【M&A成約式】「子供には好きなことをやってほしい」M&A成約式で家族の想いも引き継いだ人気洋菓子店プラチノ

広報室だより
更新日:

⽬次

[非表示]

中小企業の経営者の多くは、会社の行く末、従業員の雇用や働き方など、重たい責任を一人で背負い孤独に戦っています。その孤独な闘いを支えるのが家族です。

東京都世田谷区で地域に密着した洋菓子店2店舗を経営する有限会社プラチノの代表取締役 田勢 克也氏は、25歳でプラチノを設立し32年間先頭に立って会社経営を行ってきました。そして、設立32年目を迎える2022年4月11日、製菓メーカー 株式会社ホワイエに譲渡しました。(関連するM&A事例インタビュー

この日、日本M&Aセンター本社で行われたM&A成約式では、克也氏を隣で支え続けた妻で取締役の久子氏、息子の陸氏、娘の也子氏が参加し、克也氏の32年間の努力と苦労をねぎらい、感謝の言葉を紡ぎました。

左:株式会社ホワイエ 代表取締役 松下 秀樹 氏 右:有限会社プラチノ 代表取締役 田勢 克也 氏

「会社のことは気にせず、自分の好きなことをやってほしい」

プラチノは、都内2店舗でケーキ等洋菓子の製造販売を行う業歴30年を超える人気洋菓子店です。芸能人の常連も多く、多くのメディアで紹介されています。特に、人気商品である「アンジュ」は発売25年で累計販売数100万個を超えるロングセラー商品です。

会社設立から順調に会社を成長させてきた克也氏は現在57歳。親族や社員への承継が難しいため後継者不在となり、会社をどう存続していくか検討していました。克也氏は言います。「会社を立ち上げたとき1代で終わりにしようと思っていたので、子供たちには会社のことは気にせず好きなことをやってほしいと伝えてきました。

思いのほか事業が順調に成長し、事業承継をせずに会社がなくなっていくのはもったいないと思うようになりました。60歳が近くなり、自分に体力があるうちにM&Aによる事業承継をすればプラチノがより発展していける。そう確信し、M&Aで譲渡することを決断しました」後継者不在問題を解決し、さらなる成長戦略を描くために今回M&Aによる事業承継を決断したのです。

32年間の想いと感謝を伝える有限会社プラチノ 代表取締役 田勢 克也 氏

「初回面談でプラチノの未来像が見えた」 譲受企業ホワイエとの出会い

克也氏がM&Aを決意してから約2年、日本M&Aセンターを経由して数社の候補と面談を重ねてきましたが、株式会社ホワイエの松下 秀樹氏と面談してから一気に話が進みました。「松下社長は今までお会いした社長とは異なり、お話する中でプラチノの未来像が見えたんです。それがホワイエとのM&Aを決意した決め手です」と初回面談での松下氏との出会いを語りました。

一方、ホワイエはライン生産が可能な工場設備を持つ製菓メーカーです。OEMの売上比率が高いため、自社で店舗を持つという長年の想いがありました。松下氏は初回面談について「田勢社長の事業展望と私の進めていきたいことが同じだったので、ベクトルを合わせてやっていけると確信しました」と振り返り、まさに両想いの出会いとなったのです。

さらにプラチノの魅力について「お菓子の味やその味にお客様がついていること」を挙げます。松下氏は何度か買い物客に扮してプラチノを訪れていたそうです。いくつか商品を買って食べ、直感的においしいと感じたと言います。地元のお客様も頻繁に入店されている様子をみて、この店は間違いないと確信を持ちました。

今後、ホワイエは長年の想いだった実店舗による自社製品販売とブランド力の強化をプラチノという素晴らしいパートナーと共に推進します。プラチノは、課題である従業員の長時間労働をホワイエの工場ラインの生産能力と組み合わせ改善に取り組みます。

これまで労働時間の問題でできていなかった百貨店の催事への出店など、販路の拡大を推進します。また、若い従業員がチャレンジできる環境づくりや最新の生産技術の導入など、独力ではできなかったことの実現を目指していきます。

M&A成約式で伝えられる家族それぞれの想い

M&A成約式では、克也氏に対しご家族からそれぞれの想いが語られました。
取締役として社長である克也氏を支えてきた妻 久子氏もセミナーに参加するなど積極的に情報収集を行い、M&Aの決断を支援しました。会社設立からずっと隣で見てきた夫について「主人は、常に家族、お客様、従業員のことを考えがんじがらめになり、孤独だったと思います。

今後、松下社長という仲間を得て孤独ではなくなり、プラチノとホワイエの力になれるよう自身のパワーを最大限に使い頑張っていけると思います」と語ります。また、「ホワイエの松下社長にお会いしてM&A後の展望を丁寧にご説明いただき、この方とだったら主人が第二の人生を頑張っていける。そう確信し今日の成約式を晴れ晴れとした気持ちで迎えることができました」と今後についても話します。

また、2人の子供である陸氏と也子氏は、会社を経営してきた両親への感謝の気持ちや事業承継に対する想いを手紙に綴って伝えました。息子である陸氏は、子供のころから甘いものが全く食べられず果物も食べられないため、中学二年生の時に両親にプラチノを継がないことを伝えます。

それに対し克也氏は「やりたいことをやってほしい」と息子の気持ちを受け入れました。陸氏はその言葉を胸に、大学までバスケットボールに打ち込み、現在は他の企業で勤めており、自身がやりたいことを精一杯やっています。

今回、成約式に参加し両親とプラチノ、ホワイエ 松下氏に対して「今こうやって、好きなことをやれていることを両親に本当に感謝しています。また、両親が育ててきたプラチノを高く評価していただいたホワイエ様、本当にありがとうございました。これからプラチノと共に発展していただければと思っています」と感謝を伝えました。

M&A成約式に参加した田勢 克也 氏ご家族

父が設立し30年以上の月日をかけて母と共に育ててきた会社プラチノに対するご家族それぞれの想いがM&A成約式で伝えられ、その想いは事業を承継するホワイエ 松下氏に引き継がれました。

プラチノが設立されてちょうど32年となる2022年4月11日は、プラチノとホワイエ両社が共にさらなる成長に歩みを進める門出としてM&A成約式の参加者にとって忘れられない一日となりました。

後継者不在で事業の存続を断念する前に、外部の第三者に承継させる方法について話を聞いてみませんか? 様々な事業承継をご支援してきたコンサルタントがご相談を承ります。ご相談は無料、秘密厳守で対応します。

著者

M&A マガジン編集部

M&A   マガジン編集部

日本M&Aセンター

M&Aマガジンは「M&A・事業承継に関する情報を、正しく・わかりやすく発信するメディア」です。中堅・中小企業経営者の課題に寄り添い、価値あるコンテンツをお届けしていきます。

この記事に関連するタグ

「成約式・事業承継」に関連するコラム

【M&A成約式】将来的な後継者不在を解決し、社長と従業員の夢を実現するM&A

広報室だより
【M&A成約式】将来的な後継者不在を解決し、社長と従業員の夢を実現するM&A

「自分たちが設計したものを、見て触って動かしたい」という譲渡企業の社長と従業員の夢を実現するM&Aが成立しました。機械設計事業・制御設計事業を行うアイドラス株式会社(以下、アイドラス、山梨県中央市)は、省人化設備・自動化設備などの製造業を営む株式会社鳥取メカシステム(以下、鳥取メカシステム、鳥取県鳥取市)と資本提携を結びました。両社の所在地である山梨県と鳥取県は直線距離で実に約400キロ離れていま

成約式で読まれる”手紙”

広報室だより
成約式で読まれる”手紙”

「お父さん、長い間、社長業おつかれさまでした」M&A成約式で契約書に調印したあと、オーナー経営者に向けて、ご家族から手紙が読まれることがあります。その日、会社を譲渡するオーナー経営者へ、奥様や息子さん、娘さんが、長年の苦労をねぎらい、感謝の気持ちを述べる手紙です。手紙の内容を聞く社長の目には、涙が浮かぶことも数十年にもわたって、家族と二人三脚で経営してきた社長や、家庭を顧みず経営に集中してきた社長

会社をたたむには費用がかかる?必要な手続き・流れを解説

経営・ビジネス
会社をたたむには費用がかかる?必要な手続き・流れを解説

「会社をたたむ」という決断は、経営者にとって非常に重い選択です。事業の終焉は新たなスタートを意味することもありますが、そのプロセスには多くの課題が伴います。本記事では「会社をたたむ」決断した場合に、どのような手続きや費用が発生するのか、そして廃業を回避して会社を存続させる選択肢についてご紹介します。会社をたたむ決断をする前に、まずは相談してみませんか?日本M&Aセンターは30年以上にわたり、廃業の

休眠会社とは?休眠するとき、復活するときの手続きやメリット・注意点をわかりやすく解説

経営・ビジネス
休眠会社とは?休眠するとき、復活するときの手続きやメリット・注意点をわかりやすく解説

休眠会社とは、法人登記はされているものの、実際には事業活動を行っていない会社のことです。売上や取引がない状態が続き、法的には存在していますが、営業は停止しています。税務上の義務が残る場合もあり、将来的に事業を再開する可能性があります。また、再開の見込みがない場合は解散手続きが可能です。本記事では、会社を休眠会社する際、休眠から戻す際の手続き、休眠会社にするメリットや注意点を解説していきます。休眠・

事業承継型M&Aとは?事業承継とM&Aの違い・メリットや注意点をわかりやすく解説

事業承継
事業承継型M&Aとは?事業承継とM&Aの違い・メリットや注意点をわかりやすく解説

親族や従業員に後継者候補がいない「後継者問題」は、経営者にとって深刻な課題です。後継者問題を解決する事業承継の手段のひとつとして、事業承継型M&Aがあります。本記事では、事業承継型M&Aの仕組みや種類、メリット・デメリットについて解説します。事業承継に不安や悩みのある方は、ぜひ参考にしてください。この記事のポイント事業承継型M&Aは、経営権を第三者に譲渡することで企業の存続を図る手法であり、後継者

個人保証とは?メリットやデメリット、関連ガイドラインを解説

M&A全般
個人保証とは?メリットやデメリット、関連ガイドラインを解説

中小企業の経営者が金融機関から融資を受ける際、個人保証を求められることがあります。個人保証に応じると融資が受けやすくなる反面、資金難に陥った場合は、経営者の個人資産を切り崩すなどの必要が生じます。本記事では、個人保証の概要、メリットやデメリット、そして「経営者保証に関するガイドライン」について取り上げるほか、M&Aによる個人保証の解除についてもご紹介します。M&Aのプロに、まずは相談してみませんか

「成約式・事業承継」に関連するM&Aニュース

鎌倉新書、エイチームホールディングス傘下のエイチームライフデザインから終活総合サイト「ライフドット」事業を承継

株式会社鎌倉新書(6184)は、株式会社エイチームホールディングス(3662)の連結子会社である株式会社エイチームライフデザイン(愛知県名古屋市)のお墓・霊園探しサービスを中心とした終活総合サイト「ライフドット(Life.)」事業を会社分割(簡易吸収分割)の方法により、鎌倉新書へ承継することを決定した。エイチームライフデザインを分割会社とし、鎌倉新書を承継会社とする吸収分割方式。鎌倉新書は、マッチ

ALSOK、子会社のALSOKあんしんケアサポートから緊急通報事業を承継

綜合警備保障株式会社(2331、以下:ALSOK)は、完全子会社であるALSOKあんしんケアサポート株式会社(東京都大田区、以下:ACS)の緊急通報事業を、会社分割(簡易吸収分割)によって、ALSOKへ承継することを決定した。ACSを吸収分割会社とし、ALSOKを吸収分割承継会社とする吸収分割(簡易吸収分割)方式。ALSOKは、国や地方公共団体、各種金融機関、一般事業者向けに、また、個人の顧客向け

大賀薬局、藤野動物病院を買収

株式会社大賀薬局(福岡県福岡市)は、2025年2月28日付けで、藤野動物病院(福岡県小郡市)を運営する株式会社MUの全株式を取得した。大賀薬局は、福岡県を中心に調剤薬局、ドラッグストア、化粧品専門店118店舗を展開している。藤野動物病院は、地域医療機関との連携を図りながら、一次診療と専門医療をつなぐ“1.5次医療”を担う病院として地域に貢献している。目的本件M&Aにより、地域動物医療機関との連携を

コラム内検索

人気コラム

注目のタグ

最新のM&Aニュース