北海道のM&A事情とは?産業、企業の傾向を解説(前編)

M&A全般
更新日:

⽬次

[非表示]

北海道のM&A事情 全国津々浦々、各地域に精通したコンサルタントによる「ご当地M&A解説」、前回の九州に引き続き、第2弾は北海道編です。まずは前編からご覧ください。 ※本記事では2022年10月に撮影された動画の内容を抜粋・編集してお届けします。

北海道を支える産業

久力: ご当地M&A第2弾ということで、今回は北海道についてお届けしていきたいと思います。早速ですが、まずは北海道について産業など特徴を教えてもらっていいですか

宮本: はい。まず北海道はよく知られている通り、日本列島の総面積22%を占める広大なエリアです。北海道の東西で500キロ南北で400kmございまして、東京・大阪間と同じ距離感ですね。

北海道のエリアは大きく「道北」「道東」「道央」「道南」の4つに分かれます。稚内や旭川は道北、札幌は道央、函館は道南にあります。

北海道というと、食にまつわる産業のイメージを浮かべる方が多くいらっしゃると思います。、道東のエリアだと酪農、十勝だと農業、道北だと林業が盛んです。あと函館やオホーツク海は漁業がメインに行われています。1次産業、特に食に関する産業が強い点は、大きな特徴として挙げられます。

北海道におけるM&Aの特徴

久力: それぞれのエリアで産業も違うと思うんですけど、M&Aという観点でみると、産業にも特徴があるんでしょうか。

宮本: 全国的な傾向と同じく、建設業が多いです。当社北海道エリアでの成約実績の約30%は建設業のお客様になります。続いて調剤薬局、医療介護ですね。

久力: 調剤薬局ですと業界1位のアイングループさんだったり、上場されている調剤薬局、ドラッグストアの大手企業さんがたくさん北海道にいらっしゃいますよね。そういう企業さんは買い手として成約件数が多い感じなんですかね。

宮本: そうですね。それらに続くのが 飲食・食品製造業です。お菓子などお土産品だったり、海産物の加工品などが含まれます。 北海道の食品は、いわゆるブランドとして皆さん認識されている部分があるのですが、「北海道の食のマーケットを獲得したい」と道外の企業が北海道の飲食・食品製造系の企業を買収するケースが多く見られます。

久力: 組み合わせとしては「北海道内の企業同士のM&A」と「道外の企業と北海道の企業のM&A」、どのような比率になるんでしょうか。

宮本: 比率で言うと、半分、半分といったところでしょうか。建設業に限っては北海道内で完結しているケースが多いですね。

久力: ちなみに日本M&Aセンターの北海道内におけるM&Aの成約数はいかがですか。

宮本:直近ですと、年間50件近くのM&Aをお手伝いさせていただいています。リーマンショックの時に年間10件ぐらいでしたので、この12~13年の間にどんどん伸びてきている印象です。 当社の中では全国で7番目ぐらいに位置しています。

久力: M&Aを語る上ではやっぱり「譲渡したい」という会社さんの数が、最初に先行指標になると思うんですけど、(当社と契約をしている)北海道の譲渡を希望されている企業様の数はどのくらいなんですか?

宮本: およそ100社の企業様と契約をさせていただいています(2022年10月時点)。当社の中では全国で4位くらいになります。

久力: 成約数は7位でしたよね。受託件数は4位であるのに比べると、成約数が少ないように感じますが、背景には何があるんでしょうか。

宮本: 北海道で譲渡を検討されている企業様の多くは、道外を向いている企業様が多いというのも理由の1つに考えられます。

久力: 譲渡を希望されている企業様が、北海道外の企業にお譲りしたいというご要望が多いんですね。なぜ道内ではなく道外なのでしょうか。

宮本: 特に、同じエリア内での情報漏洩のリスクについて気にされる経営者の方が多いように感じています。そのため道外でのM&Aを希望されるケースが良く見受けられます。 反対に、道外の本州の企業様から見ると、北海道のマーケットってなかなか見えづらい部分があるという事情が、成約数に影響している印象です。

久力: 最近はM&Aの裾野が広がって、上場企業によるM&Aだけではなくて、中小企業が買収をするケースも増えていると思います。

そうなると、例えば東京の中堅・中小企業さんが北海道の企業の買収を考えた時に、北海道に今まで一度も出ていなかった企業様からしたら、「誰が北海道に行くの?」とか「一緒になった後にどうやって協業していくの?」とか、ちょっと距離があるのかもしれませんね。もともと支社など拠点を北海道にお持ちだと、また事情は違ってくるのかもしれませんが。

宮本: おっしゃるとおり、既に北海道に拠点をお持ちの会社さんは、積極的に検討される傾向にありますね。

久力: 北海道でのビジネスの魅力を知っているし、人材も確保できているから他社と組みやすいということですよね。後編もどうぞご覧ください!


※本編の動画はこちらからご覧いただけます。

M&A・買収に関するお問い合わせ

日本M&AセンターではM&A・買収に関するご相談を随時承っております。ご検討段階の方も、お気軽にお問合せください。

この記事に関連するタグ

「買収・地域別M&A」に関連するコラム

広島のM&A・事業承継事情とは?中国地方の産業・経営者の特徴を紹介

M&A全般
広島のM&A・事業承継事情とは?中国地方の産業・経営者の特徴を紹介

企業の買収を検討されている経営者の方、ご関係者に向けてお届けするYouTube「買収の参観日チャンネル」。全国津々浦々、各地域に精通したコンサルタントによる「ご当地M&A解説」第3弾は広島をはじめとする中国地方編です。どうぞ前編からご覧ください。※本記事では動画の内容を抜粋・編集してお届けします。広島・中国地方の産業の特徴久力:ご当地M&A特集ということで、北海道や九州を取り上げてきましたが、第3

北海道のM&A事情とは?産業、企業の傾向を解説(後編)

M&A全般
北海道のM&A事情とは?産業、企業の傾向を解説(後編)

全国津々浦々、各地域に精通したコンサルタントによる「ご当地M&A解説」第2弾は北海道編です。前編に続き、後編をご覧ください。※本記事では2022年10月に撮影された動画の内容を抜粋・編集してお届けします。北海道の会社がM&Aを考える理由とは久力:ところで北海道の譲渡オーナーさんは、先ほどの話だと増えている印象ですが、譲渡を検討されている理由はどういうものが多いのでしょうか。宮本:北海道は、全国より

企業買収とは?買収スキームやメリット・デメリットを解説

M&A全般
企業買収とは?買収スキームやメリット・デメリットを解説

事業承継や業界再編への対応策として、企業買収の動きは今後ますます加速することが考えられます。本記事では、企業買収の基礎を整理した上で、その種類やメリット・デメリット、具体的な流れなどについて解説します。この記事のポイントM&Aによる企業買収は、経営陣が他社の株式を取得し、経営権を獲得する手法で、目的には競争力強化や事業多角化がある。企業買収には友好的買収と敵対的買収があり、前者は経営陣との合意を経

M&Aのプロが振り返る2024年のM&Aニュース&2025年予測

M&A全般
M&Aのプロが振り返る2024年のM&Aニュース&2025年予測

M&A業界の経験豊富な2人が、世の中の企業のM&Aニュースを紐解き解説する「M&Aニュースサテライト」。今回は「2024年のM&Aニュースの振り返りと2025年のM&A動向の予測」をテーマに解説します。※本記事はYouTube動画の内容を編集してご紹介します。解説のポイント2024年のM&A市場は大きく変化し、特にTOBやMBO案件が目立つ年であった。特に「同意なき買収提案」が多く見られた。第一生

TOB(株式公開買付け)とは?目的やメリット、手続きをわかりやすく解説

M&A全般
TOB(株式公開買付け)とは?目的やメリット、手続きをわかりやすく解説

企業買収、組織再編、MBOのニュースで株式公開買付け(TOB)を目にする機会が急増しています。本記事ではTOBの概要、メリット・デメリット、事例についてご紹介します。この記事のポイントTOBは、対象企業の経営権取得を目的に、株主から株式を大量に買い付ける手法で、買付者が価格や期間を公告する。TOBのメリットは、買付者が計画的に買付けを行いやすく、株主は市場価格より高い価格で売却できる点がある。TO

【広報誌「MAVITA」Vol.4より】 私たちにおまかせ!拠点紹介 ――日本M&Aセンター 九州支店

広報室だより
【広報誌「MAVITA」Vol.4より】 私たちにおまかせ!拠点紹介 ――日本M&Aセンター 九州支店

博多駅の真向かいという好立地ビルを拠点に、約30人のメンバーが九州各地に繰り出す活気あふれる九州支店。九州出身者や、当地に移住を決めたメンバーも多く、地域に根ざした営業活動を展開しています。2023年度の成約件数が前年度の2倍になるなど、勢いに乗る九州支店を取材しました。(日本M&Aセンターが発刊する広報誌「MAVITA」Vol.4より転載)九州支店の情報はこちら[mokuji]支店長が語る九州地

「買収・地域別M&A」に関連する学ぶコンテンツ

全国地域別のM&A動向

全国地域別のM&A動向

国内の421万企業のうち99.7%を占める中小企業。地域資源の活用、歴史的背景、立地特性など地域ごとにその特徴も様々です。本記事では、地域別に中小企業のM&A動向について迫ります。※本記事は2021年9月28日に公開された内容を編集しています。この記事のポイントM&A件数は経済活動の規模に比例し、東京が圧倒的な件数を誇る一方、島根県は非常に少ない、など地域ごとにM&Aの特徴が異なる。北海道では農林

買収先の本格検討・分析

買収先の本格検討・分析

買収先の探し方でご紹介したように、買い手はノンネームシート、企業概要書で買収先についてM&Aを進めるかどうか検討します。本記事では、買い手が企業を検討する際流れと、陥りがちな注意点についてご紹介します。この記事のポイント買い手がM&Aを進める際、最初にノンネームシートや企業概要書を通じて対象企業を検討し、提携仲介契約を結んだ後に質疑応答を行う。M&Aの目的を明確にし、買収先にすべての問題解決を求め

買収先の探し方

買収先の探し方

買い手の相談先でご紹介したように、M&A仲介会社などパートナーを選定したら、いよいよ買収先の候補企業を探すステップに移ります。本記事ではM&A仲介会社を通じてお相手探しを行う主な方法について、日本M&Aセンターの例をもとにご紹介します。この記事のポイント買収先の探し方には「譲渡案件型」と「仕掛け型」の2つがあり、譲渡案件型ではノンネームシートや企業概要書を通じて情報を開示し、秘密保持契約を締結する

買い手にとってのM&A。目的や留意点とは?

買い手にとってのM&A。目的や留意点とは?

買い手の買収戦略には様々な目的があります。M&Aの成功に向けて、押さえておきたいポイントを確認していきましょう。この記事のポイント買い手がM&Aを行う目的には、市場シェアの拡大、事業領域の拡大、事業の多角化、人材獲得・技術力向上、効率性の向上がある。買収により、企業は迅速に成長を加速し、顧客ベースや販売チャネルを拡大することができる。M&Aにはコストや中長期的な取り組みが必要で、成約後の経営統合計

「買収・地域別M&A」に関連するM&Aニュース

神戸物産、ADEKA子会社の上原食品工業を買収へ

株式会社神戸物産(3038)は、株式会社ADEKA(4401)の連結子会社である上原食品工業株式会社(東京都荒川区)の全株式を取得し、子会社化することを決定した。神戸物産は、業務スーパーをはじめ小売から製造まで「食」に関わる事業を展開している。上原食品工業は、70年にわたり製パン・製菓用のフラワーペースト、バタークリーム、餡類およびレトルト調理食品を製造している。目的本件M&Aにより、関東方面にお

フリー、クラウド連結会計ソフト提供のYUIを買収

フリー株式会社(4478)は、株式会社YUI(東京都千代田区)の全株式を取得して完全子会社化すること、及び同社を吸収合併することを決定した。フリーは、統合型クラウドERPサービスの開発及び提供を行う。YUIは、クラウド連結会計ソフト「結/YUI」の開発・保守・運用・販売を行う。株式取得の理由及び合併の目的フリーは本M&Aを通じて、子会社を持つスモールビジネス向けにクラウド連結会計サービスを提供し、

日立、高圧モータの販売・保守の米Jolietをファンド3社から買収

株式会社日立製作所(6501、以下:日立)は、JolietElectricMotors,LLC(米国イリノイ州、以下:Joliet)について、3社のファンド※から買収した。今後、大型産業機器事業を手がける株式会社日立インダストリアルプロダクツが、Jolietの事業運営を行っていく。日立は、大手総合電機メーカー。情報・通信システムや社会・産業システムなど様々な製品の開発・生産・サービスなどを手掛けて

コラム内検索

人気コラム

注目のタグ

最新のM&Aニュース