国境の島 長崎県対馬におけるコロナ禍の課題と事業承継問題

広報室だより
更新日:

⽬次

[非表示]

九州と朝鮮半島の間に浮かぶ島、長崎県の対馬市。江戸時代の鎖国中には対馬藩として朝鮮半島との貿易特権を江戸幕府から付与されており、国内有数の繁栄地でにぎわいました。しかしながら、近年では、島民の人口減少や高齢化の進行とともに過疎化が進み、対馬の企業や事業者の後継者不在による事業承継問題が深刻化しています。対馬市議会議員の脇本 啓喜氏は対馬の事業承継問題に危機感を抱き、2022年3月の定例市議会で島の事業承継問題について問題提起しました。対馬市議の脇本 啓喜氏に対馬が抱える様々な課題やコロナ禍の影響、事業承継問題などについて伺いました。

対馬市議会議員
脇本 啓喜 氏
対馬市比田勝在住。長崎東高卒業(1986年)、 金沢大学法学部法学科卒業(1991年) 。対馬市議会議員3期目。 介護予防自主活動Gいぶし銀倶楽部代表、九州と韓国を結ぶ混乗便の維持・発展を支える市民の会理事兼事務局長。

文化・貿易の玄関口 豊かな自然が溢れる国境の島「対馬」

脇本氏) 対馬は、日本で一番朝鮮半島に近く、古来より漢字や仏教などの文化や貿易の入り口として、朝鮮半島と盛んに交流してきました。明治維新後の廃藩置県までは、朝鮮半島との交易は対馬の宗家が全権を握りました。そういった歴史から、文化的にも朝鮮半島の影響を受けており、韓国語と日本語が混ざった独特の方言もあります。例えば、対馬の方言で友人のことを「チング」と呼ぶのですが、これは韓国語がそのまま対馬の方言になっています。コロナ禍の半年前の日韓関係悪化以前までは、韓国人観光客が多く、対馬の経済を支えていました。島ではハングル文字の看板が多くあり、フェリーの港にある看板の多くがハングル文字なので、船で港につくと韓国に来たのではと勘違いするほどです。

対馬市韓国展望所から見た韓国 釜山の夜景

対馬の魅力はやはり豊かな自然です。島では、豊かな自然を生かして漁業が盛んで、古くはイカ漁、現在では黄金アナゴや伊奈サバというブランド魚が有名です。また、自然を求めて多くの人々がやってくるため観光業および関連事業の企業や事業者が多いのが特徴です。

対馬は国境の離島ですので、自衛隊や海上保安庁のベースがあります。対馬に赴任した隊員さんの多くが対馬のファンになってくれます。それはやはり島民の温かみを感じられているからです。一旦話をすればとても面倒見がよく、子育てについても地域で子を育てる風土があります。また、豊かな自然と遊べることも島外から来た皆さんには魅力のようで、釣り人には最高だとよく聞きます。

対馬 浅茅湾

人口減少と高齢化 対馬の難題である歯止めが利かない社会減

脇本氏) 対馬は人口が減少し、過疎化が進んでいます。1980年に50,000人程度いた人口は、2020年には約28,000人にまで減りました。さらに生産年齢人口は実数・占率が一貫して減少・低下している一方で、65歳以上の老年人口年々増加しており、2030年には高齢者率が45.6%となり生産年齢人口を超えると推計されています。人口減少と高齢化が加速度的に進んでいると言えます。これは、若年層の島外への転出とUターン率の低さが原因です。

出典:「RESAS 地域経済分析システム」をもとに脇本 啓喜 氏作成

若年層が技術、資格の習得、進学等で転出してしまうのは仕方ないと考えていますが、転出した若者がどうしたら島に戻ってきてくれるか考えることが大事です。そのためには、教育の中で、対馬ではこういう課題があって、解決していかなくてはならないことを子供たちに教えていかなくてはいけません。また、資格取得のための支援を強化するなど、一旦島外に転出しても帰ってこれるようにする仕組みづくりが大事です。

スローライフ、ロハスとなど都市から地方への回帰、地域での生活を望む人達が増加している現状を踏まえ、Iターンで若者を増やしていく取り組みも行っています。対馬の自然や歴史、風土等をPRしていくことに加えて、全国の過疎地域で行っているように、「空き家バンク」や補助金の提供などの取り組みを行っています。

また、入ってくる人が増えても出ていく人が増えていたら全く意味がありません。今、島に定住している人たちにも残ってもらう仕組みも必要なのですが、それが今不足していると思っています。島にいる人たちが残りたいと思うような仕組みづくり、取り組みを行えば、Uターン、Iターンが増えていくことになると考え、市での取り組みを思案しています。

日韓関係とコロナで打撃を受けた観光業、撤退する事業者も

脇本氏) 日韓関係の悪化とコロナ禍で最も影響を受けたのが、観光業とそれに関連する業種です。飲食業と異なり補助金が幅広い状況ではないため、観光業、特に零細企業はほとんど青色吐息の状況です。観光業の不振に関連して、観光客向けのレンタカー、タクシー、観光バス、ガソリンスタンドなど、関連企業や事業者も不振に陥っています。本土から進出していたバス会社は、撤退してしまいました。ポストコロナで本格的に観光客が戻ってきたときに需要にすぐには応えられないだろうと危惧しています。

さらに、観光業と並ぶ主要産業である漁業者も、観光客減で本土の飲食店向けの高級魚が売れなくなってしまいました。加えて、昨今の燃料費高騰により漁に出れば赤字になるため漁に出れず、収入が大幅に減ってしまっている漁業者もいます。

経営環境の影響で親族承継を敬遠し、後継者不在問題がさらに深刻化

脇本氏) 対馬の企業や事業者の創業者は裸一貫で事業を立ち上げ、これまで大変な苦労をしてきました。その上、コロナ禍などにより経営環境が非常に悪くなり先行きが不透明です。親族に事業を承継すればさらなる苦労をかけてしまうと心配をしている経営者が増えています。さらに、自分の会社や事業の行く末だけでなく、対馬の未来に経営者自身が不安を持ってしまっています。結果的に、親族承継を敬遠し、後継者が不在になっているのです。そういった企業や事業者はそのまま時が経てば、廃業を選択することになってしまいます。
また、事業承継問題に気付かず、もしくは気づいていても決断を先送りにして時が経ち、タイミングを逸して廃業を選択せざるを得ない企業や事業者も多いようです。離島にありがちな保守的な島民性が、事業承継へのハードルを更に高くしているのかもしれません。

企業や事業者が廃業を選択すれば、対馬の経済に大きな影響を与えます。それをどうにかしていかなくてはいけないと考えています。そういった意味で、M&Aによる第三者への事業承継は有効だと感じて、市議会で問題提起をさせていただきました。

事業承継やM&Aを促進するには、市・商工会・会計事務所の連携が重要

脇本氏) 親族承継が低下するなかで、やはりM&Aによる第三者への承継を選択肢としていただくことは重要であると思います。しかしながら、大体の経営者が親族、息子が承継するものとして、これまでやってきましたから「M&A・事業承継って何?」とイメージが湧かないのも無理もありません。
逆に言うとM&Aの有効性を伝えられれば、一気に広がる可能性を持っていると思います。M&Aで事業承継の成功例が一つでもあれば、島の人々に広まっていく可能性を期待できると思います。

3月に市議会で提言しましたが、市単独でこの問題に取り組んでいくのは難しいと思いました。まずは、市が潜在化している事業承継のニーズの把握に本腰を入れて、その情報を商工会等と共有し、連携して円滑な事業承継の支援を積極的に進めていく必要があると思います。また、商工会や会計事務所はM&Aで第三者に事業承継する選択肢があることを島内の企業や事業者に伝えていかなくてはいけません。その相互の連携を促していくのが、市議である私の仕事だと考えています。

M&Aによって、島外から若くて優秀な経営者や優秀な元島民がIターン・Uターンでくれば、島内の2代目3代目の経営者が刺激を受け、島の経済が盛り上がっていくことも考えられます。M&Aには、事業承継問題の解決だけでなく、そういった刺激で比較的保守的な島民性が徐々に変化し、対馬の活性化になることも期待できます。

この記事に関連するタグ

「事業承継・M&A・後継者不在・地方創生」に関連するコラム

新社屋でにぎわい創出も貢献、新事業を展開する東日本放送みやぎプロモーション室

広報室だより
新社屋でにぎわい創出も貢献、新事業を展開する東日本放送みやぎプロモーション室

宮城県仙台市のテレビ局「東日本放送(khb5)」は6月28日(火)、「宮城県内の経営者のための経営の打ち手カンファレンス」を主催します。セミナーは東日本大震災からの復興や新型コロナウイルス対策に向き合う宮城県内の企業経営者に向けた「M&A」や「DX推進」、「生産性向上」など次世代の経営に求められる新時代のソリューションを提供する目的で企画されました。宮城県内のテレビ局と各分野で経営支援を担うリーデ

中小企業がM&Aを行う背景や目的とは?手法や成功のポイントをわかりやすく解説

M&A全般
中小企業がM&Aを行う背景や目的とは?手法や成功のポイントをわかりやすく解説

急速に高齢化が進み、2025年問題が目前に迫る中、中小企業によるM&Aの件数は増加傾向にあります。本記事では、中小企業のM&Aの現状とその目的、用いられる手法、中小企業のM&Aを成功に導くポイントについて紹介します。この記事のポイント中小企業のM&Aが増加傾向にある背景として、経営者の高齢化による「後継者不在問題」と、人口減少による「縮小する国内市場への対応」が挙げられる。中小企業がM&Aを選択す

事業承継・引継ぎ補助金とは?中小企業庁が解説!

広報室だより
事業承継・引継ぎ補助金とは?中小企業庁が解説!

本記事では、事業承継・引継ぎ補助金の概要と、本補助金の制度運用を担う、中小企業庁財務課の高橋正樹課長補佐による解説(※)、最新の公募概要をご紹介します。※本記事は2021年6月30日に公開された内容を編集しています。役職等は取材当時の内容です。事業承継・引継ぎ補助金とは事業承継・引継ぎ補助金は、事業承継や事業再編、事業統合を促進し、日本経済の活性化を図ることを目的とした補助金です。具体的には、事業

【中小企業経営者 事業承継・M&A意識調査】8割超が後継者候補未定も、事業承継を「重視している」は1割超にとどまる

広報室だより
【中小企業経営者 事業承継・M&A意識調査】8割超が後継者候補未定も、事業承継を「重視している」は1割超にとどまる

日本M&Aセンターは、2022年11月に40代以上の中小企業経営者400名を対象に、各社の経営状況や事業承継、M&Aに関する意識調査を実施しました。◆調査結果サマリー調査の結果、後継者候補が決まっていない企業は87.5%と8割を超えていますが、「事業承継を重視している」企業はわずか12.5%、「後継者不在を課題と感じている」企業も13.5%にとどまりました。多くの中小企業が後継者不在にもかかわらず

【M&A成約式】 上場企業とのM&Aで生産力向上、メイドインジャパンの製品力で成長促進へ

広報室だより
【M&A成約式】 上場企業とのM&Aで生産力向上、メイドインジャパンの製品力で成長促進へ

「メイドインジャパンの製品を世界に発信したい」という思いが合致したM&Aとなりました。野菜調理器製造事業を行う株式会社ベンリナー(以下、ベンリナー、山口県岩国市)は、印刷品製造業を営む三光産業株式会社(以下、三光産業、東京都)と資本提携を結びました。両社は、2022年12月22日、広島県内のホテルにてM&A成約式を執り行いました。握手を交わす三光産業株式会社代表取締役社長執行役員石井正和氏(左)と

【M&A成約式】将来的な後継者不在を解決し、社長と従業員の夢を実現するM&A

広報室だより
【M&A成約式】将来的な後継者不在を解決し、社長と従業員の夢を実現するM&A

「自分たちが設計したものを、見て触って動かしたい」という譲渡企業の社長と従業員の夢を実現するM&Aが成立しました。機械設計事業・制御設計事業を行うアイドラス株式会社(以下、アイドラス、山梨県中央市)は、省人化設備・自動化設備などの製造業を営む株式会社鳥取メカシステム(以下、鳥取メカシステム、鳥取県鳥取市)と資本提携を結びました。両社の所在地である山梨県と鳥取県は直線距離で実に約400キロ離れていま

「事業承継・M&A・後継者不在・地方創生」に関連する学ぶコンテンツ

「事業承継・M&A・後継者不在・地方創生」に関連するM&Aニュース

総合メディカルグループ、地域密着型調剤薬局運営のライフアートの買収などを発表

総合メディカルグループ株式会社(東京都千代田区)は、グループ会社である総合メディカル株式会社(東京都千代田区)が、2024年12月17日付で、株式会社ライフアート(広島県安芸郡)の全株式を取得し、子会社化した。また同時に、グループ会社である株式会社エス・エム・イー(福岡県福岡市)が、株式会社サンクスネット(広島県広島市)のジェネリック医薬品卸売業を吸収分割により承継したことを発表した。総合メディカ

日本エスコン、三菱ケミカルが運営する不動産事業の一部承継の新設会社を子会社化

株式会社日本エスコン(8892)は、三菱ケミカル株式会社(東京都千代田)及びその子会社であるダイヤリックス株式会社(東京都港区)が運営する不動産事業の一部を、三菱ケミカルが設立予定である新設会社「株式会社芝リアルエステート」(予定)へ吸収分割のうえ、新設会社の全株式を取得し子会社化することを決定した。日本エスコンは、住宅分譲事業、不動産開発事業、不動産賃貸事業、資産管理事業等を行っている。三菱ケミ

高速、子会社の高速シーパックのラベル・シール製造販売事業を新設子会社の高速シーリングへ承継

株式会社高速(7504)は、連結子会社である高速シーパック株式会社(宮城県仙台市)の事業の一部を会社分割(新設分割)し、新設する高速シーリング株式会社(宮城県仙台市)に承継させるとともに、高速シーリングを高速の100%子会社とすることを決定した。高速シーパックを分割会社とし、高速シーリングを新設会社とする分割型新設分割方式。高速シーパックは、紙器の製造販売を行っている。高速シーリングは、ラベル・シ

コラム内検索

人気コラム

注目のタグ

最新のM&Aニュース