会社分割とは?新設分割、吸収分割の特徴、メリットや注意点を解説

M&A実務
更新日:

会社分割とは、企業が事業の全てもしくは一部を切り離して別の会社に承継させるM&A手法の1つです。主に「新設分割」と「吸収分割」の2種類があります。
本記事では会社分割の概要、種類、メリット・注意点についてご紹介します。

まずはM&Aのプロに相談してみませんか?

日本M&AセンターはM&Aに精通した専門家チームで戦略策定からスキームの選定、M&Aの成約に至るまでをサポートいたします。会社分割のほか様々なM&Aスキームでの支援実績も豊富です。
まずは無料相談でM&Aのご検討状況についてお聞かせください。

この記事のポイント

  • 会社分割には新設分割と吸収分割があり、新設分割は新会社に事業を移転し、吸収分割は既存会社に事業を移転する。どちらも義務や権利が移転先に引き継がれる。
  • 会社分割のメリットには柔軟な事業承継、雇用契約の維持、倒産リスクの分散がある一方、不要な資産の引き継ぎリスクや複雑な税務手続きがデメリットとして挙げられる。

⽬次

[非表示]

会社分割とは?新設分割と吸収分割

会社分割とは、企業が事業のすべてもしくは一部を切り離して新たな法人を設立する手法で、経営資源の最適化やリスクの分散を目的としています。主に「新設分割」と「吸収分割」の2種類があります。

新設分割

新設分割は、既存の会社が特定の事業を切り出し、「新たに設立した会社」に承継させる方法です。多くの場合、経営のスリム化や倒産リスクの分散などを図るために採用されます。

事業を包括的に承継できるため、分社化が容易に行えます。好調な事業だけに経営資源を集中投資したい場合などでも、少ない手続きで済みます。また、消費税が非課税になるなど、税務の面で優遇される点もメリットといえます。
新設分割は、さらに「分割型新設分割」と「分社型新設分割」の2つに分けられます。

吸収分割

吸収分割は、既存の会社が特定の事業を他の「既存の会社」に承継させる形で行われます。既存の会社へ事業を承継する点で、新設分割と異なります。
採算の取れない事業を切り離して、より当該事業に強い別会社へ承継する場合に用いられることが一般的です。

新設分割と同様に、吸収分割でも事業を包括的に承継できるため、手続きの負担が少なくて済みます。また、株式を対価とすることが可能なため、資金の心配をせずに会社分割を実施できるのもメリットです。
吸収分割は、さらに「分割型吸収分割(人的吸収分割)」と「分社型吸収分割(物的吸収分割)」の2つに分けられます。

そのほか、複数の会社が売り手となり、1社の買い手へ事業を引き継ぐ「共同分割」という手法もあります。関連する事業を1つの会社に統合することで、スケールメリットを期待する場合に用いられます。

事業譲渡との違い

事業譲渡は、会社が抱える事業の一部または全てを、第三者へ譲渡する手法です。事業の移転が生じる点で会社分割と共通しますが、移転方法などさまざまな違いがあります。

事業譲渡を実施する際には、資産や負債、契約を全て個別に移転しなければなりません。買い手は移転する義務や権利など範囲を選べるという利点があります。その反面、法務手続きは会社分割に比べて負担が大きくなります。

会社分割はどういう時に選択される?

会社分割は、主に次のような状況で行われます。

抜本的な経営立て直しを図る場合

業績が伸び悩んでいる、経営状況が苦しい状況では、人員配置の見直し程度では好転しないことが多いでしょう。こうしたケースでは、会社の抜本的な立て直し策として会社分割が効果的です。
会社分割は事業そのものを分割して、会社の枠組みから完全に切り離します。事業単位での大規模な見直しが実現できるため、抜本的な会社の立て直しにつながるのです。

好調な事業に集中し、経営のスリム化を目指す場合

採算が取れない事業をそのまま維持しても、好調な事業の足かせとなってしまいます。事業ごとの好調・不調が明確な場合、経営のスリム化を図るために会社分割が効果的です。
会社分割によって不採算事業を切り離し、経営資源を浪費することがなくなります。その結果、好調な事業に経営資源を集中的に投資でき、無駄のない経営体制の構築が可能になります。

会社分割のメリット

会社分割のメリットは以下の通りです。

目的に応じた柔軟な事業承継が行える

会社分割の場合、任意の事業だけをピンポイントに譲渡できます。そのため、会社そのものを譲渡する他の手法と違って、影響範囲を最小限に抑えられます。前述した会社の抜本的な立て直しや経営のスリム化など、目的に応じた柔軟な事業承継が可能です。

雇用契約がそのまま引き継がれ、人材の流出を防げる

自社を持株会社化する場合など、組織内の人材に事業承継したいケースも考えられます。しかし、事業を承継するうえで雇用契約の締結のし直しは、人材が流出するリスクも生じます。

その点で会社分割では、人材を維持しながら事業を移転することも可能です。前述の通り、会社分割で移転した事業の義務や権利は、移転先の会社に全て引き継がれます。雇用契約も例外なく引き継がれるため、新設会社に事業を移転したとしても、再締結が不要です。結果として、人材の流出防止につながります。

分社化により、倒産リスクを分散できる

1つの会社が多くの事業を抱えていると、不採算事業が他の事業に及ぼす影響が大きくなります。最悪の場合、会社が倒産して全事業が存続できなくなりかねません。

その点、会社分割だと事業単位での分社化が行えます。そのため、倒産リスクを分散できるのもメリットです。新設分割により好調な事業を子会社としておけば、たとえ親会社が倒産しても子会社が存続できるでしょう。また、会社分割によって経営のスリム化を行うことで、業務効率化により業績への好影響も期待できます。

会社分割の注意点

会社分割を行う際、注意しておきたい点は以下の通りです。

債務など、不要な資産を引き継ぐリスクがある

会社分割では事業が抱える権利だけでなく、義務も含めた全てをそのまま移転します。よって譲受側(買い手)には、負債を引き継いでしまうリスクもあるのです。

特に簿外債務などは見落としやすく、会社分割の実施後に判明することもあります。譲受側(買い手)は、こうした不要な資産を引き継ぐことのないよう、徹底した事前調査が必要です。

税務・財務の手続きが非常に煩雑

会社分割を実施すると、税務・財務上の取り扱いが非常に煩雑となります。

例えば、会社分割には「適格分割」「非適格分割」という区分が2つ存在し、それぞれ税務上の扱いが異なります。しかし、これらの区分はさまざまな要件を考慮しなければ判断できません。また、不動産取得税の減税にも多くの要件があり、手続きが複雑になります。

会社分割によって分社化した場合だと、税務・財務手続きのために人的コストが増大することも考えられます。分社化する際には、豊富な知識を持つ専門家を事前に確保しておくべきでしょう。

業種によっては、そもそも分社化できないことも

会社分割により分社化する場合、業種によっては許認可の再取得が必要となります。分社化が実現できない場合も考えられるため、注意が必要です。例えば、建設業が会社分割を実施した場合、建設業法7条の許認可を再取得しなければなりません。会社分割の種類(新設分割・吸収分割)によっても再取得が必要となる許認可は変わります。分社化を実施する前に、必ず業種ごとの許認可について確認しておきましょう。

会社分割の手続き

会社分割で必要となる手続きは「新設分割」「吸収分割」のそれぞれで異なります。

「新設分割」の手続きの流れ

新設分割の場合は、移転先となる会社の新設手続きも必要となります。既存会社へ事業を移転する吸収分割と比べて、新設分割手続きは短い期間で実施できる傾向があります。

手続き時点では承継会社がまだ存在しないため、契約締結の手続きが事実上省略できることになるのです。なお、新設分割の効力発生日=新設会社の設立における登記日となります。

一般的には、数ヶ月程度あれば新設分割手続きを完了できるといわれています。ただし、債務の移動有無などによって所要期間は前後します。場合によっては、2週間程度で完了することもあるでしょう。

主な手続きの流れは、以下の通りです

①分割計画書の作成 :新設会社の情報などを、計画書としてまとめる必要があります。分割会社に取締役会を設置している場合は、取締役会からの承認も必要です。

②分割会社への事前開示書類の備置 : 事前開示書類とは、分割契約書のような法定開示事項を記載した書類のことです。分割会社および承継会社が、新設分割の契約を締結する際に必要となります。

③従業員への事前通知 :当然ながら、新設分割による影響を受ける従業員への事前通知も必須です。事業内容や会社分割の実施日などを通知するよう、労働承継法で定められています。

④反対株主による株式買取請求通知 :株主のなかには、新設分割に反対する方がいることも考えられます。その場合、反対株主は会社に対して株式の買い取りを請求できます。

⑤債権者保護手続き :新設分割手続において債権者には、異議があった際に唱える権利があります。よって、債権者にその旨を通知することも必要となります。

⑥株主総会開催 :新設分割の実施を最終決定するためには、株主総会を開催したうえで、特別決議で承認を得る必要があります。株主総会の開催を株主へ通知する際には、新設分割を計画している旨も併せて通知しましょう。

⑦登記申請 :登記申請は、分割会社・新設会社(承継会社)の双方において必須です。承継による資本減少を証明する書類と、代表役員の印鑑登録証明書が分割会社に求められます。

⑧分割会社・新設会社で事後開示書類を備置 :新設分割の効力が発生した日から6ヶ月間、分割会社・新設会社の双方で事後開示書類の備置が必要です。

「吸収分割」の手続きの流れ

新設分割手続きとおおよそ同様の流れとなります。既存会社に承継する関係上、吸収分割契約書を作成しなければならない点が大きく異なります。

吸収分割契約を既存会社と締結する都合上、新設分割よりも手続きの所要期間は長くなる傾向があります。債権者への公告といった各種手続きを分割会社・既存会社の双方で行うことになるため、少なくとも1ヶ月半~2ヶ月は想定しておくのが一般的です。

主な手続きの流れは以下の通りです。

①吸収分割契約書の作成 :吸収分割契約書の作成が必要です。分割会社・承継会社の商号や、承継する資産などの情報を記載します。分割会社に取締役会を設置している場合は、取締役会からの承認を得る必要があります。 |

②吸収分割契約の締結 :承継会社(既存会社)と、吸収分割契約を締結します。

③分割会社への事前開示書類の備置 : 新設分割と同様、分割会社には事前開示書類の備置が求められます。

④従業員への事前通知(分割会社のみ) : 新設分割と同様に従業員へ事業内容や会社分割の実施日などを通知します。

⑤反対株主による株式買取請求通知 :新設分割と同様に反対株主は会社に対して株式の買い取りを請求できます。

⑥債権者保護手続き :新設分割と同様に、債権者への通知が必要です。

⑦株主総会開催 :新設分割と同様に株主総会を開催したうえで、特別決議で承認を得る必要があります。

⑧登記申請 :新設分割と同様に登記申請が必須となります。

⑨分割会社・承継会社で事後開示書類を備置 : 新設分割と同様に事後開示書類の備置が必要です。

会社分割に必要な費用は?

会社分割には、次の3種類の費用が必要となります。

①登録免許税

登記の際には、分割会社・承継会社ともに登録免許税を支払う必要があります。分割会社の登録免許税は、30,000円で固定です。
一方で承継会社の場合は、会社によって変わります。合名会社・合資会社の場合は30,000円、株式会社・合同会社の場合は、資本金の増加額に0.7%を掛けた金額になります。

②官報公告費

官報とは、政府が発行する新聞です。会社法により、官報に重要な会社情報を掲載することが義務付けられています。決算公告なしの場合は1行22文字程度で3,589円、決算公告ありの場合は2枠表示するとして37,165円かかります。

③専門家への依頼費

社外の専門家へ依頼する場合は、当然ながら別途依頼費がかかります。依頼内容により金額は変わるものの、少なくとも10,000円程度は必要でしょう。

会社分割はM&Aの専門家にご相談を

会社分割は、事業を切り離し別会社に移転することで、会社の抜本的な立て直しや経営のスリム化を可能にするM&A手法です。事業が抱える義務や権利を包括的に移転できるものの、譲受側(買い手)が不要な資産を承継するリスクもあります。会社分割は事業譲渡とよく比較されますが、自社の状況、目的を照らし合わせた上で手法を選択することが大切です。会社分割によるデメリットやリスクを回避するためには、経験、実績が豊富なM&Aの専門家へ相談することが近道です。

まずはM&Aのプロに相談してみませんか?

日本M&AセンターはM&Aに精通した専門家チームで戦略策定からスキームの選定、M&Aの成約に至るまでをサポートいたします。会社分割のほか様々なM&Aスキームでの支援実績も豊富です。
まずは無料相談でM&Aのご検討状況についてお聞かせください。

プロフィール

M&A マガジン編集部

M&A   マガジン編集部

日本M&Aセンター

M&Aマガジンは「M&A・事業承継に関する情報を、正しく・わかりやすく発信するメディア」です。中堅・中小企業経営者の課題に寄り添い、価値あるコンテンツをお届けしていきます。

この記事に関連するタグ

「会社分割・M&Aスキーム・吸収分割・新設分割」に関連するコラム

買収とは?目的やメリット、手法、流れをわかりやすく解説

M&A全般
買収とは?目的やメリット、手法、流れをわかりやすく解説

事業構造、産業構造が大きく変化する今、「買収」を検討している企業が年々増加しています。本記事では買収の概要、メリット、進める流れについてご紹介してまいります。この記事のポイント買収は他企業の株式を取得し経営権を獲得する手法であり、迅速な事業展開が可能である。合併や子会社化と異なり、買収は株式の過半数以上を取得することで行われ、敵対的買収と友好的買収の2種類が存在する。買収の目的は売上拡大や事業多角

株式移転とは?メリット、手続きの流れ、税務をわかりやすく解説

M&A実務
株式移転とは?メリット、手続きの流れ、税務をわかりやすく解説

株式移転とは?株式移転とは、企業が自社の発行済み株式の全てを新設の会社に取得させる組織再編手法※の1つです。経営効率化や組織再編の迅速化などを図るために用いられます。株式の移動により、新会社は企業の完全親会社(持株会社)となります。元々の企業の株主は完全親会社が新たに発行する株式の割り当てを受けて、完全親会社の株主になります。本記事では、株式移転のメリットやデメリット、手続きの流れなどを解説します

合併とは?買収による統合との違い、メリット、手続きを解説

M&A全般
合併とは?買収による統合との違い、メリット、手続きを解説

合併とは?合併とは、2つ以上の企業が統合し、新しい企業を形成することを指します。企業が競争力を高めるための重要な手段の一つであり、企業は合併によって相互のリソースを共有し、コストを削減し、より広範な市場にアクセスすることが可能になります。合併は、複数の会社が1つになるため、いずれかの法人格が消滅しますが、買収では経営権が移譲されるのみで、買収した会社の法人格は消滅せず残ります。実務的には完全子会社

株式譲渡とは?M&Aにおける流れ、税金をわかりやすく解説

M&A全般
株式譲渡とは?M&Aにおける流れ、税金をわかりやすく解説

株式譲渡とは株式譲渡とは、売り手が保有する株式を買い手に売却し、会社の経営権を引き継ぐ手法です。株主は比較的簡便な手続きで対価を受け取ることができ、売り手企業の法人格はそのまま存続します。株主構成が変化する以外には、会社への影響が比較的少なく、独立性を維持しやすいため、中小企業のM&Aで多く用いられています。この記事のポイント売り手側のメリットには会社の存続、手続きの簡便さ、税金の優遇がある一方、

事業譲渡とは?メリットやデメリット、手続きをわかりやすく解説

M&A全般
事業譲渡とは?メリットやデメリット、手続きをわかりやすく解説

企業の事業譲渡は、経営戦略の一環として注目される手法です。事業の一部または全てを他社に譲渡することで、資源の最適化や新たな成長機会を創出することが可能です。近年、経済環境の変化や競争の激化に伴い、事業譲渡の重要性が増しています。本記事では、事業譲渡の概要について詳しく解説します。どんな会社が譲渡先候補になるのか、シミュレーションしてみませんか?日本M&Aセンターでは、10,000社を超える買い手候

吸収合併とは?メリット・デメリット、流れを詳しく解説

M&A全般
吸収合併とは?メリット・デメリット、流れを詳しく解説

本記事では合併手法のうち、吸収合併について概要をご紹介します。この記事のポイント吸収合併は、存続会社が消滅会社の権利義務を包括的に承継し、効率的な経営とシナジー効果を目指す手法。吸収合併の特徴として、資産や負債が一括承継され、許認可も維持される点がある。主な手続きは取締役会の決議、合併契約の締結、債権者保護手続き、株主総会の決議などが含まれる。[mokuji]吸収合併とは?吸収合併は、存続会社に消

「会社分割・M&Aスキーム・吸収分割・新設分割」に関連する学ぶコンテンツ

「会社分割・M&Aスキーム・吸収分割・新設分割」に関連するM&Aニュース

U-NEXT HOLDINGS、住信SBIネット銀行子会社のネットムーブの買収等を発表

株式会社U-NEXTHOLDINGS(9418)は、住信SBIネット銀行株式会社(7163)の100%子会社であるネットムーブ株式会社(東京都千代田区、以下:対象会社)の株式の全てを取得し、U-NEXTHOLDINGSの完全子会社(以下:本株式取得)とすることを決定した。本株式取得の完了後、住信SBIネット銀行を吸収分割会社、対象会社を吸収分割承継会社とする吸収分割(以下:本会社分割、本株式取得と

サニックス、持株会社体制への移行などを発表

株式会社サニックス(4651)は、吸収分割による事業承継を目的とした子会社の設立・吸収分割による事業承継・会社分割(簡易新設分割)を目的とした子会社設立を発表した。サニックスグループは、住環境領域、資源循環領域、エネルギー領域の3事業領域において事業を展開している。1.持株会社体制への移行背景と目的現在、脱炭素社会の実現や循環型経済への移行といった、持続可能な社会の構築が喫緊の課題として重要性を増

じげん、旅行サービス展開のティ・エス・ディの株式取得、子会社化へ

株式会社じげん(3679)は、下記「子会社化までの移行手順」に沿い、株式会社ティ・エス・ディ(東京都渋谷区)の全株式を取得することを決定した。じげんは、ライフサービスに関するプラットフォーム提供を行う会社。求人・人材紹介事業に加え、連結子会社の株式会社アップルワールドにて、海外ホテルを取り扱う予約システムや、航空券予約サービスなど、ライフサービス事業を展開している。ティ・エス・ディは、航空券の仕入

コラム内検索

人気コラム

注目のタグ

最新のM&Aニュース