食品企業と物流企業のM&Aについて

白鳥 雄飛

日本M&Aセンター業種特化2部 シニアコンサルタント

業界別M&A
更新日:

⽬次

[非表示]


こんにちは。日本М&Aセンター業種特化事業部のの白鳥です。
当コラムは日本М&Aセンターの食品業界専門チームのメンバーが業界の最新情報を執筆しております。
今回は、食品卸領域から関連して、食品×物流に関わるM&Aのメリットや大切なポイントについて解説してまいります。

なぜ今この食品×物流の組み合わせが注目されているのか?

当社で成約も多い、物流関係と食品関連会社とのM&A

食品関連会社と物流系の企業とのM&Aについて皆様どのようなイメージがございますでしょうか?
件数で振り返ると過去10年間で25件以上の国内実績があり、また当社でも約10件以上の成約数があります。
年間約3,000件のM&Aが行われている中でみると少なく見えるかも知れませんが、私はもっと注目されるM&Aと認識しています。

なぜこの組み合わせのM&Aが実施されているのでしょうか?
私の過去のこの手のクライアントからの情報も含めて考察させて頂きます。

主にこの手のM&Aで実施される理由は、配送や倉庫保管に関わる内製化によるコストリダクションや、自社における倉庫、物流拠点を広げて賞味期限の早い商材を取り扱っている野菜生鮮加工系の会社であれば、商圏を広げられるため、と書くと非常にシンプルになってしまいますが、企業が非連続の成長を目指していくためには非常に有効な手段だと考察します。

まず単純な話ですが、自社で物流網を広げようとする際には、以下のような3つの方法があります。

  1. 外注して物流網を整備する。
  2. 設備投資して工場、倉庫を建設する。
  3. M&Aを会社ごと丸ごと取得する。

まず1に関しては、一般的に思いつく手段で手っ取り早いですが、その一方で当然物流会社の利幅分のコストが上乗せされること、また発注元が複数社あるため自社にカスタマイズした取引がしづらい点がデメリットになります。

また2については、土地探しから始まり、倉庫の設計、建設と進めていくため数年単位の時間と数億のコストがかかります。

また採用、地に根差したルール、配送ルートの知恵、入出庫管理などノウハウも必要であるため、よほど既存事業の超近隣でない限り現実的ではないと思います。
ここですべての上記問題を解決するのが、有効的なM&Aになります。

食品×物流M&Aの注意すべきポイントと重要な論点とは?

この領域のM&Aでのメリットを列挙すると下記のような点になってきます。
まず物流網を広げたいニーズは往々にして、現本社から遠隔地での物流拠点、倉庫機能の獲得です。

その時の懸念点は先にあげた、取引先の選定の問題、入庫出庫管理の個社カスタマイズ、建築にかかる時間とコスト、採用、地元のルール、配送ルートの知恵などがあがりますが、M&Aでは譲渡企業が持っている資産、取引先、人材などすべてを友好的に譲受けするため、このすべての問題が解決されます。

一方でこの領域のM&Aで買い手、売り手として気をつけないといけないポイントは何かを考えたいと思います。

M&Aの手順を簡単に記載すると下記の流れとなりますが、その途中で買収監査という買手企業が譲渡企業の様々なリスクを洗い出す作業が発生するのですが、その際の重要なポイントについて過去の経験で実際にあった話も踏まえて、列挙したいと思います。

1.冷蔵、冷凍倉庫業を営んでいる場合は商品在庫をしっかりみる必要がある。

実際にあった話では、過去冷蔵庫が故障してしまい、冷蔵商品が不良在庫になってしまった。一応適切な手順で廃棄したものの、簿価上数年以上、商品在庫に科目計上されてしまっていた。

2.配送業者の配送賃料のランクについて。

これは配送業者によって個数と重量、エリアでA、B、C、Dと単価設定の料金ランクがつきます。この一ランクの違いは非常に大きく、AとBのランクが違うと20%ほど配送費用が変わってくることもあります。

そのときに大事になるのが、積み荷段ボールに重量記載があるか?体積とのバランス、またベタ積みで対応可能かどうか?取引している業者ごとで対応や方針も変わってきますので注意すべきポイントです。

3.冷凍庫の冷却温度帯は重要なのは当然ですが、冷媒についてはしっかり確認を取るようにしてください。

例えばフロンのR22の冷媒素材は温暖化環境保全の観点で2020年から製造停止になっていますが、流通していて機能している設備は多くあります。これらは2035年までに完全入替えが必要といったニュースもありますので、この辺りの条例の変化への対応や設備投資金額等をしっかり見積ることが必要になってきます。

4.その他、業者との関係性でどれだけの常時補完が可能であるか?

入出庫料、冷却料の設定の仕方並びに改定方法、またニラやゆずなど他に匂いが遷移してしまうような商品を保管しているかどうかも双方事前に確認が必要になってきます。

今後どのようにパートナーを探していくべきか?

食品は賞味期限があり配送のスピードが大事になってくる業界であるため、お相手探しをする際に考えることは、大きく下記2つです。

  1. 中長距離遠隔地での拠点として機能すること
  2. 前段でのリスクを事前に洗い出したしっかりとした案件を検討する

この2点を重視してお相手を探していく必要があると考えます。

まず1の点で行くと、近距離でのM&Aはまず、仮に情報漏洩した際に既存取引先剥落のリスクが譲渡企業の不安材料です。
また譲受企業にとっては近距離の物流は既存取引先でカバーされることが多いため、やはり物流の中距離と言われる約300キロ以上離れた遠隔地同士のM&Aがポイントになります。

この距離感でのM&Aになりますと、譲渡企業が普段お付き合いしている地方銀行を活用したマッチング力ではいいお相手が探せないことが多いのではないかと思います。

一方で当社の場合は全国各地に情報網を張っております。仮に1社譲渡企業があった際には約100社以上のマッチング候補先をお出しできる強力な買手部隊が存在しております。こういった、しっかり全国規模でお相手を探せる専門仲介会社に依頼することを強くお勧め致します。

また2の点に関しては、我々は常時年間約10,000社の譲渡企業との相談を受けており、その中から着手金をお支払いしても譲渡を希望する約1,000社と当社と専属の仲介契約を締結しております。また譲受企業へ案件を提案する前に、当社社内で約30名の弁護士、公認会計士、社労士、司法書士など士業の専門家を通してリスクの洗い出しを実施しております。

従いまして、この2点の観点からも食品業界で部流麺を強化していきたいという企業様や、物流面で食品業界へバリューチェーンを伸ばしていきたい企業様、また事業承継にお困りの企業様はまず当社の方へお気軽に無料相談のご依頼を頂くことが第一ステップになるかと存じます。

いずれにしても食品、物流関係にかかわる皆様の中で、事業承継に困っている、どんな相手先が想定されるのか、譲渡対価はどれくらいの想定になるのか、どんな進め方になっていくのか、ご相談だけでもお気軽に下記の連絡先から頂けますと当社専門コンサルタントでご相談ください。

いかがでしたでしょうか?
今後も食品業界支援室から最新の業界情報をお届けさせて頂きます。
次回のコラムは食品業界支援室松原よりお送りいたします。

食品業界のM&Aへのご関心、ご質問、ご相談などございましたら、下記にお問い合わせフォームにてお問い合わせを頂ければ幸甚です。

買収のための譲渡案件のご紹介や、株式譲渡の無料相談を行います。
また、上場に向けた無料相談も行っております。お気軽にご相談ください。

著者

白鳥 雄飛

白鳥しらとり 雄飛ゆうと

日本M&Aセンター業種特化2部 シニアコンサルタント

1985年、宮城県仙台市生まれ東京工業大学卒業後、㈱リクルートにて、法人営業を経験。その後、㈱日本M&Aセンターに入社。食品業界支援室にて、食品業界を中心に上場企業から中堅・中小企業まで幅広くM&Aの支援を行っている。主に40代のオーナー社長のM&Aの実績が豊富で売上5億~30億以上の案件の実績がある。

この記事に関連するタグ

「食品業界・物流業界」に関連するコラム

2024年10月の物流トラック運送業界M&Aを読み解く

業界別M&A
2024年10月の物流トラック運送業界M&Aを読み解く

物流業界の2024年10月の公表M&A件数は11件10月における公表ベースでのM&A(合併・買収)は11件でした。前年同月の8件と比較して3件の増加となります。@cv_button物流・トラック運送業界のM&A「大再編時代」へ突入年間の累計で見ても、2023年1~10月の物流業界におけるM&A件数が71件であったのに対して24年1~10月は101件と4割以上の増加となっています。大手・中小を問わず

物流の2024年問題とは?影響と対策をわかりやすく解説

経営・ビジネス
物流の2024年問題とは?影響と対策をわかりやすく解説

2024年4月、物流業界は大きな転換期を迎えました。トラックドライバーの労働時間が厳しく制限される中、業界全体が人手不足やコスト増加といった深刻な課題に直面しています。これにより、効率的な運営やサービスの質が問われる今、企業はどのように解決策を見出し、持続可能な成長を実現するのかが焦点となります。本記事では物流における2024年問題の概要、対策をご紹介します。この記事のポイント2024年問題は、ド

2024年9月の物流トラック運送業界M&Aを読み解く

業界別M&A
2024年9月の物流トラック運送業界M&Aを読み解く

物流業界の2024年9月の公表M&A件数は8件9月における公表ベースでのM&A(合併・買収)は8件でした。前年同月の7件と比較して1件の増加となります。@cv_button過去20年最多ペースで進む物流M&A2023年1~9月のM&A件数は62件でしたが、2024年1~9月のM&A件数で90件を記録しており、ハイペースで実行されています。9月の特徴的な事例は物流大手トランコムのMBO(経営陣が参加

焼肉業界の現状とM&A戦略|焼肉店・焼肉屋M&A

業界別M&A
焼肉業界の現状とM&A戦略|焼肉店・焼肉屋M&A

当コラムは日本М&Aセンターの食品業界専門グループのメンバーが業界の最新情報を執筆しております。今回は勝又が「焼肉業界の現状とM&A戦略」というテーマでお伝えします。@cv_button1.外食産業:焼肉業界の今本項では、外食産業の中で特に近年、動きの激しい焼肉業界について現状を記載いたします。自明の事実も多々ございますがご一読ください。コロナ禍では“勝ち組”の焼肉業界2019年、世界中を騒がせた

多様化する食品業界の出口戦略|スイングバイIPO事例紹介

業界別M&A
多様化する食品業界の出口戦略|スイングバイIPO事例紹介

こんにちは。(株)日本М&Aセンター食品業界支援グループの岡田享久です。当コラムは日本М&Aセンターの食品専門チームのメンバーが業界の最新情報を執筆しております。今回は「多様化する食品業界の出口戦略」について解説します。@cv_button今注目の経営手法スイングバイIPO2024年3月26日、IoTプラットフォームを提供するソラコムが東京証券取引所グロース市場に上場しました。ソラコムは2015年

2024年8月の物流トラック運送業界M&Aを読み解く

業界別M&A
2024年8月の物流トラック運送業界M&Aを読み解く

物流業界の2024年8月の公表M&A件数は8件8月における公表ベースでのM&A(合併・買収)は8件でした。前年同月の7件と比較して1件の増加となります。@cv_button中堅・中小へ広がる物流業界再編の波大手企業をメインプレーヤーとした物流業界における業界再編の波は、中堅中小企業に着実に広がりを見せている。「創業100年・年商100億円」を掲げる八潮運輸は神奈川県に本社を構え自動車部品輸送に強み

「食品業界・物流業界」に関連するM&Aニュース

ヨシムラ・フードHD、中華料理材料製造の富強食品を買収

株式会社ヨシムラ・フード・ホールディングス(2884)は、株式会社富強食品(千葉県野田市)の株式を取得し、子会社化することを決定した。ヨシムラ・フード・ホールディングスは、食品関連会社の株式を保有する持株会社。富強食品は、中華料理用材料の製造販売を行っている。目的ヨシムラ・フード・ホールディングスは、富強食品の商品力とノウハウ、確立されたブランド力、ニッチな市場における高いシェア、確固たる事業基盤

一正蒲鉾、インドネシア持分法適用関連会社を子会社化

一正蒲鉾株式会社(2904)は、PT.KaiaAnugerahIndonesia(インドネシア・ジャカルタ)から、持分法適用関連会社であるPT.KMLICHIMASAFOODS(インドネシア・西ジャワ州)の株式を追加取得し、連結子会社化することを決定した。一正蒲鉾は、水産練製品・惣菜の製造販売及びきのこの生産販売を行っている。PT.KMLICHIMASAFOODSは、水産練製品製造販売を行っている

コラム内検索

人気コラム

注目のタグ

最新のM&Aニュース