広島のM&A・事業承継事情とは?中国地方の産業・経営者の特徴を紹介

M&A全般
更新日:

⽬次

[非表示]

広島・中国地方のM&A事情とは
企業の買収を検討されている経営者の方、ご関係者に向けてお届けするYouTube「買収の参観日チャンネル」。全国津々浦々、各地域に精通したコンサルタントによる「ご当地M&A解説」第3弾は広島をはじめとする中国地方編です。どうぞ前編からご覧ください。
※本記事では動画の内容を抜粋・編集してお届けします。

広島・中国地方の産業の特徴


久力: ご当地M&A特集ということで、北海道や九州を取り上げてきましたが、第3弾は広島及び中国地方についてお届けしていきたいと思います。早速ですが、広島・中国地方について基本情報を教えていただけますか。

山内: はい。まず産業構造で言うと、山陽エリアと山陰エリアで分けられます。
山陽・瀬戸内海の方は瀬戸内工業地帯に代表されるように、全国的に見ても製造業が非常に多い地域です。

広島で言うと皆さんご存知の自動車メーカー、マツダさんと、戦艦大和で有名な呉市ですね、関連する製造業の会社さんが非常に多い印象です。

山口県や岡山県になると石油化学コンビナートなど、化学工業系の業種が多く見られます。
逆に山側の山陰エリアについて言うと、農業が非常にさかんです。

久力: そうなんですね。

山内:製造業は、大手企業が進出している地域もあるんですけど、あまり多くないですね。

久力: ちなみに最近、大手企業さんがプラント業とか全国的に事業の撤退傾向にあると思うんですけど、そうした影響はあるんでしょうか。

山内:まさに今、日本製鉄さんが呉エリアからの撤退を決められて、来年には完全撤退になるので、私が普段お伺いする企業さんたちは非常にそのあたりを危惧されています。

久力:そうなると、その地域での取引が無くなってしまうという感じになるのでしょうか。

山内:実際に高炉を止めてから解体作業が始まるまでに数年間あったので、他の企業に従業員さんが転職をしているというところで、かなり大きく産業構造が変わるんじゃないかなと思っています。

久力:業種によっては、転換期にある地域なんですね。

山内:そうですね

広島・中国地方のM&Aの傾向

久力:一方で、産業構造もそうですし、コロナ禍、世界的な変化がある中で、経営者の方々のマインドの部分ですね。「成長する事業を新たに展開していこう」とか「より今の事業を強化していこう」とか、経営者の方々は、どんなことを今考えらっしゃるんですかね

山内:コロナがまさに始まったばかりの、緊急事態宣言の1回目が出た時は、広島県の県民性として保守的な面があるので、「様子を見る」という形でM&Aもやや消極的な傾向にありました。

一方、withコロナのような現在では、県内だけではなく、大阪や東京など「市場として魅力のあるところにエリア展開していきたい」と考える経営者さんが増えてきていると感じています。

山内:広島に限った話でいうと、広島って結構マーケットが大きいんですよ。中国地方に占めるGDPの割合がだいたい40%ぐらいです。

広島県の経営者さんってどちらかというと、市場規模があるからこそ「広島でどう戦っていくか」という傾向が非常に強かったんですけど、それが最近は「広島で戦っててもなかなか規模が拡大できない」というところに直面しています。

主に建設業の会社さんだったり、運送業界の会社さんは大阪だったり、中京エリアとかですね、そういったところに目を向ける会社さんが増えてきてる印象です。

久力:最近も、中国地方の建設業の会社さんが、新規事業の一環で名古屋のIT企業を譲り受けられたという事例がありましたね。

山内:今までなかった動きですよね。

広島・中国地方の後継者・事業承継事情

久力:一方で中国地方は事業承継とかM&Aがもともと多いエリアだと思うんですけど、事業承継後継者不在率や、経営者の方々が事業承継についてどう捉えているのか、そのあたり教えていただけますか。

山内:帝国データバンクの昨年の後継者不在率調査によると、中国地方は5県とも全国平均(61.5%)を上回るような後継者不在率でした。特に鳥取県と島根県では70%を超える不在率になっています。

潜在的には非常にM&Aのニーズが高いエリアと言えるので、今後ますますM&Aの動きが活発になる可能性があるのかな、と見ています。

久力:確かに最近、広島も当然のことながら、鳥取のお客様の案件が増えてますよね。

山内:はい。最近増えてきています。

久力:特徴的だなぁと思うんですけど、今まで少し市場規模からしてもあまり多くなかったと思うんですけれども、市場規模に関係なく後継者不在率もあってM&Aのお話がすごく増えていると。これがもっと広がっていく可能性が十分あるんではないかと、そういうところですかね。

山内:そうですね。

広島・中国地方の県民性にみる経営者の特徴

久力:産業の話とか、経営者の方がどんなこと考えてるか、事業承継などについて聞きましたけれども、人柄って言うんですかね。広島の人、また地域、県によって違うと思うんですが、県民性っていうんですかね。このあたりについても、教えていただけますか。

山内:広島の方について先ほど保守的って言ったんですけど、仲良くなるまで時間がかかる。ただ一旦身内って判断されると、仲良くしていただけるという所が特徴ですね。

岡山は、広島に結構ライバル意識がある傾向にあるかなと個人的には思っています。
M&Aの事例見ていても、隣接県と比べて例えば、広島に岡山の会社さんが出て行ってる事例はあまり見られないです。

岡山って立地が本当に良いので、関西にもすぐ行けますし、本当に中国地方の交通の要塞っていうところがあるので「広島にわざわざ進出するんだったら、もう関西に行くよ」っていうような経営者の方が多いかもしれないですね

鳥取や島根に関しては、マーケットが広島とかと比べる小さいというのもあるのですが、広島や岡山ではなくて、東京や関西を見てる経営者が多い印象です。

これも多分交通の便だと思うんですけど、山陰エリアに行こうとすると、例えば鳥取市だったら3時間ぐらいどうしてもかかるんですよ。

同じ3時間で、実は鳥取から大阪まで行けてしまうので、そういう意味で「広島に出るぐらいだったら大阪に行く」っていう傾向が見られます。結構アクティブな鳥取・島根の経営者さんは東京・大阪を見てるという印象が強いです。

久力:なるほどですね。(続きは後編に続きます)

※本編の動画はこちらからご覧いただけます。

広島・中国地方のM&A事情 前編

M&A・買収に関するお問い合わせ

日本M&AセンターではM&A・買収に関するご相談を随時承っております。ご検討段階の方も、お気軽にお問合せください。

この記事に関連するタグ

「買収・地域別M&A」に関連するコラム

北海道のM&A事情とは?産業、企業の傾向を解説(後編)

M&A全般
北海道のM&A事情とは?産業、企業の傾向を解説(後編)

全国津々浦々、各地域に精通したコンサルタントによる「ご当地M&A解説」第2弾は北海道編です。前編に続き、後編をご覧ください。※本記事では2022年10月に撮影された動画の内容を抜粋・編集してお届けします。北海道の会社がM&Aを考える理由とは久力:ところで北海道の譲渡オーナーさんは、先ほどの話だと増えている印象ですが、譲渡を検討されている理由はどういうものが多いのでしょうか。宮本:北海道は、全国より

北海道のM&A事情とは?産業、企業の傾向を解説(前編)

M&A全般
北海道のM&A事情とは?産業、企業の傾向を解説(前編)

全国津々浦々、各地域に精通したコンサルタントによる「ご当地M&A解説」、前回の九州に引き続き、第2弾は北海道編です。まずは前編からご覧ください。※本記事では2022年10月に撮影された動画の内容を抜粋・編集してお届けします。北海道を支える産業久力:ご当地M&A第2弾ということで、今回は北海道についてお届けしていきたいと思います。早速ですが、まずは北海道について産業など特徴を教えてもらっていいですか

TOB(株式公開買付け)とは?目的やメリット、手続きをわかりやすく解説

M&A全般
TOB(株式公開買付け)とは?目的やメリット、手続きをわかりやすく解説

企業買収、組織再編、MBOのニュースで株式公開買付け(TOB)を目にする機会が急増しています。本記事ではTOBの概要、メリット・デメリット、事例についてご紹介します。この記事のポイントTOBは、対象企業の経営権取得を目的に、株主から株式を大量に買い付ける手法で、買付者が価格や期間を公告する。TOBのメリットは、買付者が計画的に買付けを行いやすく、株主は市場価格より高い価格で売却できる点がある。TO

【広報誌「MAVITA」Vol.4より】 私たちにおまかせ!拠点紹介 ――日本M&Aセンター 九州支店

広報室だより
【広報誌「MAVITA」Vol.4より】 私たちにおまかせ!拠点紹介 ――日本M&Aセンター 九州支店

博多駅の真向かいという好立地ビルを拠点に、約30人のメンバーが九州各地に繰り出す活気あふれる九州支店。九州出身者や、当地に移住を決めたメンバーも多く、地域に根ざした営業活動を展開しています。2023年度の成約件数が前年度の2倍になるなど、勢いに乗る九州支店を取材しました。(日本M&Aセンターが発刊する広報誌「MAVITA」Vol.4より転載)九州支店の情報はこちら[mokuji]支店長が語る九州地

バイアウトとは?目的や手法、メリット・デメリットをわかりやすく解説

M&A全般
バイアウトとは?目的や手法、メリット・デメリットをわかりやすく解説

企業が経営再建、事業継続を検討する手段のひとつにバイアウト(BuyOut)があります。本記事では、バイアウトの概要やそれぞれの手法の特徴、成功に導くためのポイントをご紹介します。バイアウトとは?バイアウト(BuyOut)とは、経営再建による事業継続や収益向上を目的に、経営者や従業員が自社の株式の過半数を取得し、経営権を握る買収手法を指します。一般的には、企業の経営陣や従業員が自身の資金や外部の投資

同意なき買収(敵対的買収)とは?対応方針や事例を解説

M&A全般
同意なき買収(敵対的買収)とは?対応方針や事例を解説

同意なき買収(敵対的買収)とは同意なき買収とは、経営権の獲得を目的に、対象会社の経営陣や株主などの合意を事前に得ることなく行う買収を指します。英語のhostiletakeoverに相当する買収が含まれます。同意なき買収が行われる背景には、企業の成長戦略や競争力強化の動機、株主の期待、経営陣と株主との対立、市場状況などが挙げられます。この記事のポイント同意なき買収(敵対的買収)は、企業の経営権を獲得

「買収・地域別M&A」に関連する学ぶコンテンツ

全国地域別のM&A動向

全国地域別のM&A動向

国内の421万企業のうち99.7%を占める中小企業。地域資源の活用、歴史的背景、立地特性など地域ごとにその特徴も様々です。本記事では、地域別に中小企業のM&A動向について迫ります。※本記事は2021年9月28日に公開された内容を編集しています。この記事のポイントM&A件数は経済活動の規模に比例し、東京が圧倒的な件数を誇る一方、島根県は非常に少ない、など地域ごとにM&Aの特徴が異なる。北海道では農林

買収先の本格検討・分析

買収先の本格検討・分析

買収先の探し方でご紹介したように、買い手はノンネームシート、企業概要書で買収先についてM&Aを進めるかどうか検討します。本記事では、買い手が企業を検討する際流れと、陥りがちな注意点についてご紹介します。この記事のポイント買い手がM&Aを進める際、最初にノンネームシートや企業概要書を通じて対象企業を検討し、提携仲介契約を結んだ後に質疑応答を行う。M&Aの目的を明確にし、買収先にすべての問題解決を求め

買収先の探し方

買収先の探し方

買い手の相談先でご紹介したように、M&A仲介会社などパートナーを選定したら、いよいよ買収先の候補企業を探すステップに移ります。本記事ではM&A仲介会社を通じてお相手探しを行う主な方法について、日本M&Aセンターの例をもとにご紹介します。この記事のポイント買収先の探し方には「譲渡案件型」と「仕掛け型」の2つがあり、譲渡案件型ではノンネームシートや企業概要書を通じて情報を開示し、秘密保持契約を締結する

買い手がM&Aを行う目的

買い手がM&Aを行う目的

買い手の買収戦略には様々な目的があります。M&Aの成功に向けて、押さえておきたいポイントを確認していきましょう。この記事のポイント買い手がM&Aを行う目的には、市場シェアの拡大、事業領域の拡大、事業の多角化、人材獲得・技術力向上、効率性の向上がある。買収により、企業は迅速に成長を加速し、顧客ベースや販売チャネルを拡大することができる。M&Aにはコストや中長期的な取り組みが必要で、成約後の経営統合計

「買収・地域別M&A」に関連するM&Aニュース

I-PEX、TOB成立で上場廃止へ

UDON株式会社(東京都千代田区)による、I-PEX株式会社(6640)の公開買付け(TOB)が2024年12月19日をもって終了した。本公開買付けにおいては、応募株券等の総数(9,580,247株)が買付予定数の下限(5,042,000株)以上となったため成立している。また、I-PEXは現在、東京証券取引所プライム市場に上場しているが、所定の手続を経て、上場廃止となる見込み。本公開買付けの結果、

セルム、通訳・翻訳事業のKYTを買収へ

株式会社セルム(7367)は、株式会社KYT(東京都港区)の全株式取得を発表した。セルムは、経営戦略・経営課題に合わせた人材・組織開発に関する総合支援を行っている。KYTは、国際会議などの同時通訳や展示会の運営サポートなどを手掛けている。目的セルムは、以下のシナジー戦略の観点から、本件M&Aを決定した。・多様化する通訳・翻訳・人材組織開発ニーズを有する顧客窓口へのアプローチに対し、双方の顧客基盤を

京三製作所、中国子会社の京上貿易を完全子会社化

株式会社京三製作所(6742)は、子会社である京上貿易(上海)有限公司(中国・上海市、以下:京上貿易)の持分を追加取得し、完全子会社化した。京三製作所は、鉄道信号システムや道路交通管制システムの生産および販売を行っている。京上貿易は、半導体製造装置に実装される産業機器用電源装置の修理・保守などを手がけている。目的京三製作所グループの中国における産業機器用電源の修理・保守業務の充実を図る。持分の状況

コラム内検索

人気コラム

注目のタグ

最新のM&Aニュース