商社のM&A事情について、元商社マンが語る!成功する買い手企業の共通点とは?

M&A全般
更新日:

⽬次

[非表示]

商社のM&A事情について元商社マンが語る!
日本M&Aセンターでは毎月買い手企業の方に向けて「どのように買収を進めていけばいいのか」「買収後どのように統合作業を行っていくのか」といったテーマで「買収の参観日」というセミナーを行っています。本記事では、そのセミナーのスピンオフとしてスタートした動画の内容をお届けします。

動画本編はこちらから

商社の介在価値とは

壷井: 今回のテーマは「商社企業のM&A事情」。商社出身の当社営業、井東さんをゲストに迎えて掘り下げていきたいと思います。井東さん、簡単に自己紹介をどうぞ。

井東: 井東です。前職は商社に勤めていまして、国内や海外の貿易関係、特に中国やASEANを中心に輸入・輸出の仕事をしていました。日本M&Aセンターに入社して6年目を迎えます。

壷井: ご自身のバックボーンを活かして、当社でも商社のお客様のM&Aをたくさん担当されていると。

井東: そうですね、商社のお客様の割合は社内でも多いほうだと思います。お客様の扱う商品商材がそれぞれ違っても、事業形態や会社として何を強みに商売をされているのか、商流やバリューチェーンを意識しやすいのは、商社出身ならではかなと感じています。

壷井: 商社ビジネスは佳境ともいわれていますが、どうやって今後戦略を作っていったらいいのか悩まれている経営者さんが多いと考えています。川上、川下、横展開で別の商材にいくのか…逆に動きやすいポジションだからこそ、M&Aの戦略を作りやすいといいますか、シナジーを出しやすい業界なのかなと個人的には見ているんですけれども。

井東: 商社といっても総合商社から専門商社まで様々で、商材によって異なるとは思います。昔はインターネットもなく、連絡手段も限られた状態で、間に立つ人が動き回るというところから、いかに情報をキャッチして提供するか、金利負担をするかなど、時代時代によって商社の介在価値は変わってきたんですけど、 機能をたくさん持つことが商社の介在価値につながる と思っています。

単純に商売を仕入れているだけでなくて、自社でロジスティクスを持ったりとか、加工機能を持ったりとか、仕入れた物をより拡販しやすい形にして小売りに近づいたりとか。今では実店舗を構えるではなくECサイトのようにライトな感じで小売ビジネスに近づけくことができるので、旧来の業態からチャレンジした商社さんは上手くいっている印象がありますね。
大きい商社さんの場合ですと商流、枠組みが固定されているので、小売りに進出してもやり方を知らなくて失敗したりとか、加工機能持ったけど製造業の技術が無いと難しい、という話もよく耳にします。

壷井: チャレンジしている会社さんと、そうでない会社さんの違いは何でしょうか。

井東: できていない会社さんには、オーナーシップを持ってチャレンジする、という人が少ない、という課題があるからではと考えます。一方で日本M&Aセンターがお手伝いする商社の買い手企業さんの場合、譲り受けた後にオーナーシップを持って経営していて、買い手の社長様自身がノウハウを身につけて知見を広げられている。結果、上手く事業を回してらっしゃるというケースをよく目にします。商社として今の時代に即した介在価値を考えることは、一生語られるべきテーマかなと思いますね。

壷井: 「介在価値はどこか」といっても、明確に見えていれば進んでいけますし、見えてても壁があって進めないこともあると思います。商社の会社さんとお話していると「こっちの方向にいったら、こういうビジネス展開ができる」「そっちにいったら、さらにここの方に進める」と様々な展開が描きやすいなと感じます。

井東: 私自身が思い描く、商社の理想がありまして。

壷井: 理想の姿ですか。

井東: たとえば繊維業界でいうとユニクロですよね。SPAモデルといって自分で作って、運んで、お店やネットで売る。このビジネスができたらたぶん最強だと思うんですよね。昔は(サプライチェーン)一つひとつの機能が重めだったので、それぞれ縦割りでやってたと思うんですけど、今の時代って自社ブランドの商品って委託すれば全世界のいろんな工場で作って、自社ブランドを立ち上げられる。販売も固定資産を持たなくてもECサイト上で売れて、そこで介在できるものを自分たちでやれるというのが強みであって。やっぱり製造小売業までいけると最強かなと思います。もちろん、そこをやりたいかどうかですけれども。商社の方々は自社が何をできるかだけではなくて、自社で何をやりたいか という観点で動かれていくと、可能性は無限大かなと考えています。

商社のM&A事例にみるポイント

壷井: 商社さんだと実際どのようなM&Aのケースがあるんでしょうか。

井東: 元々商社は「ビジネスを作っていく」というのが根底にあるので、いかに付加価値をつけていくかという観点を持たれている会社さんが多いので、いろいろなパターンがありますね。

よくあるのは「面をとっていきましょう」というケースですね。当社のお客様の例ですが、関東ともうひとつ遠隔地に自社の拠点を持っていらっしゃる商社さんがいらっしゃいました。長年、その2拠点の間にあたるエリアが手薄だったので、そこに商流を作っていきたいということでM&Aを検討されていて。その会社さんは輸入貿易系が得意だったのですが、小さな販路で細かな商売をやっていくことを苦手としていました。なので希望するエリアで「仕入れは苦手だけど販路をたくさん持っている会社」を譲受けましょう、とお相手を探していました。結果、希望エリア内で、関連商材を扱う譲渡希望の会社さんが見つかり、M&Aで一緒になられたのですが、現在ではその買い手企業さんの輸入力を使って、譲渡企業さんが今まで扱ってなかった商材を販売することで、早い段階から売り上げを伸ばしてらっしゃると聞いています。

壷井: お話伺ってるだけでも、今後さらにシナジーを生み出していきそうと感じました。

井東: 最近トレンドとして多いのは50代、60代前半の経営者様からの譲渡のご相談が増えているので、売り手の社長さんが3年~5年スパンで会社に残ってくれるケースが多いですね。譲り受けた中でまた新しい方を見つけて、ソフトランディングしていけるケースが増えたので、成約後、両社の統合に向けて昔より対応しやすくなっていると感じています。

壷井: 売り手の会社が経営者含め残ってくれるので、スムーズに統合が進められて、シナジーも生まれている。いいことづくめですね!

井東: いいことづくめですね。

壷井: その買い手の会社さんは、最初からM&Aを中心に考えていたんですか?

井東: 最初にお会いした時は「M&A、どうしようかな、やってみてもいいかな」という温度感でした。シナジーもその時お話したんですけど、 個人的にはシナジーって絶対的なM&Aの目的ではなく、M&Aをするための要因のひとつと考えています。
いろいろなお客様のM&Aに接している中で、一番大事だなと思ったのは、今あるビジネスを中心にシナジーを考えるのではなくて、 その会社、オーナーさん自身が何をやりたいか、何を実現したいかが非常に重要 かなと思っていて。

例えばとある会社さんが新規事業をやりたいとなった時に、シナジーをいきなり一番に考えることはあまりないと思います。M&Aってシナジーを持ってやるというより、 (他社の力を借りて)新規事業を一足飛びでできる という考え方に立って判断するのがいいんじゃないかな、と思っています。

私もお客様とディスカッションして夢やビジョンを語り合う中で、新しいことにどんどんチャレンジしていこうという経営者の方が多いので、そこが中小企業M&Aの良さかなと思っています。
投資っていう観点でいくと、ちゃんと利益が出ている会社を適正な価格で譲受ければ、銀行からの信用力もさらに上がるというケースが増えてきています。買い手企業さんが1件目は数千万から1億未満の投資を、その次に数億円、3件目では10億円に近い投資を銀行の協力を得てできたというケースも少なくないです。
つまり、利益が出ている会社を適正な価格で譲受けることができれば、買い手の会社さんにとって信用力もついて、成長バイアスがかかりやすいのかなと感じますね。 買い手の会社さんにはM&Aも新規事業、新規ビジネスの立ち上げの1つとして考えてもらう と、非常に成功しやすいのではと感じますので、ぜひいろいろなチャレンジをしていただきたいですね。

まずはお気軽にご相談を!

壷井: 今、日本M&Aセンターに譲渡案件が何件くらいあるんでしょうか。

井東: 1,500件くらいありますね。

壷井: まずはそうした案件情報をたくさん見て戴きながら、ディスカッションをさせていただくのが大切かなと思います。売り手さん側もいいお相手を真剣に探してますし、買い手さん側もそうしたビジネスチャンスととらえて検討されてる方も多いと思うので、まずは気軽にご相談いただければと。

井東: とりあえず1.2件、情報を見せてくださいという経営者さんもごくたまにいらっしゃいますが、当社だと、まず会社として社長として何をやりたいのか、半年後、1年後、1年半後にどんなことをやっていくかという観点でディスカッションさせていただくことが多いですかね。そうしたお話をさせていただくなかで、もちろんM&Aを実行するかどうかは結果論でしかないのですが、社長さまとして視野を広げたり将来のビジョンを広げる、そのお手伝いを一緒にしていければと考えております。

壷井: 北は北海道から南は沖縄まで、そしてASEANをはじめ海外も対応しております。ぜひお気軽にお問合せください!

M&Aに関するご相談はこちらから承っております。
ご検討段階の方もお気軽にお問合せください。

本記事の動画はこちらからご覧いただけます。

著者

M&A マガジン編集部

M&A マガジン編集部

日本M&Aセンター

M&Aマガジンは「M&A・事業承継に関する情報を、正しく・わかりやすく発信するメディア」です。中堅・中小企業経営者の課題に寄り添い、価値あるコンテンツをお届けしていきます。

この記事に関連するタグ

「買収・業界別M&A」に関連するコラム

物流業界のM&Aが増加している背景とは?わかりやすくニュース解説!

M&A全般
物流業界のM&Aが増加している背景とは?わかりやすくニュース解説!

日本M&Aセンターの中で特に業界での経験豊富な二人のスペシャリストが、世の中の企業のM&Aの動き、プレスリリースを中心に解説する「M&Aニュースサテライト」。今回は物流業界のM&Aが近年増加している背景について詳しく解説します。本記事の動画はこちらからご覧いただけます。物流業界に差し迫る「2024年問題」西川:前回、前々回と日立物流の事例を取り上げてきましたが、今回はその流れで物流業界に関するM&

ENEOS(エネオス)の買収事例にみる石油業界の今後【M&AニュースサテライトVol.1】

M&A全般
ENEOS(エネオス)の買収事例にみる石油業界の今後【M&AニュースサテライトVol.1】

「世の中のM&A事例をわかりやすく解説してほしい」そんな声にお応えする解説動画が、YouTubeの公式チャンネルでスタートしました。解説を行うのは、日本M&Aセンターの中でも長年業界に携わってきた、M&Aマスターの二人です。本記事では動画の内容をご紹介します。動画はこちらから西川:皆様こんにちは!日本M&Aセンター企業戦略部の西川です。どうぞよろしくお願いいたします。臼井:日本M&AセンターTOK

TOB(株式公開買付け)とは?目的やメリット、手続きをわかりやすく解説

M&A全般
TOB(株式公開買付け)とは?目的やメリット、手続きをわかりやすく解説

企業買収、組織再編、MBOのニュースで株式公開買付け(TOB)を目にする機会が急増しています。本記事ではTOBの概要、メリット・デメリット、事例についてご紹介します。この記事のポイントTOBは、対象企業の経営権取得を目的に、株主から株式を大量に買い付ける手法で、買付者が価格や期間を公告する。TOBのメリットは、買付者が計画的に買付けを行いやすく、株主は市場価格より高い価格で売却できる点がある。TO

物流の2024年問題とは?影響と対策をわかりやすく解説

経営・ビジネス
物流の2024年問題とは?影響と対策をわかりやすく解説

2024年4月、物流業界は大きな転換期を迎えました。トラックドライバーの労働時間が厳しく制限される中、業界全体が人手不足やコスト増加といった深刻な課題に直面しています。これにより、効率的な運営やサービスの質が問われる今、企業はどのように解決策を見出し、持続可能な成長を実現するのかが焦点となります。本記事では物流における2024年問題の概要、対策をご紹介します。この記事のポイント2024年問題は、ド

バイアウトとは?目的や手法、メリット・デメリットをわかりやすく解説

M&A全般
バイアウトとは?目的や手法、メリット・デメリットをわかりやすく解説

企業が経営再建、事業継続を検討する手段のひとつにバイアウト(BuyOut)があります。本記事では、バイアウトの概要やそれぞれの手法の特徴、成功に導くためのポイントをご紹介します。バイアウトとは?バイアウト(BuyOut)とは、経営再建による事業継続や収益向上を目的に、経営者や従業員が自社の株式の過半数を取得し、経営権を握る買収手法を指します。一般的には、企業の経営陣や従業員が自身の資金や外部の投資

同意なき買収(敵対的買収)とは?対応方針や事例を解説

M&A全般
同意なき買収(敵対的買収)とは?対応方針や事例を解説

同意なき買収(敵対的買収)とは同意なき買収とは、経営権の獲得を目的に、対象会社の経営陣や株主などの合意を事前に得ることなく行う買収を指します。英語のhostiletakeoverに相当する買収が含まれます。同意なき買収が行われる背景には、企業の成長戦略や競争力強化の動機、株主の期待、経営陣と株主との対立、市場状況などが挙げられます。この記事のポイント同意なき買収(敵対的買収)は、企業の経営権を獲得

「買収・業界別M&A」に関連する学ぶコンテンツ

業界別M&Aの特徴・動向

業界別M&Aの特徴・動向

近年、あらゆる業界・業種で行われているM&A。業界再編が活発化する業界など、業界・業種によってM&Aの検討ポイントは異なります。本記事では主な業界の現状動向についてご紹介します。※本記事は2021年9月28日に公開された内容を編集しています。この記事のポイントM&Aの動向は業界によって異なり、医薬品卸・小売業界では調剤薬局のM&Aが活発で、業界再編が進んでいる。IT業界ではデジタルトランスフォーメ

買収先の本格検討・分析

買収先の本格検討・分析

買収先の探し方でご紹介したように、買い手はノンネームシート、企業概要書で買収先についてM&Aを進めるかどうか検討します。本記事では、買い手が企業を検討する際流れと、陥りがちな注意点についてご紹介します。この記事のポイント買い手がM&Aを進める際、最初にノンネームシートや企業概要書を通じて対象企業を検討し、提携仲介契約を結んだ後に質疑応答を行う。M&Aの目的を明確にし、買収先にすべての問題解決を求め

買収先の探し方

買収先の探し方

買い手の相談先でご紹介したように、M&A仲介会社などパートナーを選定したら、いよいよ買収先の候補企業を探すステップに移ります。本記事ではM&A仲介会社を通じてお相手探しを行う主な方法について、日本M&Aセンターの例をもとにご紹介します。この記事のポイント買収先の探し方には「譲渡案件型」と「仕掛け型」の2つがあり、譲渡案件型ではノンネームシートや企業概要書を通じて情報を開示し、秘密保持契約を締結する

買い手がM&Aを行う目的

買い手がM&Aを行う目的

買い手の買収戦略には様々な目的があります。M&Aの成功に向けて、押さえておきたいポイントを確認していきましょう。この記事のポイント買い手がM&Aを行う目的には、市場シェアの拡大、事業領域の拡大、事業の多角化、人材獲得・技術力向上、効率性の向上がある。買収により、企業は迅速に成長を加速し、顧客ベースや販売チャネルを拡大することができる。M&Aにはコストや中長期的な取り組みが必要で、成約後の経営統合計

「買収・業界別M&A」に関連するM&Aニュース

SGホールディングス、C&FロジHDに対するTOBを開始、買付価格は1株5,740円

SGホールディングス株式会社(9143、以下「公開買付者」)は、株式会社C&Fロジホールディングス(9099、以下「対象者」)の普通株式を金融商品取引法による公開買付け(TOB)により取得することを決議した。SGホールディングスは、佐川急便グループの純粋持株会社。グループ経営戦略策定・管理並びにそれらに付帯する業務を行う。C&Fロジホールディングスは、貨物運送事業、倉庫事業等を行う傘下子会社及びグ

I-PEX、TOB成立で上場廃止へ

UDON株式会社(東京都千代田区)による、I-PEX株式会社(6640)の公開買付け(TOB)が2024年12月19日をもって終了した。本公開買付けにおいては、応募株券等の総数(9,580,247株)が買付予定数の下限(5,042,000株)以上となったため成立している。また、I-PEXは現在、東京証券取引所プライム市場に上場しているが、所定の手続を経て、上場廃止となる見込み。本公開買付けの結果、

セルム、通訳・翻訳事業のKYTを買収へ

株式会社セルム(7367)は、株式会社KYT(東京都港区)の全株式取得を発表した。セルムは、経営戦略・経営課題に合わせた人材・組織開発に関する総合支援を行っている。KYTは、国際会議などの同時通訳や展示会の運営サポートなどを手掛けている。目的セルムは、以下のシナジー戦略の観点から、本件M&Aを決定した。・多様化する通訳・翻訳・人材組織開発ニーズを有する顧客窓口へのアプローチに対し、双方の顧客基盤を

コラム内検索

人気コラム

注目のタグ

最新のM&Aニュース