閉じる

ネクストナビに社名変更 「事業承継の成功」をサポートするアフターコンサルティング会社

広報室だより
更新日:
理想の買い手企業が見つかります。会社売却先シミュレーションM-Compass。シミュレーションする

⽬次

[非表示]

日本M&Aセンターホールディングスのグループ会社「事業承継ナビゲーター」が2022年8月1日、「ネクストナビ」に社名変更しました。社名変更の経緯や、今後の展開をネクストナビの石黒哲明代表取締役社長(取材当時)に伺いました。

社名変更の背景には「M&A後のアフターコンサルティングにより注力」とあります。

我々が考える「事業承継の成功」とは、第1にM&Aによって存続した企業の発展と従業員の雇用継続、これが円滑な経営承継です。第2にご自身とその家族の財産承継、これで将来の生活基盤が整います。これまでも親会社である日本M&Aセンターと青山財産ネットワークスの知見と経験を活用しながら総合的にサポートしてきました。特に財産についてはM&A前後の財産構成がかなり変化するため、その承継、運用、管理については丁寧にアドバイスしてきました。

その中で多くの経営者の方からあったのが経営者でない自分自身に対する不安、つまり次の人生の生きがいを何に求めればよいのか分からないということでした。私どもは経営承継、財産承継だけでなく、経営者本人の“生き方”をサポートすることで事業承継がよりスムーズに進むのではないかと考えたのです。

譲受け企業にPMIコンサルティングでのバリューアップがあるように、譲渡オーナーにも何かサポート出来ないか。これらの想いを込めて、この度社名変更する運びとなりました。

ネクストナビはどのようなサービスを提供していますか?

M&Aを実行した譲渡オーナー向けに、財産の見える化とその後のアドバイスをするための財産診断サービス「TOMORROWS」や経営者人生の起承転結を冊子にまとめた「THE WAY」、その他にも財産、健康、生きがい、社会貢献、経営ノウハウの5つの視点から「少し上質な日常」を過ごすサポートをします。子供の頃にあこがれた夢であるとか、志半ばで中断したもののリスタート等もお手伝いできればと思います。このように事業承継からその後の人生計画までをワンストップでコンサルティングできるM&A仲介会社グループは世界でも珍しいと思います。


人生をより豊かにする5つの視点

ネクストナビは、日本M&Aセンターホールディングスと青山財産ネットワークスの合弁会社ですが、青山財産ネットワークスとの連携で何が強みになりますか?

青山財産ネットワークスは財産の総合コンサルティング会社として独自の地位を築いています。事業承継コンサルティング、個人資産家の相続対策を中心に、財産の保全と収益向上のサポート。これらを不動産や金融資産など、財産の組み換えや有効活用することで多くの実績をあげています。人気の不動産小口化商品は組成すると即完売します。経営者の多くには懇意な税理士がいらっしゃるとは思いますが、より客観的、具体的な提案ができるので譲渡オーナーの皆様にはより頼りがいがあるのだと思います。

今後どのようなサービスを展開しますか?

まずは人生サポートにつながるサービスの幅を広げたいと思います。また広げたサービスをそれぞれの分野の専門家と連携することで深めていきたいと思います。たとえば自由が利く時間が出来たのでゴルフでもしようと思ったとします。そのような方にはゴルフクラブの選定、効果的な練習の仕方、また練習そのものが話題になるような工夫をガイドしたいと思います。譲渡オーナーが人生の中心に据えられるような機能を多くの分野で整えていくのが目下の目標です。

またこれらの動きはホームページや会報誌「LIFE&WALK」でタイムリーに情報発信していきたいですし、年末には譲渡オーナーコミュニティ「ネクストクラブ」も発足させる予定です。



「ネクストナビ」は、M&Aを実行したオーナー経営者の、事業承継からその後の人生計画までワンストップでサポートし、譲渡オーナーの人生の充実を支援しています。詳しくはお問合せください。

この記事に関連するタグ

「事業承継」に関連するコラム

会社をたたむには費用がかかる?必要な手続き・流れを解説

経営・ビジネス
会社をたたむには費用がかかる?必要な手続き・流れを解説

「会社をたたむ」という決断は、経営者にとって非常に重い選択です。事業の終焉は新たなスタートを意味することもありますが、そのプロセスには多くの課題が伴います。本記事では「会社をたたむ」決断した場合に、どのような手続きや費用が発生するのか、そして廃業を回避して会社を存続させる選択肢についてご紹介します。会社をたたむ決断をする前に、まずは相談してみませんか?日本M&Aセンターは30年以上にわたり、廃業の

休眠会社とは?休眠するとき、復活するときの手続きやメリット・注意点をわかりやすく解説

経営・ビジネス
休眠会社とは?休眠するとき、復活するときの手続きやメリット・注意点をわかりやすく解説

休眠会社とは、法人登記はされているものの、実際には事業活動を行っていない会社のことです。売上や取引がない状態が続き、法的には存在していますが、営業は停止しています。税務上の義務が残る場合もあり、将来的に事業を再開する可能性があります。また、再開の見込みがない場合は解散手続きが可能です。本記事では、会社を休眠会社する際、休眠から戻す際の手続き、休眠会社にするメリットや注意点を解説していきます。休眠・

事業承継型M&Aとは?事業承継とM&Aの違い・メリットや注意点をわかりやすく解説

事業承継
事業承継型M&Aとは?事業承継とM&Aの違い・メリットや注意点をわかりやすく解説

親族や従業員に後継者候補がいない「後継者問題」は、経営者にとって深刻な課題です。後継者問題を解決する事業承継の手段のひとつとして、事業承継型M&Aがあります。本記事では、事業承継型M&Aの仕組みや種類、メリット・デメリットについて解説します。事業承継に不安や悩みのある方は、ぜひ参考にしてください。この記事のポイント事業承継型M&Aは、経営権を第三者に譲渡することで企業の存続を図る手法であり、後継者

個人保証とは?メリットやデメリット、関連ガイドラインを解説

M&A全般
個人保証とは?メリットやデメリット、関連ガイドラインを解説

中小企業の経営者が金融機関から融資を受ける際、個人保証を求められることがあります。個人保証に応じると融資が受けやすくなる反面、資金難に陥った場合は、経営者の個人資産を切り崩すなどの必要が生じます。本記事では、個人保証の概要、メリットやデメリット、そして「経営者保証に関するガイドライン」について取り上げるほか、M&Aによる個人保証の解除についてもご紹介します。この記事のポイント個人保証は、企業が融資

会社を売りたい。会社を売る際に知っておきたいポイントを解説

事業承継
会社を売りたい。会社を売る際に知っておきたいポイントを解説

事業を継いでくれる後継者が見つからない場合、残される選択肢は廃業、そして会社の売却です。本記事では、会社を売る際に知っておきたいポイントについて解説します。この記事のポイント2025年には70歳以上の経営者が245万社に達し、約127万社が後継者不在。M&Aによる会社の譲渡が成長加速の選択肢として注目されている。会社を売る主なメリットは存続、経営者の負担軽減、廃業コスト削減が挙げられる。一方で条件

中小企業のM&A。その特徴や成功のポイントとは?

M&A全般
中小企業のM&A。その特徴や成功のポイントとは?

急速に高齢化が進み、2025年問題が目前に迫る中、中小企業によるM&Aの件数は増加傾向にあります。本記事では、中小企業のM&Aの現状とその目的、用いられる手法、中小企業のM&Aを成功に導くポイントについて紹介します。この記事のポイント中小企業のM&Aが増加傾向にある背景として、経営者の高齢化による「後継者不在問題」と、人口減少による「縮小する国内市場への対応」が挙げられる。中小企業がM&Aを選択す

「事業承継」に関連するM&Aニュース

住友ファーマ、アジア事業承継子会社を丸紅へ売却へ

住友化学株式会社(4005)の子会社である住友ファーマ株式会社(4506)は、丸紅株式会社(8002)の完全子会社である丸紅グローバルファーマ株式会社(東京都千代田区)との間で、住友ファーマの完全子会社である住友制葯投資(中国)有限公司(中国・上海市、以下:住友制葯)およびSumitomoPharmaAsiaPacificPte.Ltd.(シンガポール、以下:SMPAP)ならびにそれらの子会社によ

ユカリア、子会社を通じJALUXトラストからシニア関連事業を承継

株式会社ユカリア(286A)は、完全子会社である株式会社クラーチ(東京都千代田区)が、株式会社JALUXトラスト(東京都大田区)のシニア関連事業を、簡易吸収分割により取得したと発表した。クラーチを承継会社とし、JALUXトラストを分割会社とする吸収分割方式。クラーチは、東京都・神奈川県・千葉県の12か所で有料老人ホームを運営している。JALUXトラストは、総合ビルメンテナンス業や、シニア事業(サー

南海電気鉄道、商号変更し、鉄道事業を準備会社に承継

南海電気鉄道株式会社(9044)は、2026年4月を目途とする鉄道事業の分社化に向けた準備の一環として、2025年3月3日付で南海電気鉄道分割準備株式会社(大阪市中央区、以下:準備会社)を設立し、鉄道事業を会社分割により準備会社へ承継させることを決定し、準備会社との間で吸収分割契約を締結した。南海電気鉄道を分割会社とし、準備会社を承継会社とする吸収分割方式。また、本件分割に伴い、南海電気鉄道は「株

500エラー

予期せぬエラーが発生しました。

お探しのページは削除されたか、一時的にご利用できない可能性があります。
お探しのページのURLが正しいかどうかご確認ください。