資金調達とは?経営者が知っておくべき方法、メリットやポイントを解説
資金調達とは?
資金調達とは、企業経営に必要な資金を様々な方法で調達することを指します。各調達方法の種類、特長を経営者が把握し、いざという時に判断できるようにしておくことは不可欠です。
資金調達は運転資金のほか、事業の立ち上げや拡大、投資、リスク管理など、事業の安定と成長を実現するための重要な手段です。
- 主な資金調達方法には自己資金、融資、出資、資産の現金化、補助金、クラウドファンディングなどがある。
- 資金調達を成功させるためには、明確なビジネスプラン、適切なタイミング、信頼の獲得、適切なアドバイザーの選定が重要。
- 資金調達とM&Aは戦略的に組み合わせることで企業の成長を促進する手段となる。
⽬次
資金調達の方法
資金調達の手段や条件は、企業の規模や業界によって異なる場合があります。資金調達にはリスクや費用が伴うため、企業は慎重に計画を立てる必要があります。 資金調達の方法には、金融機関等からの融資、株式の発行などがあります。それぞれの特徴をご紹介します。
自己資金
自己資金は、他の調達方法と比べて返済が必要なく、制約が少ない点がメリットに挙げられます。
この自己資金がどれくらい準備できるかどうかが、例えば融資では自己資金の金額に応じて上限が定められるなど、他の調達方法を利用する際に影響することがあります。
金融機関の融資
第三者からの借入であり、一定期間内に返済する必要があります。
借入先は主には銀行、ノンバンクなど選択肢が多いのが特徴です。企業が迅速に資金を調達するための手段であり、企業の財務状況によって融資の条件が決まるなど信用力が問われます。
出資
第三者から出資を受けることも資金調達の一つです。一般的に出資者としては、ベンチャーキャピタルや個人投資家などが挙げられます。出資を受ける対価として出資者へ会社の株式を渡します。
出資では返済をする必要はありませんが、出資者が株主となるため、出資者が経営に干渉する可能性があります。そのため、安定した経営を行うためには、誰に出資をしてもらうのか検討しておくことが重要です。
資産の現金化(アセットファイナンス)
不動産や売掛債権など、企業が保有する有形・無形資産を売却し、資金調達する方法です。
売却可能な資産を保有し、買い手が見つかれば迅速に資金調達ができる反面、周囲に売却を知られることによるリスク、手数料などが発生する点に注意が必要です。
補助金・助成金
国や一部の地方自治体は、事業者向けの補助金・助成金によって、中小企業の資金調達を応援しています。
企業の規模や事業内容、資金の利用目的などに細かな条件があるものの、補助金・助成金は原則的に返済の必要がありませんが、基本的に審査を受ける必要がある点、後払いとなる点に注意が必要です。
クラウドファンディング
近年注目を集めるクラウドファンディングは、インターネット上のプラットフォームを通じて多くの人々から資金を集める方法です。一般の人々が少額の投資を行い、企業やプロジェクトを支援するケースが一般的であり、支援者に対して商品・サービスの提供を行うもの、寄付型など様々な形があります。
クラウドファンディングは目標額に達しないリスクや、入金が見込みづらいというリスクもありますが、初期費用をおさえた資金調達が可能になります。
資金調達を成功させるためのポイント
資金調達の成功には、明確で実現可能なビジネスプランの策定、市場と自社の状態を見極めたタイミングの把握、そして投資家たちとの長期的な関係の構築などのポイントが不可欠です。
調達の目的・プランの明確化
投資家や金融機関は、明瞭で現実的なビジネスプランを重視します。そのためビジネスプランは、目標の設定、市場分析、財務計画など、包括的で詳細な内容が求められます。
「なぜいま資金調達が必要なのか」「必要な金額はいくらか」「調達の結果どのくらいのリターンが期待できるのか」を明確にする必要あります。
適切なタイミングの把握
資金調達の成功は、適切なタイミングに依存します。市場の状況が良く、自社のビジネスが成長軌道にある場合、資金調達の条件も有利になる傾向があります。
一方、市場環境が厳しい時期や企業の業績が低迷している時に資金調達を試みると、厳しい条件が提示される場合があります。つまり、企業の状態と市場状況を同時に見極め、ベストなタイミングを捉えることが重要です。
信頼の獲得
資金調達では企業の信頼性と成長性が重要になります、投資家や債権者は、資金を提供する企業の信頼性や将来の成長性を評価します。過去の実績や将来のビジョン、競争力などを明確に伝えると同時に、適切な情報開示と透明性も重要です。
企業は適切な情報開示を行い、透明性を確保することで、投資家や債権者の信頼を獲得し、資金調達の成功につなげることができます。
適切なアドバイザーの選択
資金調達に関わるプロフェッショナルなアドバイザーの選択も重要です。資金調達のプロセスや手続きは複雑であり、専門知識や経験が求められます。
適切なアドバイザーを選ぶことで、効果的な戦略や計画を立てることができ、資金調達の成功をサポートしてもらうことができます。
資金調達のリスクと対処法
資金調達におけるリスクを最小限に抑え、効果的に資金調達を行うためには、慎重な計画と綿密な対策が必要となります。ここでは想定されるリスクとその対処法についてご紹介します。
キャッシュフローへの影響
返済が必要な資金調達によって借入金や利息負担が増える場合、将来のキャッシュフローへの影響を懸念する必要があります。
このリスクに対処するためには以下の対策が考えられます。
資金調達を行う前に、将来のキャッシュフローを評価し、返済負担や利息支払いに対する影響を予測することが重要です。資金調達計画を立てる際には、キャッシュフロー予測を考慮し、返済負担を適切に見積もることが必要です。
資金調達で得た資金を効果的に活用することで、キャッシュフローへの影響を最小限に抑えることができます。資金の使途を慎重に計画し、収益性の高い投資や事業拡大に資金を割り当てることで、キャッシュフローを改善することができます。
業績不振による返済困難
資金調達によって借入金を抱える場合、業績不振や予想外の経済状況の変化により返済が困難になるリスクがあります。このリスクに対処するためには以下の対策が考えられます。
資金調達前にリスク評価を行い、業績不振や経済の変動に対する耐性を評価することが重要です。また、ストレステストを実施し、業績の悪化や予想外の状況に対する返済能力を検証することが有効です。
返済計画を柔軟に設定することで、業績の変動に対応する余裕を持つことができます。返済スケジュールの見直しや返済条件の交渉など、返済計画の柔軟性を確保することが重要です。
株式の希薄化
株式の発行による資金調達では、新たな株式を発行することで株主の持ち分が希薄化するリスクがあります。これにより、既存の株主の株価や株主価値が低下する可能性があります。このリスクに対処するためには以下の対策が考えられます。
株主との適切なコミュニケーションを図り、資金調達の目的や計画を説明することが重要です。株主への情報開示や企業の成長戦略の共有を通じて、株主の理解と信頼を獲得することができます。
株式の希薄化による株主価値の低下を防ぐために、株式の価値向上策を実施することが有効です。企業の成長戦略や業績改善策を実施し、株価や株主価値の向上を図ることで、株主の利益を最大化することができます。
これらの対策を講じることで、資金調達に伴うリスクを最小限に抑えることができます。適切なリスク評価や計画の策定、柔軟性の確保、株主とのコミュニケーションなどが重要な要素です。企業はリスク管理を適切に行いながら、資金調達を行うことで成長と安定性を実現することができます。
資金調達とM&A
資金調達とM&Aは、それぞれ単独で行うだけでなく、戦略的に組み合わせることで、企業の成長をより一層効果的に促進する強力な手段になりえます。
目的に応じ、適切な方法でパートナーとタイミングを見極め、両者を巧みに活用することが、成功への鍵となります。
資金を調達してM&Aに乗り出すケース
企業が拡大戦略を実行する際、M&A(合併・買収)は一つの重要な手段です。これを実現するためには、一定の資金が必要になるケースが一般的です。 資金調達を行い、他社を買収または合併することで、市場シェアの拡大、新規市場への進出、技術や人材の獲得など、成長を加速することが可能になります。
M&Aを通じて資金を調達するケース
一方で、M&A自体が資金調達の一形態にある場合もあります。例えば、資本が豊富な大企業が、技術やブランド力がありつつ伸び悩む中小企業を買収することで、中小企業は新たな資金源を確保できます。
M&Aによって両社はシナジー効果の創出、事業展開のスピードアップが期待できます。
資金調達とM&Aは、企業の成長や戦略的な目標を達成するために密接に関連しています。資金調達によってM&Aに必要な資金を調達し、M&Aによる企業統合によって資金調達の条件を改善することができます。
終わりに
資金調達は、企業が持続可能な成長を遂げる基盤を築く上で欠かせない要素です。成功するためには、事前の計画が重要ですが、状況が変われば計画も修正する柔軟な思考が求められます。
そのため明確で実行可能なビジネスプランを早期に準備し、様々な資金調達方法について検討を進めておくことが大切です。自社の状況に適した資金調達を通じて、自社の発展につなげていきましょう。