自社株買いとは?メリットやデメリット、株価上昇につながる仕組みを解説

経営・ビジネス
更新日:

自社株買いとは?

自社株買いとは、企業が自社の株式を市場から買い戻す行為を指します。自社株買いを行うと、市場に出回る株式の数が減少するため、結果的に株価の安定・上昇の可能性が高まります。

自社株買いの仕組み

買い戻された自社株は、通常「消却(無効化)」されるほか「金庫株」として保管することもができ、従業員などに付与するストックオプションとして活用することができます。

一般的に上場企業は主に株式市場での取引、あるいは公開買付け(TOB)によって自社株買いを行います。一方、非上場企業の場合は、特定株主との直接交渉で行われます。

この記事のポイント

  • 自社株買いは企業が市場から自社株を買い戻すことで、株主への利益還元や株価上昇を促進する手段である。
  • 主な目的には株主利益の向上、株価の改善、敵対的買収リスクの低減が含まれ、ROEやPERの改善が期待される。
  • 一方で、自己資本比率の低下や企業成長の阻害、取得株式の処分による株価下落のリスクも存在する。

⽬次

[非表示]

自社株買いのメリット・目的

一般的に、上場企業は以下のような効果を期待して自社株買いを行います。

株主への利益還元

自社株買いを行うと前述の通り株式数が減り、株主にとっては1株当たりの利益配分が増えるため、間接的に 株主への利益還元 につながります。

株価上昇による投資家へのアピール

後述の通りPERやROEの改善によって、 株価の安定・上昇 の可能性が高まります。
その結果、成長を期待した株主による長期保有や、継続的な株式の購入など、 投資家からの関心の高まり も期待できます。

財務体質の改善

株式数が減少することで、これまで株主に支払っていた配当金の支払い額も減少します。その結果、企業の財務体質改善という効果が期待できます。

敵対的買収リスクの低減

市場から買い戻すことで自社株の持ち株比率を高め、敵対的買収など外部から買い占められるリスク低減への対応策として自社株買いが行われる場合もあります。

ストックオプションへの活用

ストックオプションとは、自社株をあらかじめ定めた価格において購入できる権利を指します。このストックオプションで付与するための株式の調達方法として、自社株買いを用いるケースがあります。
従業員は自社株を取得することで株主になり、業務をとおして企業価値を高められれば、個人資産を増やすことが可能です。企業への貢献や自身の働くモチベーションの向上にもつながることが考えられます。

非上場株式の現金化

非上場企業の場合、株式を保有する個人株主が相続などにおいて株式を現金化したい場合、企業に対して株式の買い戻し請求を行い、現金化するケースがあります。
企業側にとっては株主数が減少するため株主の管理がしやすく、株式の分散化を抑制できるという効果もあります。

そのほか、会社の後継者が株式取得の資金を十分に確保できない場合、後継者の負担減のために現経営者の株式を会社が買い取る場合があります。

自社株買いのデメリット・リスク


自社株買いには、メリットがある一方で以下のようなデメリット・リスクも懸念されます。

自己資本比率の低下

自社株買いは、手元のキャッシュ(自己資本)を使って行われるため、自己資本比率(自己資本÷総資本)が低下します。自己資本比率が低下することで財務リスクがあると見なされ、株主や投資家から懸念を持たれる可能性があります。

企業の成長を阻害

自社株買いは計画と実行に多くの時間や経営リソースを要します。企業はこれらのリソースを自社株買いに充てることで、他の重要な業務や戦略的な活動に割くことができなくなり、成長を阻害する可能性も考えられます。

取得した株式の処分で株価下落の可能性

自社株買いによって取得した自己株式の取扱い方法は、「資産として自社で保有」「売却して処分する」「消却」の3つがあります。
処分した場合、売却資金を獲得できる一方、売却した株式は市場に戻り、発行済株式総数が増える(元に戻る)ため1株当たりの利益は減少します。そのため株価下落の可能性も考えられます。

自社株買いでなぜ株価が上がるのか

自社株買いを行うと、株価上昇の可能性が高まります。その背景には、ROE(自己資本利益率)とPER(株価収益率)の影響があります。それぞれについて見ていきましょう。

ROE(自己資本利益率)の向上

ROE(自己資本利益率)は、企業がどれだけ効率的に資本を利用して利益を上げているかを測る指標です。ROEの数値が高くなればなるほど、株主資本を効率的に使って利益を上げられていることを示すため、投資家からの期待や企業評価が高まります。

つまり自己資本を用いて自社株買いを行うと、自己資本(株主資本)が下がるため、ROEの数値は自然と高まります。そのことで投資家からの期待が高まり、株価上昇に影響を及ぼします。

PER(株価収益率)の低下

PER(株価収益率)は企業の株価が利益水準に対して割高なのか、割安なのかを判断するために用いられる指標です。PERの数値が低いほど株価は割安であり、短期間で回収できることを意味します。反対に高い場合は投資コスト回収が長期化し、割高とみなされます。

PERは、株価をEPS(1株当たりの純利益)で割るため、自社株買いをして発行株式数株が少なくなると、必然的にPERの数値が下がり「割安な株」として投資家から注目が集まり、その結果、株価上昇が期待できます。

自社株買いの注意点

自社株買いを行う際には、以下の注意点に気を付ける必要があります。

財源規制のルール遵守

自社株買いには、分配可能額を超える金額の自社株買いを禁止する財源規制があります。自己資本の低下で会社の経営が悪化する事態を回避するためにも、ルールを遵守し余剰資金内で行う必要があります。

取得割合の判断

自社株買いは取得割合を多く設定してしまうと、株価への影響が大きくなるため、適切な取得割合を見極めて判断する必要があります。また、自社株買いで取得した株式には議決権がない点にも注意が必要です。

自社株買いを発表した注目企業(2024年)


東京証券取引所が上場企業に資本効率の改善を要請したことなどを背景に、自社株買いによって余剰資金を株主に積極的に還元する企業の動きが増えています。2023年度は総額が過去最高となり、2024年に入ってもその傾向は続きます。ここでは注目企業の動きをピックアップします。

KDDI 株式会社(2024年11月1日発表)

【自己株式取得の理由】経営環境の変化に対応した機動的な資本政策の遂行及び株主還元策の一環として
※KDDIは5月から10月にかけて約3000億円の自社株買いを実施済み。今回の発表とあわせた25年3月期の自社株買いは、計4000億円程度。

・取得し得る株式の総数 :28,000,000株(上限)(発行済株式総数(自己株式を除く)に対する割合 1.39%)
・株式の取得価額の総額 :1,000億円(上限)
・取得期間 :2024年11月5日~2025年3月24日

株式会社三菱UFJフィナンシャル・グループ(2024年11月14日発表)

【自己株式取得の理由】資本効率の向上に資する株主還元策として

・取得し得る株式の総数 :2億3000万株(上限)(発行済株式総数(自己株式を除く)に対する割合 1.96%)
・株式の取得価額の総額 :3,000億円(上限)
・取得期間 :2024 年11月15日~2025年3月31日

三菱商事(2024年2月6日発表)

【自己株式取得の理由】株主還元及びキャッシュ・フロー配分の考え方に基づき自己株式を取得

・取得し得る株式の総数 :417,000,000株(上限)(発行済株式総数(自己株式を除く)に対する上限割合 10%)
・株式の取得価額の総額 :5,000億円(上限)
・取得期間 :2024年2月7日~2024年9月30日

日本郵政株式会社(2024年5月15日発表)

【自己株式取得の理由】株主還元の充実及び資本効率の向上

・取得し得る株式の総数: 320,000,000株(上限) (発行済株式総数(自己株式を除く。)に対する割合10.0%)
・株式の取得価額の総額: 3,500億円(上限)
・取得期間: 2024 年5月16日から2025年3月31日

オリンパス株式会社(2024年5月10日発表)

【自己株式取得の理由】株主還元の強化および資本効率の向上

・取得し得る株式の総数: 60,000,000株(上限) (発行済株式総数(自己株式を除く)に対する割合 5.15%)
・株式の取得価額の総額: 100,000,000,000円(上限)
・取得期間: 2024 年5月13日~2024年12月31日

本田技研工業株式会社 (2024年11月6日発表)

【自己株式取得の理由】資本効率の向上および機動的な資本政策の実施など

・取得し得る株式の総数 7,000万株(上限) (発行済株式総数(自己株式を除く)に対する割合 1.5%)
・株式の取得価額の総額 1,000億円(上限)
・取得期間 2024年11月7日から2025年10月31日まで

終わりに

以上、自社株買いの概要についてご紹介しました。自社株買いは重要な経営戦略に位置づけられますが、実行を検討する際には、専門家と相談しながら慎重に進める必要があります。

日本M&Aセンターでは、M&Aをはじめ様々な経営課題の解決に向けて専任チームを組成し、ご支援を行っています。詳しくはコンサルタントまでお問合せください。

著者

M&A マガジン編集部

M&A マガジン編集部

日本M&Aセンター

M&Aマガジンは「M&A・事業承継に関する情報を、正しく・わかりやすく発信するメディア」です。中堅・中小企業経営者の課題に寄り添い、価値あるコンテンツをお届けしていきます。

この記事に関連するタグ

「解説」に関連するコラム

黒字倒産はなぜ起こる?原因・対策から企業事例までわかりやすく解説

経営・ビジネス
黒字倒産はなぜ起こる?原因・対策から企業事例までわかりやすく解説

東京商工リサーチの調査によると、2023年の倒産企業(586社)の赤字企業率は、直近決算(最新期)で68.0%と約7割を占めます。一方で、相応の自己資本を有していても、短期的に資金がショートし黒字倒産に陥る企業も増えています。本記事では黒字倒産に陥る原因や対策、事例についてご紹介します。この記事のポイント黒字倒産の主な原因は売掛金の未回収や過剰在庫、過剰投資などである。黒字倒産を回避するためには、

生産性向上とは?メリットや取り組み例を解説

経営・ビジネス
生産性向上とは?メリットや取り組み例を解説

少子高齢化による労働力人口の減少に直面する中、企業が継続的な成長を遂げるには、限られた資源で成果を最大化する「生産性向上」が必須の課題となっています。本記事では、生産性向上の概要、企業が直面している背景や具体的な取り組み、生産性向上によるメリットなどについて紹介します。生産性向上とは?生産性向上とは、時間、労働力、資金、設備といった限られた資源を最大限に活用し、生産物やサービスの量や質を向上させる

持株会(従業員持株会)とは?配当金など仕組み、メリットを解説

経営・ビジネス
持株会(従業員持株会)とは?配当金など仕組み、メリットを解説

企業は持株会を上手く活用できると、会社の業績アップや株主の安定化だけでなく、買収防止策などのさまざまな効果を生み出せます。本記事では、持株会のメリットやデメリットを会社側と従業員側それぞれの視点でまとめるとともに、会社が買収された場合持株会はどうなるのかなどについて解説していきます。この記事のポイント持株会(従業員持株会)は、従業員が給与から拠出金を出し合い、自社株を共同購入する制度で、会員の任意

2025年問題とは?何が起こるのか、企業への影響、対策を解説

経営・ビジネス
2025年問題とは?何が起こるのか、企業への影響、対策を解説

戦後日本の人口は増加を続け、1967年には初めて1億人を超えましたが、2008年の1億2,808万人をピークに減少に転じました(※)。この少子高齢化による人口減少は長期的に続く傾向にあり、いまだ抜本的な対策は見つかっていません。こうした人口構成の極端な変化は、医療・介護の現場だけでなく、ビジネスのさまざまな場所でも深刻な影響を及ぼし始めています。本記事では、これら諸問題のひとつである2025年問題

 合同会社とは?設立のメリット・デメリットや株式会社との違い

経営・ビジネス
 合同会社とは?設立のメリット・デメリットや株式会社との違い

合同会社とは?合同会社とは、出資者が会社の所有者(経営者)として経営を行う、つまり所有と経営が一致した会社形態です。少人数で比較的小規模に事業を行う場合、例えば知人と会社設立費用を抑えて、お互い対等な立場で起業する、などのケースで合同会社が選ばれる傾向にあります。現在、日本における会社形態は「株式会社」「合同会社」「合名会社」「合資会社」の4種類あり、会社法では「合同会社」は、「合名会社「や「合資

ROE(自己資本利益率)で何がわかる?ROAとの違い、ROEを高める方法とは

経営・ビジネス
ROE(自己資本利益率)で何がわかる?ROAとの違い、ROEを高める方法とは

限られた資源で、経営効率を上げ利益を生み出せるかは、企業の成長と持続性に直結します。そのため経営者や投資家にとってROEは非常に重要な指標になります。本記事では、ROEの概要、高めるポイント等をご紹介します。ROE(自己資本利益率)とは?ROE(ReturnonEquity)は、自己資本利益率のことを指します。「株主が拠出した自己資本を活用して、企業がどれだけ効率よく利益をあげているか」、つまり株

コラム内検索

人気コラム

注目のタグ

最新のM&Aニュース