日本におけるサーチファンドの第一人者!伊藤公健さんインタビュー

広報室だより
更新日:

⽬次

[非表示]

近年、中小企業の事業承継問題の解決策のひとつとして、経営者を目指す人材(サーチャー)が自ら事業承継する企業を探し資金をファンドが支援する「サーチファンド」という仕組みへの注目が高まっています。今回は、日本におけるサーチファンドの第一人者で、サーチファンド・ジャパン 代表取締役 伊藤公健さんに、ご自身のサーチャーとしての経験や今後の展望を伺いました。

サーチファンドとの出会いを教えてください。

マッキンゼー、ベインキャピタル(PEファンド)を退職後、中小企業向けのPE投資に取り組もうと構想を練っていました。ですが、個人名で実績があるわけでもない若者が資金を集めるのはとても難しく、悶々としていたときにネットで出会ったのが「サーチファンド」という考え方。どうやって辿り着いたかも覚えていないですが、本当に偶然でした。

2014年当時は、カタカナで検索してもほとんど情報がヒットせず、英語でさえ情報が限られる中で勉強してみると 「中小企業のM&Aをやりたいが資金集めに苦労している今の自分の状況を打破できる仕組み」 であることが見えてきました。そして今取り組めば「日本初」になるということも後押しとなり、具体的な活動を始めました。サーチャーとしてピッチ資料をつくって投資家へのアプローチを行う中で、ヨガスタジオをチェーン展開する中小企業と出会い、4年弱経営に携わりました。

サーチファンド・ジャパン設立の経緯を教えてください。

自らがサーチャーとして活動し経営に携わるうちに、世間でのサーチファンドの認知も徐々に広がり「話を聞きたい」という声をいただくことも増えてきました。

今後、サーチファンドの仕組みをもっと世の中に広めてサーチャーというキャリアを確立させていくためには、 人材ファーストのM&Aであるサーチファンドの要諦を理解し、サーチャーに投資できる投資家を増やさなければいけない。今のサーチファンド・ジャパンのような組織が必要であり、それを作るのは数少ないサーチファンド経験者である自分のミッションだと考え 、一念発起して会社設立の準備を始めました。

その過程で、サーチファンドの社会的意義にご賛同いただいた日本M&Aセンターや日本政策投資銀行などパートナー企業との縁をいただいて、2020年10月にサーチファンド・ジャパンを設立し、現在はサーチャーとともに全国の中小企業を対象とした投資活動を行っています。

サーチファンドの魅力とは。

僕自身はサーチファンドの仕組みのおかげで経営者になる機会を得て、経営者の大変さややりがいを身をもって経験することができました。

今の日本で経営者になるには、組織の中で時間をかけて出世するか、起業するかという非常に限られた道ですよね。ですが、サーチファンドであれば ゼロからイチを生み出す起業家タイプではないけれども、既存事業を成長させる能力に長けた優秀な人材が経営者として飛躍する道も広がります。

30年前は転職も一般的ではありませんでしたし、起業に対するイメージも15年前とは今では大きく変わってきています。同じように「サーチファンドで経営者になる道」も当たり前のキャリアの選択肢として世の中に広めていきたいですね。

サーチャーの応募状況はいかがでしょうか。

経営者候補となるサーチャーの募集には一定の手ごたえを感じています。これまで約300名の応募があり、面接と模擬課題を通過したのが約10名、その中から専任サーチャーとして活動することになったのは約3名です。応募者は30~40代で8割を占め、バッググラウンドはメーカー、商社、コンサルなど様々です。

サーチャーの選考において大事にしているのは「人間力」です。譲渡企業からみると「外様社長」になるわけで、最初から100%歓迎されるわけではなく、社内には複雑な思いを持った人もいるはずです。その中でリーダーとしてやっていくわけですから、 相手の懐に入るコミュニケーション能力は素質として欠かせない ものだと考えています。

今後、どのようにサーチファンドを広めていきたいですか。

オーナー側へ、サーチファンドの仕組みについての理解をもっと促していく必要があると感じています。

オーナーの中には、第三者承継を考えていても、同業他社や隣接業者とのM&Aには抵抗がある場合や、ファンドによる買収ではどんな人がトップになるかわからないことがネックになっている場合もあると思うんです。その点、サーチファンドでは 、次の経営を誰が行うかが明確で、サーチャーは「人生を賭けて継ぐ」という覚悟 を持っています。

この仕組みを後継者不足に悩む中小企業の事業承継にもっと活用できる体制を整えて、優秀な人材を全国の中小企業に送り出すことで、地方創生の新たな風を吹かせるきっかけを作っていきたいですね。

全国対象のサーチファンド形式の投資事業者として国内初成約!サーチファンド・ジャパンが事業承継投資を実行

サーチファンド・ジャパンは、運営するサーチファンド・ジャパン第1号投資事業有限責任組合を通じて、専任サーチャー・大屋貴史氏とともに山梨県甲府市に本社を置くミスターデイク株式会社への事業承継投資を実行しました。2022年1月25日に甲府市内で成約式を実施しました。


左:サーチファンド・ジャパン 専任サーチャー・大屋 貴史氏(甲府市出身)
右:ミスターデイクの親会社・株式会社NEXTAGE GROUP 代表取締役 佐々木 洋寧氏

大屋氏はサーチファンド・ジャパンの一人目の専任サーチャーとして、2021年5月より事業承継を目指した活動を開始。大屋氏は甲府市出身で、地元にUターンして事業を承継し、ミスターデイクの代表取締役として地域性への理解やネットワークも活かした経営を目指します。

なお本件は、全国を対象としたサーチファンド投資事業者による国内初の案件となります。また、山梨中央銀行からの融資を受けることでも実現しており、地域金融機関との連携・協業の新たなモデルケースとなることも目指しています。

第1号案件についての詳細はこちら(プレスリリース)

サーチファンド・ジャパン HP

著者

M&A マガジン編集部

M&A   マガジン編集部

日本M&Aセンター

M&Aマガジンは「M&A・事業承継に関する情報を、正しく・わかりやすく発信するメディア」です。中堅・中小企業経営者の課題に寄り添い、価値あるコンテンツをお届けしていきます。

この記事に関連するタグ

「M&A」に関連するコラム

COC(チェンジオブコントロール)条項とは?記載例やメリット・デメリットを解説

M&A実務
COC(チェンジオブコントロール)条項とは?記載例やメリット・デメリットを解説

COC(チェンジオブコントロール)条項とは?COC(チェンジオブコントロール)条項は、M&Aなどで経営権変更・異動が発生した場合に、契約内容に制限を設けたり、もう一方の当事者によって契約解除を可能にする条項を指します。資本拘束条項と呼ばれることもあります。COC条項は、M&Aの場面で特に買い手側企業が把握しておきたい重要な契約です。例えば、A社とB社がCOC条項を記載した商品の販売契約を締結したも

株式移転とは?メリット、手続きの流れ、税務をわかりやすく解説

M&A実務
株式移転とは?メリット、手続きの流れ、税務をわかりやすく解説

株式移転とは?株式移転とは、企業が自社の発行済み株式の全てを新設の会社に取得させる組織再編手法※の1つです。経営効率化や組織再編の迅速化などを図るために用いられます。株式の移動により、新会社は企業の完全親会社(持株会社)となります。元々の企業の株主は完全親会社が新たに発行する株式の割り当てを受けて、完全親会社の株主になります。本記事では、株式移転のメリットやデメリット、手続きの流れなどを解説します

経営統合とは?合併との違いやメリットを解説

M&A全般
経営統合とは?合併との違いやメリットを解説

経営統合とは経営統合は、企業が持株会社を設立し、その持株会社が複数の子会社を所有・管理する形態を指します。親会社となる持株会社は各子会社の株式を保有し、戦略的な意思決定や資源配分を行います。各子会社は独立した法人格を持ちながらも、持株会社の下で協力し合い、シナジーを生み出すことが目的です。リスクの分散、経営資源の最適化、各事業の専門性を活かして経営効率の向上を期待できる一方で、統合の過程での文化の

資金調達の方法とは?経営者が知っておくべき種類、メリットやポイントを解説

経営・ビジネス
資金調達の方法とは?経営者が知っておくべき種類、メリットやポイントを解説

資金調達とは?資金調達とは、企業経営に必要な資金を様々な方法で調達することを指します。各調達方法の種類、特長を経営者が把握し、いざという時に判断できるようにしておくことは不可欠です。資金調達は運転資金のほか、事業の立ち上げや拡大、投資、リスク管理など、事業の安定と成長を実現するための重要な手段です。一方でリスクや費用が伴うため、慎重に調達の計画を立てる必要があります。本記事では、資金調達の方法やそ

ホールディングス化とは?メリット・デメリットをわかりやすく解説

経営・ビジネス
ホールディングス化とは?メリット・デメリットをわかりやすく解説

ホールディングス化とは?ホールディングス化は、持株会社(ホールディングス)が傘下の事業会社の株式を保有してグループ全体の戦略策定・管理に専念し、中核事業等の運営は各事業会社が行う企業形態を指します。企業同士の資本関係には、お互いに資本を持ち合う「資本提携」や、どちらかの企業がもう一方の企業の株式を保有する親子会社などさまざまな形があります。本記事で紹介するホールディングス化も、こうした資本関係の一

事業売却とは?会社売却との違い、メリット・デメリットを解説

M&A全般
事業売却とは?会社売却との違い、メリット・デメリットを解説

企業が不採算部門を整理し、主力事業へ経営資源を集中するなど、事業戦略の見直しを行う場面で活用されるのが、事業売却です。本記事では、事業売却の概要、メリット・デメリットなどをご紹介します。この記事のポイント事業売却は不採算部門の整理や経営資源の集中を目的とする。売り手にとっては、売却後も経営権を残せるという点が大きなメリットに挙げられる。買い手にとっては、譲受ける事業範囲を指定できる一方、事業に必要

「M&A」に関連する学ぶコンテンツ

「M&A」に関連するM&Aニュース

ウエルシアホールディングス、子会社の現物配当により孫会社が異動へ

ウエルシアホールディングス株式会社(3141)の完全子会社であるウエルシア薬局株式会社(東京都千代田区)は、保有するウエルシア介護サービス株式会社(茨城県つくば市)の発行済全株式を、ウエルシアホールディングスへ現物配当することを決定した。これにより、ウエルシア介護サービスの発行済全株式を取得することとなり、同社はウエルシアホールディングスの完全子会社となる。ウエルシアホールディングスは、調剤併設型

日本エコシステム、テッククリエイトの全株式取得へ

日本エコシステム株式会社(9249)は、株式会社テッククリエイト(石川県金沢市)の全株式を取得し、グループ化することに関し、株主との間で株式譲渡契約を締結することを決定した。日本エコシステムは、環境、公共サービス、交通インフラに関する事業を行う。テッククリエイトは、北陸三県の鉄道線路・施設の保守点検、石川県内の工場・商業施設・公共施設などの給排水衛生設備、空調設備工事等を行う。テッククリエイトのグ

ニッスイのグループ会社、ニュージーランドの漁業会社IFL社を買収へ

株式会社ニッスイ(1332)のグループ企業であるSealordGroupLtd.(ニュージーランドネルソン市、以下シーロード社)は、インディペンデント・フィッシャリーズ(ニュージーランドクライストチャーチ市、以下IFL社)との間で、同社の買収契約を締結した。今後、同国の通商委員会および海外投資局の許可・承認を得ることなどを条件として、買収が成立する見通し。シーロード社は、ニッスイのグループ企業で、

コラム内検索

人気コラム

注目のタグ

最新のM&Aニュース