業活動を行っていない会社のことです。売上や取引がない状態が続き、法的には存在していますが、営業は停止しています。税務上の義務が残る場合もあり、将来的に事業を再開する可能性があります。また、再開の見込みがない場合は解散手続きが可能です。本記事では、会社を休眠会社する際、休眠から戻す際の手続き、休眠会社にするメリットや注意点を解説していきます。休眠・

民事再生とは?破産との違い、手続きの流れやメリット・デメリットを解説

経営・ビジネス
民事再生とは?破産との違い、手続きの流れやメリット・デメリットを解説

会社の経済的な危機に対応する手続きには、民事再生、破産、会社更生、私的整理など多くの選択肢があります。本記事では、民事再生の概要、破産や清算との違い、メリットとデメリットなどをわかりやすく解説します。民事再生とは?民事再生とは、経済的な困難に直面している債務者が、破産を回避し、事業の継続、経営再建を目指す法的手続きを指します。倒産の手続きの中で「再建型」の手続きであり、個人や法人が対象となります。

法人の廃業にかかる費用とは?廃業の流れ、解散・倒産・破産との違いを解説

経営・ビジネス
法人の廃業にかかる費用とは?廃業の流れ、解散・倒産・破産との違いを解説

会社の廃業を検討する際には、廃業を決断するタイミングや、廃業した場合の課題について正しく理解しておくことが重要です。本記事では、法人(株式会社)が廃業をする場合、どのような手続きや課題があるのかご紹介します。法人の廃業とは法人の廃業とは、経営者が自らの意思で法人の事業を廃止することを指します。近年、後継者の不在や、業績悪化などにより事業継続が難しくなった企業の多くは、廃業の選択を迫られています。法

会社を廃業する時、従業員への対応とは?給与や退職金、保険について解説

経営・ビジネス
会社を廃業する時、従業員への対応とは?給与や退職金、保険について解説

会社の廃業を選択した場合、従業員の解雇やそれに伴う手続きなど、注意すべき点が複数存在します。本記事では、会社の廃業を選択した場合に従業員へ行うべき対応や、注意点を解説します。会社を廃業する場合は、従業員を解雇する必要がある廃業とは、経営者が自らの意思で自主的に事業を止め、最終的に法人を消滅させることを指します。会社を廃業するためには株主総会での解散決議や資産・債務の整理を行う必要があります。様々な

会社の休業とは?メリットや注意点、休業・再開の流れを詳しく解説

経営・ビジネス
会社の休業とは?メリットや注意点、休業・再開の流れを詳しく解説

会社を休業させるには、経営者が宣言するだけでは認められません。必要な手続きを経て、初めて休業とみなされます。本記事では、会社を休業させることのメリットや注意点、手続きの流れについて詳しく解説します。会社のこれからを考えている場合、会社を存続させる方法について話を聞いてみませんか?様々な事業承継をご支援してきたコンサルタントがご相談を承ります。ご相談は無料、秘密厳守で対応します。無料相談はこちら会社

コラム内検索

人気コラム

注目のタグ

最新のM&Aニュース

500エラー

予期せぬエラーが発生しました。

お探しのページは削除されたか、一時的にご利用できない可能性があります。
お探しのページのURLが正しいかどうかご確認ください。