インドネシアM&Aの財務・税務・法務面のポイント

安丸 良広

日本M&AセンターASEAN推進部

海外M&A
更新日:

⽬次

[非表示]


こんにちは、ジャカルタの安丸です。インドネシアでは一か月間のラマダン(断食)が間もなく終了し、レバラン(断食明けの祝日)がまもなく開始となります。今年は政府の意向もあり、有給休暇取得奨励と合わせ、何と10連休となる見込みです。ジャカルタからはコロナ禍に移動を自粛されていた多数の方が、今年こそはとご家族の待つ故郷へ帰省される光景が見られます。

4月初旬よりコロナ禍以前のように、ビザなし渡航が解禁され、出張者や旅行者合わせ日本からの渡航者がかなり増えてきています。ホテル・レストラン等も活気が戻ってきました。またメイン道路では交通渋滞も顕在化し、ジャカルタの日常が戻ってきた印象です。
※本記事は2022年4月に執筆されました。

決算書が2種類ある!?

ASEANの他国と比較してもインドネシアのM&Aの難易度は比較的高いと言われています。そもそも財務諸表の透明性が低いこと及び法務手続きが煩雑であることがその理由です。
インドネシアのM&A上でまず留意すべき点は、未上場企業の場合、当然のようにIn-House決算書(実際の利益が出ているベース)と対税務局&銀行用の節税ベースの決算書(一定の規模の会社は監査済のものもあり)の通常2種類が作成されている点があげられます。

実務上は両方の決算書を譲渡企業には提出いただくのですが、M&Aの交渉上は譲受企業にはIn-Houseの決算書で実際の収益力等をまずご確認いただき、その数字を考慮のうえ株価交渉にあたっていただくことになります。通常譲渡企業もこの実態数値ベースでの交渉を要請してくるからです。投資後は税務署等へ提出していた節税ベースの決算書を徐々に実態ベースに変更していき申告できるよう会計事務所と相談し、外資企業(PMA)企業として決算書を作成していくことになります。ご承知の通り、外資企業(PMA)企業となった場合、会計監査は必須となります。

なお過去の税務リスクについては、譲渡企業側で何か税務当局から指摘があれば責任をとっていただくことを契約書に明記する表明保証の形で通常は対応します。ただこのリスクが非常に高いと判断される場合には、譲渡対価の一部につきエスクロースキームを活用し、譲渡企業株主側に一定のリスクを担保させる形を取る場合も実務的にはあります。
なお大手監査法人以外の会計事務所が監査を実施の場合(個人で監査を実施しているようなケース)監査自体のレベルの問題もあり、監査報告書自体の信憑性も疑ってかからねばならないこともあります。

その他製造業では、移転価格税制や付加価値税(VAT)についても、その税務リスクにつき譲受企業側は注意を払う必要があります。
ただ前回のブログでも指摘しましたが、2016年のタックスアムネスティ(税務恩赦)制度により、多くの企業が海外の隠れ資産を開示し、その資産開示に伴う簿外税務負債の支払い実行により、インドネシアでのM&A上での税務リスクは以前に比べ減少したかと思います。

法務面(土地の取り扱い・従業員との雇用契約等)

次にインドネシアのM&Aでポイントとなる土地の取り扱いについて述べます。

インドネシアでは、土地は国の財産であり、インドネシア人個人しか取得できません。インドネシアへ投資している日本企業の場合は、その投資先企業自体が土地の所有者であるインドネシア人個人から、土地の使用権(建設権)を取得します。インドネシア語では、HGB(Hak Guna Bagunan)と呼ばれ、通常30年の賃借の権利を取得し(更に20年延長可能。一定の要件を満たせば更に延長可能)、これを利用して営業活動を実施しているケースが多いです。

ただしインドネシアローカル企業の場合は、決算書をみてもこの建設権(HGB)が設定されていないケースが非常に多いです。土地を個人の資産として所有しているので、個人⇔法人間の権利関係が曖昧で、決算書の資産には土地が記載されているものの、実際はまだ個人の資産であるケースもあります。この土地の取り扱いがM&A実務上重要なポイントとなります。

通常工場の土地として利用している個人の土地を担保に、法人の借入を実施しているケースが多数あり、この場合M&A上の手続きとしては、HGBの設定のためにまずはM&Aの投資額にて借入を返済、土地権利書にて担保抹消(インドネシア語でRoyaと呼ばれる。上記図参照)手続きを実施します。ただ銀行によっては、借入の期限事前返済を担当者が嫌がるケースもあり、銀行の協力がなければ進まないケースもあります。

その後、必要書類を取りまとめ、公証人によりBPN(Badan Pertanahan Nasional)土地管理局へHGB手続きを実施することになります。この手続きは約3ヵ月から半年かかります。いずれにしてもこの土地の取り扱いは、M&A上肝になるかと思います。

その他従業員の取り扱いにも留意が必要です。インドネシアの労働法では、正社員(期間の定めのない雇用)と契約社員(期間の定めのある雇用)の2種類の雇用形態が認められています。正社員との契約は、書面または口頭で雇用契約が締結されます。一方契約社員はインドネシア語で記載された書面による雇用契約が必須です。こちらを口頭で締結する場合は、正社員としての雇用契約とみなされます。M&A上では、契約社員と書面の契約を締結していない場合が見られ、その場合改めて書面の契約を締結させる必要があります。

またそもそも政府で決定されている地域毎の最低賃金の支払いがなされてないケースもあり、M&A上、PMA企業となった後は最低賃金を支払う必要があり(労働争議に巻き込まれる可能性もある)、この賃金のアップ額は買収監査の時点で簿外負債として認識しておく必要があります。

最後に

インドネシアのM&Aはまだ限られたプレーヤーしか参入しておらず(この理由は、上記のようなインドネシアのM&Aの難易度に起因しているものかと思います)、私もこの分野のパイオニアとなるべく日々研鑚に励んでおります。
よってインドネシアのM&Aは、他のASEAN諸国からの出張ベースなどでとても対応できる話ではなく、インドネシアに根を張った法律事務所、会計事務所等と協力の上、信頼できる情報(案件)をいかに集められるか? そして、そのネットワークをいかに構築できるか?、にかかっているものかと考えています。

インドネシアのM&Aは大型の案件が多い印象だと思いますが、日本M&Aセンターは日本の企業が検討しやすい中規模の案件を、出来るだけ手間を省いた形で検討いただけるよう精度の高い情報の仕入れに取り組んでおります。是非インドネシアの成長性を日本企業がM&Aにて取り入れ、ともに成長できるお手伝いが出来ればと考えております。引き続きご支援をよろしくお願い致します。

「海外・クロスボーダーM&A」って、ハードルが高いと感じていませんか?  日本M&Aセンターは、海外進出・撤退・移転などをご検討の企業さまを、海外クロスボーダーM&Aでご支援しています。ご相談は無料です。

著者

安丸 良広

安丸やすまる 良広よしひろ

日本M&AセンターASEAN推進部

総合商社、監査法人を経て2002年日本M&Aセンターに入社。2013年に前身である海外支援室の設立に参画。これまでの成約案件は100件を超える。2019年インドネシアオフィスの設立に携わる。インドネシア駐在歴は、前職の商社時代を含め約10年となる。 米国公認会計士(USCPA)。

この記事に関連するタグ

「クロスボーダーM&A・海外M&A・M&A税務・M&A法務」に関連するコラム

海外子会社・海外支店の税金のかかり方比較 ~グローバルなタックスプランニング基本②~

海外M&A
海外子会社・海外支店の税金のかかり方比較 ~グローバルなタックスプランニング基本②~

日本企業が直接的な海外進出を考えたときの代表的な二つの選択肢、「海外子会社」と「海外支店」について税金面を中心に比較します。本記事は、「グローバルなタックスプランニングの基本①『外国子会社配当益金不算入制度』活用のすすめ」と関連する内容になっております。海外マーケットへの進出形態日本M&Aセンターでは、企業の成長戦略実現の一手法として、クロスボーダーM&Aを活用した海外進出を多数お手伝いさせていた

海外M&Aの3つの難関!? 地政学リスク、カントリーリスク、外資規制に留意しましょう!

海外M&A
海外M&Aの3つの難関!? 地政学リスク、カントリーリスク、外資規制に留意しましょう!

国際社会そして世界経済が揺れている昨今、海外・クロスボーダーM&A案件を進める際にも、地政学リスクやカントリーリスクというものを意識する必要があります。また、外資規制についてもしっかり確認しながら進めていかないと、場合によってはディールブレイカー(破談の原因)となり得る場合があります。このコラムでは、私が過去に担当した、タイの日系製造業の案件での体験をもとに、クロスボーダーM&Aにおける「カントリ

何故二重帳簿が存在するのか?【ベトナムM&Aの問題編①】

海外M&A
何故二重帳簿が存在するのか?【ベトナムM&Aの問題編①】

Xinchào(シンチャオ:こんにちは)!3月中旬以降、ベトナム政府はWithコロナ政策に切り替え、国境が正常化するとともに、ホーチミン市内で外国人を見かける機会も増えてきたベトナムです。雨期前のホーチミンは少々暑いですが、日本で重度の花粉症で苦しんできた私にとってはこの時期は天国です。※本記事は2022年4月に執筆されました。何故、二重帳簿がベトナムに存在するのか?いきなり超ヘビー級のトピックで

ASEAN主要国(タイ、インドネシア、ベトナム)におけるM&Aの留意点

海外M&A
ASEAN主要国(タイ、インドネシア、ベトナム)におけるM&Aの留意点

今回は、ASEAN主要国における現地法人M&Aの留意点を概説する。本稿では、比較的数多くの実例がみられる非上場企業の買収を念頭に、株式・持分取得と外資規制上の主な留意点を以下に記載する。ASEAN諸国等における国外企業による資本提携など買収案件では、現地進出自体のビジネス上のフィージビリティの検討に加え、外資に対するライセンス等の規制、雇用法制・雇用慣行や税制面での検討が重要である。なお、以下の記

海外のM&Aにおいて法務面での留意点

海外M&A
海外のM&Aにおいて法務面での留意点

はじめに日本企業がアジア諸国に進出するにあたっては、進出(会社設立・M&Aを含む)のみならず、その後の事業展開や撤退を含む、事業のあらゆる場面に関する現地法制の検討が必要となる。多岐にわたり事案によって異なるが、検討点の概要のみを述べる。進出の方法と考慮すべき規制企業が海外に進出する方法は、事業内容、進出目的、進出先での会社法規による規制\1や外国投資規制\2等を勘案し、100%子会社(独資)や合

大槻代表に聞く!新たなファンドコンセプトを持つAtoG Capital本格始動

広報室だより
大槻代表に聞く!新たなファンドコンセプトを持つAtoG Capital本格始動

2024年9月、日本M&Aセンターグループの一員として新たな一歩を踏み出した「株式会社AtoGCapital」。新たなファンドコンセプトを持つ会社ですが、どのようなコンセプトなのか、その取り組みや設立への想いをAtoGCapital代表取締役の大槻昌彦さんに聞きました。※会社設立は2023年12月、ファンドの1号ファンド設立は9月20日、出資実行完了は2024年10月23日AtoGCapital代

「クロスボーダーM&A・海外M&A・M&A税務・M&A法務」に関連する学ぶコンテンツ

M&Aの税務を専門家が解説

M&Aの税務を専門家が解説

M&Aの税務知識はなぜ必要か?中小企業のM&Aでは、想像以上の大きな対価で取引が行われることが少なくありません。その際に、採用するM&Aスキーム(手法)によって税負担や手取額が大きく異なるケースがあります。譲渡オーナーがM&A後に引退する場合、M&Aによって獲得する対価はその後の人生の生活資金となります。さらに、子や孫に財産を多く残したいと考える場合、M&Aによる最終的な手取り額は非常に重要です。

M&Aの法務のポイントを弁護士がわかりやすく解説

M&Aの法務のポイントを弁護士がわかりやすく解説

M&Aにおける法務の必要性とは?M&Aの実行に当たってはビジネス・財務・法務、すべての観点が欠かせません。ビジネスの観点については、M&A戦略を描く買い手の経営陣が得意とするところです。そして財務的観点は、多くの中小企業において決算書等の数字を中心に確認されます。これらの2つに加え重要になるのが「法務的観点」です。そもそもM&A自体、会社法等の様々な法令を適用して行われる手続です。法令上求められる

基本合意書(LOI)の締結

基本合意書(LOI)の締結

M&Aで基本合意書は、主に交渉内容やスケジュールなどの認識を明確にし、スムーズに交渉を進めることを目的として締結されます。本記事では、基本合意書の概要や作成するにあたり注意すべき点などについてご紹介します。なお、本文では中小企業M&Aにおいて全体の8割程度を占める、100%株式譲渡スキームを想定した基本合意書の解説とさせていただきます。日本M&AセンターではM&Aに精通した弁護士・司法書士・公認会

M&Aの関係者

M&Aの関係者

M&Aの実行には売り手、買い手の当事者のほか、彼らを支援する支援機関など様々な関係者の存在が不可欠です。本記事ではM&Aにはどのような関係者がいるのか、その役割について紹介します。この記事のポイントM&A専門会社には、M&A仲介会社があり、両者の間に立って交渉を仲介する。FA(ファイナンシャル・アドバイザー)は一方の利益を最大化する役割を担う。士業の専門家(公認会計士・弁護士)や金融機関も関与し、

「クロスボーダーM&A・海外M&A・M&A税務・M&A法務」に関連するM&Aニュース

ルノー、電気自動車(EV)のバッテリーの設計と製造において2社と提携

RenaultGroup(フランス、ルノー)は、電気自動車のバッテリーの設計と製造において、フランスのVerkor(フランス、ヴェルコール)とEnvisionAESC(神奈川県座間市、エンビジョンAESCグループ)の2社と提携を行うことを発表した。ルノーは、125の国々で、乗用、商用モデルや様々な仕様の自動車モデルを展開している。ヴェルコールは、上昇するEVと定置型電力貯蔵の需要に対応するため、南

マーチャント・バンカーズ、大手暗号資産交換所運営会社IDCM社と資本業務提携へ

マーチャント・バンカーズ株式会社(3121)は、IDCMGlobalLimited(セーシェル共和国・マエー島、IDCM)と資本提携、および全世界での暗号資産関連業務での業務提携に関するMOUを締結することを決定した。マーチャント・バンカーズは、国内および海外の企業・不動産への投資業務およびM&Aのアドバイス、不動産の売買・仲介・賃貸および管理業務、宿泊施設・飲食施設およびボウリング場等の運営・管

塩野義製薬が中国平安保険グループとの合弁解消、2社を子会社化へ

塩野義製薬株式会社(4507)は、平安塩野義有限公司(中国上海)および平安塩野義(香港)有限公司(中国香港)の全株式を取得し、両社を完全子会社化することを発表した。塩野義製薬は、2020年7月24日に中国平安保険グループの傘下子会社2社と、塩野義製薬の子会社である塩野義(香港)有限公司との間で合弁会社設立に関する契約を締結。上海および香港で平安塩野義有限公司および平安塩野義(香港)有限公司を設立し

コラム内検索

人気コラム

注目のタグ

最新のM&Aニュース