コラム

北海道のM&A事情とは?産業、企業の傾向を解説(前編)

M&A全般
更新日:

⽬次

[表示]

北海道のM&A事情
全国津々浦々、各地域に精通したコンサルタントによる「ご当地M&A解説」、前回の九州に引き続き、第2弾は北海道編です。まずは前編からご覧ください。
※本記事では2022年10月に撮影された動画の内容を抜粋・編集してお届けします。

北海道を支える産業

久力: ご当地M&A第2弾ということで、今回は北海道についてお届けしていきたいと思います。早速ですが、まずは北海道について産業など特徴を教えてもらっていいですか

宮本: はい。まず北海道はよく知られている通り、日本列島の総面積22%を占める広大なエリアです。北海道の東西で500キロ南北で400kmございまして、東京・大阪間と同じ距離感ですね。

北海道のエリアは大きく「道北」「道東」「道央」「道南」の4つに分かれます。稚内や旭川は道北、札幌は道央、函館は道南にあります。

北海道というと、食にまつわる産業のイメージを浮かべる方が多くいらっしゃると思います。、道東のエリアだと酪農、十勝だと農業、道北だと林業が盛んです。あと函館やオホーツク海は漁業がメインに行われています。1次産業、特に食に関する産業が強い点は、大きな特徴として挙げられます。

北海道におけるM&Aの特徴

久力: それぞれのエリアで産業も違うと思うんですけど、M&Aという観点でみると、産業にも特徴があるんでしょうか。

宮本: 全国的な傾向と同じく、建設業が多いです。当社北海道エリアでの成約実績の約30%は建設業のお客様になります。続いて調剤薬局、医療介護ですね。

久力: 調剤薬局ですと業界1位のアイングループさんだったり、上場されている調剤薬局、ドラッグストアの大手企業さんがたくさん北海道にいらっしゃいますよね。そういう企業さんは買い手として成約件数が多い感じなんですかね。

宮本: そうですね。それらに続くのが 飲食・食品製造業です。お菓子などお土産品だったり、海産物の加工品などが含まれます。
北海道の食品は、いわゆるブランドとして皆さん認識されている部分があるのですが、「北海道の食のマーケットを獲得したい」と道外の企業が北海道の飲食・食品製造系の企業を買収するケースが多く見られます。

久力: 組み合わせとしては「北海道内の企業同士のM&A」と「道外の企業と北海道の企業のM&A」、どのような比率になるんでしょうか。

宮本: 比率で言うと、半分、半分といったところでしょうか。建設業に限っては北海道内で完結しているケースが多いですね。

久力: ちなみに日本M&Aセンターの北海道内におけるM&Aの成約数はいかがですか。

宮本:直近ですと、年間50件近くのM&Aをお手伝いさせていただいています。リーマンショックの時に年間10件ぐらいでしたので、この12~13年の間にどんどん伸びてきている印象です。 当社の中では全国で7番目ぐらいに位置しています。

久力: M&Aを語る上ではやっぱり「譲渡したい」という会社さんの数が、最初に先行指標になると思うんですけど、(当社と契約をしている)北海道の譲渡を希望されている企業様の数はどのくらいなんですか?

宮本: およそ100社の企業様と契約をさせていただいています(2022年10月時点)。当社の中では全国で4位くらいになります。

久力: 成約数は7位でしたよね。受託件数は4位であるのに比べると、成約数が少ないように感じますが、背景には何があるんでしょうか。

宮本: 北海道で譲渡を検討されている企業様の多くは、道外を向いている企業様が多いというのも理由の1つに考えられます。

久力: 譲渡を希望されている企業様が、北海道外の企業にお譲りしたいというご要望が多いんですね。なぜ道内ではなく道外なのでしょうか。

宮本: 特に、同じエリア内での情報漏洩のリスクについて気にされる経営者の方が多いように感じています。そのため道外でのM&Aを希望されるケースが良く見受けられます。
反対に、道外の本州の企業様から見ると、北海道のマーケットってなかなか見えづらい部分があるという事情が、成約数に影響している印象です。

久力: 最近はM&Aの裾野が広がって、上場企業によるM&Aだけではなくて、中小企業が買収をするケースも増えていると思います。

そうなると、例えば東京の中堅・中小企業さんが北海道の企業の買収を考えた時に、北海道に今まで一度も出ていなかった企業様からしたら、「誰が北海道に行くの?」とか「一緒になった後にどうやって協業していくの?」とか、ちょっと距離があるのかもしれませんね。もともと支社など拠点を北海道にお持ちだと、また事情は違ってくるのかもしれませんが。

宮本: おっしゃるとおり、既に北海道に拠点をお持ちの会社さんは、積極的に検討される傾向にありますね。

久力: 北海道でのビジネスの魅力を知っているし、人材も確保できているから他社と組みやすいということですよね。後編もどうぞご覧ください!


※本編の動画はこちらからご覧いただけます。

M&A・買収に関するお問い合わせ

日本M&AセンターではM&A・買収に関するご相談を随時承っております。ご検討段階の方も、お気軽にお問合せください。

この記事に関連するタグ

「買収・地域別M&A」に関連するコラム

広島のM&A・事業承継事情とは?中国地方の産業・経営者の特徴を紹介

M&A全般
広島のM&A・事業承継事情とは?中国地方の産業・経営者の特徴を紹介

企業の買収を検討されている経営者の方、ご関係者に向けてお届けするYouTube「買収の参観日チャンネル」。全国津々浦々、各地域に精通したコンサルタントによる「ご当地M&A解説」第3弾は広島をはじめとする中国地方編です。どうぞ前編からご覧ください。※本記事では動画の内容を抜粋・編集してお届けします。広島・中国地方の産業の特徴久力:ご当地M&A特集ということで、北海道や九州を取り上げてきましたが、第3

北海道のM&A事情とは?産業、企業の傾向を解説(後編)

M&A全般
北海道のM&A事情とは?産業、企業の傾向を解説(後編)

全国津々浦々、各地域に精通したコンサルタントによる「ご当地M&A解説」第2弾は北海道編です。前編に続き、後編をご覧ください。※本記事では2022年10月に撮影された動画の内容を抜粋・編集してお届けします。北海道の会社がM&Aを考える理由とは久力:ところで北海道の譲渡オーナーさんは、先ほどの話だと増えている印象ですが、譲渡を検討されている理由はどういうものが多いのでしょうか。宮本:北海道は、全国より

TOB(株式公開買付け)とは?わかりやすく事例を紹介

M&A全般
TOB(株式公開買付け)とは?わかりやすく事例を紹介

東京証券取引所の市場再編やPBR(株価純資産倍率)改善要請を背景に、成長を意識した買収、上場企業へのTOB(株式公開買い付け)の動きが活発化しています。本記事ではTOBの概要や主な流れ、メリット、企業事例をご紹介します。日本M&Aセンターでは、中小企業の成長戦略にフォーカスしたセミナーを開催しております。中堅・中小企業の成長戦略としてM&Aが注目されている現在、日本M&Aセンターが支援するレバレッ

「しずおか経営相談窓口」がスタート!日本M&Aセンターの地方創生プロジェクト第四弾

事業承継
「しずおか経営相談窓口」がスタート!日本M&Aセンターの地方創生プロジェクト第四弾

日本M&Aセンターは1991年の創業以来、数多くのM&A・事業承継をご支援してまいりました。国内7ヶ所(東京・大阪・名古屋・福岡・広島・北海道・沖縄)に営業拠点を構えるほか、2023年から「地方創生プロジェクト」として新潟、宮城、茨城において、より多くの経営者様の課題解決に向けご支援を行っています。地方創生プロジェクトの第四弾となる「しずおか経営相談窓口」について、担当コンサルタントに話を聞きまし

「いばらき経営相談窓口」がスタート!日本M&Aセンターの地方創生プロジェクト第三弾

事業承継
「いばらき経営相談窓口」がスタート!日本M&Aセンターの地方創生プロジェクト第三弾

日本M&Aセンターは1991年の創業以来、数多くのM&A・事業承継をご支援してまいりました。創業33年を迎える2024年4月、いばらき経営相談窓口がスタートします。地方創生プロジェクトの第三弾となる「いばらき経営相談窓口」について、担当コンサルタントに話を聞きました。会社の経営・事業承継に関するご相談は無料、秘密厳守で対応いたします。詳しくはコンサルタントまでお問合せください。いばらき経営相談窓口

コングロマリットとは?メリットや企業事例を紹介

M&A全般
コングロマリットとは?メリットや企業事例を紹介

不透明な時代を生き抜くための戦略として、コングロマリット型経営は注目されており、国内ではその動きが活発化しています。本記事では、コングロマリットの特徴やメリットなどについて解説していきます。日本M&Aセンターでは、M&Aをはじめ様々な経営課題の解決に向けて専門チームを組成し、ご支援を行っています。詳しくはコンサルタントまでお問合せください。無料相談はこちらコングロマリットとはコングロマリット(co

「買収・地域別M&A」に関連する学ぶコンテンツ

地域別にみる中小企業のM&A動向

地域別にみる中小企業のM&A動向

国内の421万企業のうち99.7%を占める中小企業。地域資源の活用、歴史的背景、立地特性など地域ごとにその特徴も様々です。本記事では、地域別に中小企業のM&A動向について迫ります。全国でM&A件数の圧倒的No.1は?中小企業M&Aの件数は経済活動の規模に比例します。下記の図1は当社におけるM&Aの実績と、「県別の経済活動の規模」を比較したものです。東京を例にとると、グラフ左端が東京の企業が譲渡もし

譲渡企業(買収先)の探し方。ロングリスト、ショートリストとは

譲渡企業(買収先)の探し方。ロングリスト、ショートリストとは

M&A仲介会社などパートナーを選定したら、次は買収先、つまり譲渡企業(売り手)を探すステップに移ります。お相手探しは主に2つの方法で行われます。それぞれについて詳しく見てまいりましょう。買収をご検討の方は、希望条件(地域、業種など)を登録することで、条件に合致した譲渡案件のご提案や新着案件情報を受け取ることができます。まずは登録から始めてみませんか?買収希望条件の登録(無料)はこちら譲渡企業の探し

譲受け企業(買い手)がM&Aで押さえておきたいポイントとは?

譲受け企業(買い手)がM&Aで押さえておきたいポイントとは?

一言でM&Aといっても、買収戦略を実行していく譲受企業(買い手)側には様々な目的があります。M&Aの成功に向けて、押さえておきたいポイントを確認していきましょう。【登録無料】買収をご検討の方は、希望条件(地域、業種など)を登録することで、条件に合致した譲渡案件のご提案や新着案件情報を受け取ることができます。まずは登録から始めてみませんか?買収希望条件の登録はこちらM&A実行の目的・メリット一般的に

「買収・地域別M&A」に関連するM&Aニュース

SGホールディングス、C&FロジホールディングスへのTOBが成立

SGホールディングス株式会社(9143)による、株式会社C&Fロジホールディングス(9099)の公開買付け(TOB)が2024年7月12日をもって終了した。本公開買付けにおいては、応募株券等の総数(18,287,006株)が買付予定数の下限(14,372,200株)以上となったため成立している。C&Fロジホールディングスは、2024年7月22日(決済の開始日)をもってSGホールディングスの連結子会

ソフトバンクグループ、AI向け半導体メーカーの英国グラフコアを買収

ソフトバンクグループ株式会社(9984)は、Graphcore(英国、以下「グラフコア」)を買収した。グラフコアは、ソフトバンクグループの完全子会社となり、社名は維持したまま事業を継続する。ソフトバンクグループは、携帯電話を中心とした電気通信事業者やインターネット、AI関連会社などを傘下に置く持株会社。グラフコアは、人工知能(AI)向け半導体メーカー。ソフトバンク・インベストメント・アドバイザーズ

KADOKAWA、アニメーション制作スタジオの動画工房を子会社化

株式会社KADOKAWA(9468)は、株式会社動画工房(東京都練馬区)の株式を取得し、子会社することを決定した。KADOKAWAは、出版、映像、ゲーム、Webサービス、教育、ところざわサクラタウンを中心としたIP体験施設の運営など、幅広い事業を展開する総合エンターテインメント企業。動画工房は、アニメーション制作スタジオ。背景・目的KADOKAWAグループは、世界に広く展開することを中核とした「グ

コラム内検索

人気コラム

注目のタグ

最新のM&Aニュース