「中小PMIガイドライン」初策定へ 中小企業庁

広報室だより
更新日:

⽬次

[非表示]

中小企業において増加するM&Aの効果を高めるために中小企業庁は現在、「中小PMIガイドライン(仮称)」の策定を進めています。PMIとはPost Merger Integrationの略語でM&A後の統合プロセスを表す言葉です。M&Aによる譲渡企業と譲受企業の相乗効果を発揮するためには円滑な統合プロセスが重要となります。ガイドライン策定には、M&A経験のある経営者やPMIを支援する実務者、学者らによる策定検討小委員会(座長・名古屋大学大学院法学研究科の松中学教授)が「事業承継ガイドライン改訂検討会」の下に設置され、議論が重ねられています。2022年春にも公表される予定です。ガイドラインはM&Aを実行した会社の新たな指針となり、M&A後の円滑な統合プロセスの推進が期待されています。

PMIの課題解消のため

検討メンバーには、日本M&Aセンターホールディングスのグループ企業である日本PMIコンサルティングの竹林信幸代表取締役社長も委員として参画し、ガイドライン策定のためにその知見を提供しています。「中小PMIガイドライン(仮称)」策定の背景として、事業承継や更なる成長のためにM&Aを選択する中小企業が増えている一方、PMIの重要性や必要なプロセスに対する認識不足、資金や人材などリソース面が限られおり、十分な取り組みが行われているとは言えない現状があります。

2021年9月より策定が進む中小PMIガイドライン(仮称)の議論は中小企業庁のホームページで公開されています。公開資料から読み解くと、ガイドラインの根幹はPMIを推進する組織体運営、経営・業務・意識領域における統合作業の位置付け、統合作業における相乗効果を中心に議論が展開されています。M&Aを実行する企業を売上・従業員別に3つに分けている点も特徴的です。時系列的にPMIを三工程に分けて、M&A前に企業理解を深めるプレPMI、M&A合意直後に行うPMI、M&A合意から1年後をポストPMIとして、整理も進められています。

M&AはPMIで成約から成功へ

中小企業庁財務課の日原正視課長は、2021年11月に開かれた日本M&Aセンター主催のパネルディスカッションで「これまで中小企業のM&Aは買い手と売り手をマッチングする段階に重きを置いて支援してきた。マッチングは引き続き大事であるが、事業を引き継いで維持したり、成長したりして初めてM&Aは意味のあるものになる。M&A後のガイドラインを作って、PMIの取り組みを推進していきたい」とガイドライン策定の狙いを語っています。

小委員会で委員を務める日本PMIコンサルティングの竹林代表取締役社長は「M&Aは成約がゴールではありません。売り手企業と買い手企業が思い描いていた成長を実現することがゴールであり、M&Aの成約は『ともに成長するプロセスのスタート』です。PMIこそがM&Aの成否の鍵を握っていると言えるのです。これまで、PMIの取り組みが体系的な方法論としてまとめられているものはなく、今回のガイドラインはM&Aを検討している多くの中小企業にとって大変有益なものになるのではないかと考えています」と話します。

「成約」から「成功」へ 日本PMIコンサルティング

著者

M&A マガジン編集部

M&A マガジン編集部

日本M&Aセンター

M&Aマガジンは「M&A・事業承継に関する情報を、正しく・わかりやすく発信するメディア」です。中堅・中小企業経営者の課題に寄り添い、価値あるコンテンツをお届けしていきます。

この記事に関連するタグ

「中小企業庁・PMI・M&A」に関連するコラム

25社譲受して成長するハシダ技研工業の「M&Aは人助け」の凄み

広報室だより
25社譲受して成長するハシダ技研工業の「M&Aは人助け」の凄み

「M&Aは人助け」を信条に2008年から2022年までの間、買い手企業として計25社を譲受した大阪市のハシダ技研工業株式会社。火力発電所に使用されるガスタービン部品は高い技術力から、ゼネラル・エレクトリック(GE)社や三菱重工業など名だたる企業を取引先に持ち、自動ドアの自社ブランドも好調な製造業のグループ企業です。後継者のいない製造業を譲り受けながら成長を果たしています。事業はグループ売上高200

「本当にM&Aでこんなことできるのか」 わずか1年足らずで経営者の悩みを克服した住宅メーカー「サンオリエント」

広報室だより
「本当にM&Aでこんなことできるのか」  わずか1年足らずで経営者の悩みを克服した住宅メーカー「サンオリエント」

多くの中小企業の経営者は会社の発展と従業員の雇用の安定を常に考えながら、一人で重責を背負い込み、先行き不安のなかで事業の舵取りを担っています。岡山市の住宅メーカー「サンオリエント」の創業者である磯﨑慎一取締役社長は2022年2月、日本有数の高級住宅街として知られる兵庫県芦屋市で成長する住宅メーカー「髙翔」のグループ入りを選びました。磯﨑社長は50代前半ながらM&Aを決断した背景にも、事業の発展と雇

同業・異業種のM&Aで成長スピードを加速 グループ年商150億円を目指す西和物流の挑戦

広報室だより
同業・異業種のM&Aで成長スピードを加速 グループ年商150億円を目指す西和物流の挑戦

M&Aの経験豊富な経営者から経営哲学やM&Aの狙いを聞くインタビューコーナー「巧者に学ぶM&A戦略」が始まりました。初回は奈良県に本社を構える総合物流企業の西和グループです。これまで6度の同業・異業種のM&Aを実行し、グループを拡大させて成長を続けてきました。地元メディアや業界誌で注目企業に選定されるなど地域と業界の発展にも貢献されています。西和グループの中核企業である株式会社西和物流の萩原良介代

2021年のM&A件数は過去最多、2022年トレンド予測

広報室だより
2021年のM&A件数は過去最多、2022年トレンド予測

2021年のM&A件数は2020年に比べて14.7%増加し、4,280件(レコフデータ調べ)と2019年の4,088件を上回り、過去最多を記録しました。大きな要因は、コロナ禍によるM&Aの後倒しと金融緩和が考えられます。右肩上がりだったM&A件数は2020年こそ2019年に比べてM&A件数は減少しましたが、延期されていた案件が21年に成約した例も少なくありませんでした。世界中でM&A件数が増加して

M&A仲介に表明保証保険を自動付帯する日本初の取り組み 東京海上日動火災保険と業務提携

広報室だより
M&A仲介に表明保証保険を自動付帯する日本初の取り組み 東京海上日動火災保険と業務提携

「審査・保険料負担なし」の日本初の自動付帯型M&A仲介保険が誕生しました。日本M&Aセンターは損保最大手の東京海上日動火災保険(以下、東京海上日動)と2021年10月29日に業務提携を結び、中堅・中小企業の経営者が安心してM&Aをご検討いただける保険サービスの提供を始めます。日本M&Aセンターが仲介する全てのM&A案件に適用され、当社負担で東京海上日動に保険料を支払うため、譲渡・譲受企業は審査不要

買収とは?目的やメリット、手法、流れをわかりやすく解説

M&A全般
買収とは?目的やメリット、手法、流れをわかりやすく解説

事業構造、産業構造が大きく変化する今、「買収」を検討している企業が年々増加しています。本記事では買収の概要、メリット、進める流れについてご紹介してまいります。この記事のポイント買収は他企業の株式を取得し経営権を獲得する手法であり、迅速な事業展開が可能である。合併や子会社化と異なり、買収は株式の過半数以上を取得することで行われ、敵対的買収と友好的買収の2種類が存在する。買収の目的は売上拡大や事業多角

「中小企業庁・PMI・M&A」に関連する学ぶコンテンツ

「中小企業庁・PMI・M&A」に関連するM&Aニュース

ウエルシアホールディングス、子会社の現物配当により孫会社が異動へ

ウエルシアホールディングス株式会社(3141)の完全子会社であるウエルシア薬局株式会社(東京都千代田区)は、保有するウエルシア介護サービス株式会社(茨城県つくば市)の発行済全株式を、ウエルシアホールディングスへ現物配当することを決定した。これにより、ウエルシア介護サービスの発行済全株式を取得することとなり、同社はウエルシアホールディングスの完全子会社となる。ウエルシアホールディングスは、調剤併設型

日本エコシステム、テッククリエイトの全株式取得へ

日本エコシステム株式会社(9249)は、株式会社テッククリエイト(石川県金沢市)の全株式を取得し、グループ化することに関し、株主との間で株式譲渡契約を締結することを決定した。日本エコシステムは、環境、公共サービス、交通インフラに関する事業を行う。テッククリエイトは、北陸三県の鉄道線路・施設の保守点検、石川県内の工場・商業施設・公共施設などの給排水衛生設備、空調設備工事等を行う。テッククリエイトのグ

ニッスイのグループ会社、ニュージーランドの漁業会社IFL社を買収へ

株式会社ニッスイ(1332)のグループ企業であるSealordGroupLtd.(ニュージーランドネルソン市、以下シーロード社)は、インディペンデント・フィッシャリーズ(ニュージーランドクライストチャーチ市、以下IFL社)との間で、同社の買収契約を締結した。今後、同国の通商委員会および海外投資局の許可・承認を得ることなどを条件として、買収が成立する見通し。シーロード社は、ニッスイのグループ企業で、

コラム内検索

人気コラム

注目のタグ

最新のM&Aニュース