25社譲受して成長するハシダ技研工業の「M&Aは人助け」の凄み

広報室だより
更新日:

⽬次

[非表示]


「M&Aは人助け」を信条に2008年から2022年までの間、買い手企業として計25社を譲受した大阪市のハシダ技研工業株式会社。火力発電所に使用されるガスタービン部品は高い技術力から、ゼネラル・エレクトリック(GE)社や三菱重工業など名だたる企業を取引先に持ち、自動ドアの自社ブランドも好調な製造業のグループ企業です。後継者のいない製造業を譲り受けながら成長を果たしています。事業はグループ売上高200億円を超え、従業員数も1,200人超を誇ります。
インタビューコーナー「巧者に学ぶM&A戦略」の二回目は、トップとしてM&Aを成功に導いてきたハシダ技研工業の吉岡亨浩代表取締役社長にM&Aの哲学を聞きました。

―M&Aのきっかけは
2008年に日本M&Aセンターから飛び込みの営業がありました。「後継者がおらず困っている製造業の会社があるので資本提携しませんか」というのが始まりです。当時社長だった橋田寛会長が「会社ができる範囲で協力して救っていこう。結果的にそれが人助けになる」と考え、そのコンセプトは今も変わっていません。それがきっかけでこれまで25件のM&Aを行いました。ただ根底には、後継者不在が理由で日本の製造業の技術力がなくなってしまうのは非常にもったいないと考えている所もあります。

当社からM&Aの条件で、エリアや業種などを依頼したり、要望したりしたことはありません。あえて言えば、管理は難しくなりますが、自社が持っていない分野に挑戦しようとの思いはあります。だからこそ財務状況は二の次で、債務超過の会社を譲り受けたこともあります。語り尽くせないほどの苦労はしてきましたが、今までM&Aが失敗した事は一度もありません。

―ガスタービン部品やプレス加工部品など事業領域は幅広く、自動車や航空機、新幹線などにも製品が使われています。グループの強みは何でしょうか
グループ全体で強みを考えた時に、どこかの得意先や業界に依存していないことが挙げられます。言い換えれば景気の波に左右されにくいことです。グループでいろいろな業界の仕事をカバーしているので、景気の波を吸収できていると思います。業界によっては繁忙期や閑散期があります。グループ内で手が空いている会社から忙しい会社に技術者を派遣することも多いにあります。例えば機械加工の職人が自動ドアを作ることができるようになるなど、技術者の多能工化も実現できます。

不況だからと言って、第一に社員に仕事を辞めてほしくないと考えています。絶対にリストラなんてしたくありませんし、今までもこれからもするつもりはありません。近年、半導体不足が叫ばれていますが、過去にはあの半導体の業界でも暇な時期がありました。他にも少し前には工作機械はもう売れないとも言われていましたが、コロナを機に工場の省人化ニーズが高まり工作機械の需要が増加しております。そういう意味でも、どこか特定の得意先に依存しないということは非常に重要です。M&Aでグループの事業領域が広がることで、従来は部品単位で受注していた取引先から組み立て工程までをご依頼いただいたり、完成品まで仕上げてパッキングまで受注させていただくようになったりと、予想していなかった相乗効果も出るようになりました。

―M&Aを成功させる秘訣は何でしょうか
M&Aは輸血のようなもので、少なからず拒絶反応はあります。M&Aから最初の三カ月間は譲渡企業の従業員が「この先、どうなるんだろう」と特に敏感になる時期です。前向きな目に見える変化が必要かもしれません。例えば工場のトイレや食堂をきれいに改修したり、老朽化設備を更新したりと新しい仲間に喜んでもらう取り組みを行います。お互いを尊重し合った人と人とのコミュニケーションが大切だと考えております。

テクニカルな部分では、仮に負債が大きい場合には金融機関の返済を進めたり、企業を身軽にしたりすることが大切です。そのためまず固定費を下げる方法を考えます。一般的に金融機関との付き合いから、複数の銀行とやり取りしている場合が多いですが、当社では基本的には一つの金融機関に絞って取引する「一行主義」をお願いしています。管理をシンプルにすることは企業統合にも必要と捉えている事がその背景です。また従業員のために、たくさんの利益を残せるように、譲り受けた会社から私が役員報酬を一切受け取りません。これは会長の橋田もM&Aを始めた当初から一貫しています。黒字の場合には夏と冬の賞与とは別に、決算賞与を設けて、従業員全員で成果を分かち合えるようにしています。

―ご自身も若くしてM&A後の統合プロセスで陣頭指揮に立ちました。社長としての想いを教えてください
私は、工業高校を卒業後、溶接の技術者として入社しました。当時は自分が社長になるとは夢にも思いませんでした。24歳の時に当社が初めてM&Aで譲り受けた会社に取締役として出向し、若くしてチャンスを与えてもらいました。その時は必死に働き続けて従業員と力を合わせて、従来の利益を5倍に改革した経験が自信になりました。あの経験がなければ今の自分はなかったと思います。

当社は「人をつくり、技を売る」の社是を掲げ、人材育成に力を入れています。年齢や学歴は関係なく、やる気のある社員がチャレンジできる社風が当社の魅力です。自分が与えてもらったように、これからもやる気のある若手を積極的に登用して、さらにやりがいのある会社にしていきたいと考えています。

ハシダ技研工業のホームページはこちら

著者

M&A マガジン編集部

M&A マガジン編集部

日本M&Aセンター

M&Aマガジンは「M&A・事業承継に関する情報を、正しく・わかりやすく発信するメディア」です。中堅・中小企業経営者の課題に寄り添い、価値あるコンテンツをお届けしていきます。

この記事に関連するタグ

「事業譲渡・M&A・合併・吸収合併・成長戦略・PMI」に関連するコラム

買収とは?目的やメリット、手法、流れをわかりやすく解説

M&A全般
買収とは?目的やメリット、手法、流れをわかりやすく解説

事業構造、産業構造が大きく変化する今、「買収」を検討している企業が年々増加しています。本記事では買収の概要、メリット、進める流れについてご紹介してまいります。この記事のポイント買収は他企業の株式を取得し経営権を獲得する手法であり、迅速な事業展開が可能である。合併や子会社化と異なり、買収は株式の過半数以上を取得することで行われ、敵対的買収と友好的買収の2種類が存在する。買収の目的は売上拡大や事業多角

「成功事例として社会に語られるM&Aにしたい」 夢と未来をつなぐM&A成約式

広報室だより
「成功事例として社会に語られるM&Aにしたい」 夢と未来をつなぐM&A成約式

テック企業の未来とベンチャー企業の夢が結ばれました。特許技術を誇るWEBプッシュ通知サービス「COINs」を手掛ける株式会社シグニティ(東京都台東区)とIT支援や営業代行など多角化経営で成長する株式会社Road(東京都江東区)がM&Aを締結しました。「令和を代表する企業を創る」との目標を掲げるRoadはベストベンチャー100にも選ばれており、経営者は平成生まれで若さと勢いがある企業です。テレビ局や

「本当にM&Aでこんなことできるのか」 わずか1年足らずで経営者の悩みを克服した住宅メーカー「サンオリエント」

広報室だより
「本当にM&Aでこんなことできるのか」  わずか1年足らずで経営者の悩みを克服した住宅メーカー「サンオリエント」

多くの中小企業の経営者は会社の発展と従業員の雇用の安定を常に考えながら、一人で重責を背負い込み、先行き不安のなかで事業の舵取りを担っています。岡山市の住宅メーカー「サンオリエント」の創業者である磯﨑慎一取締役社長は2022年2月、日本有数の高級住宅街として知られる兵庫県芦屋市で成長する住宅メーカー「髙翔」のグループ入りを選びました。磯﨑社長は50代前半ながらM&Aを決断した背景にも、事業の発展と雇

M&A仲介に表明保証保険を自動付帯する日本初の取り組み 東京海上日動火災保険と業務提携

広報室だより
M&A仲介に表明保証保険を自動付帯する日本初の取り組み 東京海上日動火災保険と業務提携

「審査・保険料負担なし」の日本初の自動付帯型M&A仲介保険が誕生しました。日本M&Aセンターは損保最大手の東京海上日動火災保険(以下、東京海上日動)と2021年10月29日に業務提携を結び、中堅・中小企業の経営者が安心してM&Aをご検討いただける保険サービスの提供を始めます。日本M&Aセンターが仲介する全てのM&A案件に適用され、当社負担で東京海上日動に保険料を支払うため、譲渡・譲受企業は審査不要

合併とは?買収による統合との違い、メリット、手続きを解説

M&A全般
合併とは?買収による統合との違い、メリット、手続きを解説

合併は企業の成長を加速させる手段として広く採用されていますが、そのプロセスにはリスクも潜んでいます。戦略的な選択が成功を左右する中、本記事では合併のメリットとデメリット、手続きなど、合併の概要を紹介します。この記事のポイント企業の合併は、2つ以上の企業が統合し新しい法人を形成することを指す。合併は存続会社が権利義務を承継する「吸収合併」と、は全ての法人格が消滅し新会社が設立される「新設合併」の2種

吸収合併とは?メリット・デメリット、流れを詳しく解説

M&A全般
吸収合併とは?メリット・デメリット、流れを詳しく解説

本記事では合併手法のうち、吸収合併について概要をご紹介します。吸収合併とは?吸収合併は、存続会社に消滅会社のすべての権利義務を包括的に承継させる合併手法の1つです。より効率的な経営を目指し、シナジー効果を創出することを目的に行われます。具体的には資産・負債や、取引先や従業員などが、消滅会社から存続会社へ包括的に承継されます。「包括的に承継される」とは、相続のように個々の承継手続きをとることなく、一

「事業譲渡・M&A・合併・吸収合併・成長戦略・PMI」に関連する学ぶコンテンツ

「事業譲渡・M&A・合併・吸収合併・成長戦略・PMI」に関連するM&Aニュース

BBDイニシアティブ、グループ組織再編を実施へ

BBDイニシアティブ株式会社(5259)は、グループ組織再編の実施を発表した。完全子会社である株式会社RocketStarter(東京都港区)、Bizion株式会社(東京都港区)、ブルーテック株式会社(東京都港区)を当事者とするグループ組織再編。RocketStarterおよびBizionはともに、インサイドセールス事業を行っている。ブルーテックは、セールステック事業を行っている。組織再編の概要R

スターティアホールディングス、子会社の事業譲渡・吸収合併を発表

スターティアホールディングス株式会社(3393)は、連結子会社であるC-design株式会社(東京都新宿区)の事業譲渡、連結子会社であるスターティア株式会社(東京都新宿区)とC-designの吸収合併を発表した。スターティアを存続会社、C-designを消滅会社とする吸収合併方式で、C-designは効力発生日をもって解散する。C-designは、業務支援プラットフォームサービス「cocrea」の

広済堂ホールディングス、グループの組織再編を発表

株式会社広済堂ホールディングス(7868)は2024年1月31日開催の取締役会において、連結子会社である株式会社キャリアステーション(新潟県新潟市)を存続会社とし、同じく連結子会社である株式会社共同システムサービス(宮城県大崎市)及び株式会社エヌティ(埼玉県鴻巣市)を消滅会社とする吸収合併をすること、ならびに株式会社広済堂ビジネスサポート(東京都港区)の労働者派遣事業を株式会社キャリアステーション