サーチファンドとは?事業承継を解決し、個人が経営者のキャリアをスタートする選択肢

伊藤 公健

プロフィール

伊藤公健

サーチファンド・ジャパン 代表取締役

宮森  智基

プロフィール

宮森 智基

日本M&Aセンター 成長戦略事業部 ファンド部 副部長

事業承継
更新日:
理想の買い手企業が見つかります。会社売却先シミュレーションM-Compass。シミュレーションする

⽬次

[非表示]

サーチファンドとは
事業承継問題の解決策、そして新たな経営者のキャリアとして注目を集めるサーチファンド。
日本におけるサーチファンドの第一人者、伊藤公健氏が率いるサーチファンド・ジャパンは2020年の設立以来、国内にサーチファンドを広めるべく精力的に活動を行っています。今回はサーチファンドの概要、そして日本M&Aセンターとの取り組みについてお届けします。

日本M&Aセンターでは、事業会社のほか、ファンドとのM&A支援を行う専門チームがお客様のM&Aをご支援します。詳しくはコンサルタントまでお問合せください。

サーチファンドは「個人が主役の投資ファンド」

―サーチファンドについて改めてご紹介をお願いします。

伊藤: はい。サーチファンドをひとことで表すならば 「個人が主役の投資ファンド」と言えると思います。経営者を志す個人の方を「サーチャー」と呼ぶのですが、サーチャー自らが承継したい会社を探して、オーナーさんと交渉してM&Aを実行します。そしてM&A後はサーチャーが社長としてその会社の経営を担っていく、というのがサーチャーによるM&Aの主な流れです。

―ファンドとしてはどのような役割を果たすのでしょうか。

伊藤: M&Aは時間もお金もかかりますし、個人ですべてを行うには限界があります。そのため、サーチャーは投資家から支援を得るところからスタートします。といっても個人ですので、企業に比べて信用力はありません。

いきなり何億というお金を預けてもらうことは難しいでしょう。そのため、譲り受ける企業を見つける活動費用を支援してもらいます。1~2年の活動費用、と限定すれば投資家としてもリスクは少ないですし、優秀な若者と魅力的な企業を見つけるチャンスにつながるため投資判断がしやすくなります。

投資家から支援を集めるので「ファンド」と名がついていますが、経営者を志す個人が活動の主体であることが先ほど「個人が主役の投資ファンド」と表現した所以です。

宮森: 「起業したい!」「新しいビジネスしたい!」と思う人はたくさんいても、なかなか良いアイデアを生み出すことは難しいですよね。一方で「後継者がいない」「経営をバトンタッチしたい」と悩むオーナーがいた時に、両者が出会うことで会社を次のステージに持っていくビジネス、と言ったらイメージしやすいのではないでしょうか。

サーチファンド・ジャパンを志を同じくする仲間と設立

ーサーチファンドが始まったとされるアメリカではだいぶ一般化されてきている、と耳にしました。

伊藤: そうですね。特にここ最近伸びてきているようで、アメリカでは毎年40~50人の人材がサーチファンド活動を始めていると言われています。日本でも増えてきていますが、私がサーチファンドで事業承継をした2015年ごろは、まだサーチファンドそのものを知っている人がほとんどいませんでした。数年経つと徐々にサーチファンドに関する相談が増えてきたのですが、そうした方を応援する投資家が日本に現れないとこの仕組みが広まらないと感じ、仲間集めをしてサーチファンド・ジャパンを立ち上げました。

ー日本に無い業態ということで、その仲間集めには苦労されたと思うのですが。

伊藤: これはまさにご縁が重なって、ということが大きく言えるかなと思います。仲間集めを始めた当初、日本政策投資銀行(DBJ)や日本M&Aセンターにプレゼンに行ったのですが、彼らの中に実は前からサーチファンドに関心があり、社内でやりたいと考えている人がいました。他の会社さんにも志が同じ方がいらっしゃったので、そうした方たちと皆でこの企画を通していった、というのが設立のストーリーです。

サーチファンドは事業承継の切り札。日本M&Aセンターの関わり方

―先ほど名前が挙がりましたが、日本M&Aセンターはサーチャーさんの活動に具体的にどう関わっているのでしょうか。

宮森: 端的に申し上げますと、日本M&Aセンターにお相手探しを依頼いただいた譲渡を希望する企業にサーチャーさんをご紹介、もしくはサーチャーさんに企業をご紹介する、というマッチングの部分で協業を行っています。

―従来のいわゆる売り手、買い手の企業同士のマッチングとサーチファンド(サーチャー)のマッチングは異なるように感じます。サーチャーと企業のマッチングのポイントはあるのでしょうか。

宮森: 会社同士のマッチングから譲渡する企業を個人(サーチャー)が引き継ぐことになりますので、よりその個人の特性、人柄が重要になってきます。譲渡企業様にとっては、いわば跡継ぎの養子を迎えるといったらイメージしやすいでしょうか。

伊藤: サーチャーの能力や実績はもちろん重要ですが、大切に育ててきた会社を譲る企業さんの立場からすれば「この人なら信頼して任せられる」という人間力、「生涯をかけてこの事業に挑戦していきたい」という熱意が感じられるか、という点が成約のカギになると感じています。

宮森: 譲渡を希望される企業はもちろん「引き継ぐ相手は誰でもいい」というわけではありません。例えば、業績が順調で独自の強みを持つ商品・サービスを持つ会社、地域の伝統的な製品を扱う会社さんは、大手のグループ傘下に入ることよりも、会社を主体的に成長させてくれる相手を望む場合があります。そうした場合にサーチファンド、サーチャーさんを紹介するケースもあります。

―日本M&Aセンターとして、サーチファンドを通じたM&Aをどのように捉えているのでしょうか。

宮森: 個人的には、長年M&Aに関わる中で、M&Aを行った後にその会社がどうなるかが気になっていました。統合した後、さらに会社が発展し成長していってほしいですし、統合して終わりではなく、従業員の方が活躍の場を広げ、さらには地域経済が活性化していくことが重要です。ただし買い手側の企業は優秀な人材、リソースが不足していることが多々あります。つまり譲り受けた会社を活性化させるようなリーダーシップがある人がいない、ということを課題に感じていました。

私自身は伊藤さんからサーチファンドの「個人がリーダーシップをもって会社の成長にコミットする」という仕組みを聞いて、まさに我々が求めていた仕組みだと感じ、現在一緒に協業させていただいているという状況です。

―具体的にサーチファンドを活用して事業承継が行われた事例を簡単にご紹介いただけますでしょうか。

伊藤: 1人目のサーチャーとして大屋さんの事例が挙げられます。大屋さんは山梨県出身で、広告代理店や商社、コンサルティング会社など国内外で活躍をされていました。中小企業のコンサルティングを行う中で、コンサルタントとしてできることは限界があると感じ、経営者となることを志望されサーチャーに転身されました。2021年5月から本格的にサーチ活動を行い、2022年1月に事業承継を実現されました。譲受けた会社は地元山梨県の会社であり、ある意味Uターンで経営者としてのキャリアをスタートされています。

サーチファンドで「事業承継」と「経営者育成」という2つの社会課題の解決へ


―最後に、サーチファンドを通じて実現したいことを教えてください。

伊藤: サーチファンドには事業承継問題の解決の一つという側面のほか、個人が経営者になるキャリアの一つとして可能性を感じています。日本では組織の中で時間をかけてサラリーマンから経営者になる、ベンチャーなど起業をしてなる、など「経営者になる」道は意外と多くありません。

日本には、ゼロから1を立ち上げるというよりも、既存の事業をより良くすることに長けた優秀な人材が多いと個人的には感じています。日本には会社を引っ張っていくようなプロ経営者が少ない、その層を育てていくきっかけとしてサーチファンドが今後大きな役割を果たしうると考えています。

日本M&Aセンターでは、事業会社のほか、ファンドとのM&A支援を行う専門チームがお客様のM&Aをご支援します。詳しくはコンサルタントまでお問合せください。

プロフィール

伊藤 公健

伊藤いとう 公健きみたけ

サーチファンド・ジャパン 代表取締役

マッキンゼー、ベインキャピタルを経て日本初のサーチファンド活動を開始。 株式会社ヨギー他、中小企業への投資、アドバイザー等多数。2020年に株式会社サーチファンド・ジャパンを設立し、代表へ就任。 東京大学工学系研究科(建築)修了。

宮森  智基

宮森 みやもり 智基ともき

日本M&Aセンター 成長戦略事業部 ファンド部 副部長

2014年の入社来、30件以上の中堅・中小企業のM&Aを支援。製造業、商社、スポーツ・レジャー、WEBメディア、建築・土木、サービス業等幅広い業種のM&Aを支援。現在はPEファンドによるBuyout、ロールアップ、EXIT等、ファンドを主体としたM&A実行支援を手掛ける。

この記事に関連するタグ

「事業承継・ファンド」に関連するコラム

事業承継ファンドとは?仕組みや活用のメリット、事例について紹介

事業承継
事業承継ファンドとは?仕組みや活用のメリット、事例について紹介

かつて中小企業における事業承継では、社長の子供など親族に引き継ぐ親族内承継が広く行われていました。しかし近年は後継者不在問題を背景に、親族内承継から、従業員等への社内承継や、社外の第三者へ引き継ぐ第三者承継にシフトしつつあります。「社外の第三者」について、一般の事業会社をイメージされる人が多いかもしれません。実際は事業会社のほかに、ファンドもその当事者として名乗りを上げるケースが増えています。本記

PEファンドとは?VCとの違い、仕組み、中小M&Aでの活用を紹介

M&A全般
PEファンドとは?VCとの違い、仕組み、中小M&Aでの活用を紹介

事業承継をM&Aで行う場合は、自社株を譲受企業に譲渡しなければなりません。その結果、譲受企業は親会社となり、自社は譲受企業の子会社として新たに事業を継続していくことになります。しかし自社株の売却先は譲受企業だけではありません。譲受企業以外にも、ファンドに売却することによって事業承継を成立させることもできます。この事業承継で活用できるファンドとして、PEファンド(プライベート・エクイティ・ファンド)

「それでも、あいつに任せたいんだ・・・」継がせたい社長の切なる想い

事業承継
「それでも、あいつに任せたいんだ・・・」継がせたい社長の切なる想い

数か月前、ある製造業のオーナー社長にお会いしてきました。最近は日に日に寒くなってきていますが、まだその頃は夏真っ盛りで、連日真夏日を記録していました。面談のきっかけになったのは、社長からの1本の電話でした。「やっぱり、これからもう一度、自分の手でモノをつくりたい。前にも伝えたとおり、自分には子供がいない。だから、後は専務に任せたいと考えている。でも、専務はまだ若い。着手した第3工場の建設も彼だけで

ファンドによる事業承継の法的特色

M&A法務
ファンドによる事業承継の法的特色

プライベート・エクイティ・ファンドとその役割オーナー経営者が親族等以外の第三者への事業承継を検討する場合、取引先を始めとする事業会社に加え、ファンドも有力な選択肢となる。第三者への事業承継とは、株式譲渡あるいは事業譲渡の形式を取り、事業を有機的・一体的にに譲ることを意味する。「ファンド」と一括りに記載したが、現在では多種多様なファンドが活躍しており、ここでは事業承継時の受け皿として機能するPEファ

中小企業がM&Aを行う背景や目的とは?手法や成功のポイントをわかりやすく解説

M&A全般
中小企業がM&Aを行う背景や目的とは?手法や成功のポイントをわかりやすく解説

急速に高齢化が進み、2025年問題が目前に迫る中、中小企業によるM&Aの件数は増加傾向にあります。本記事では、中小企業のM&Aの現状とその目的、用いられる手法、中小企業のM&Aを成功に導くポイントについて紹介します。[mokuji]M&A・事業承継のお問合せはこちら日本M&Aセンターは1991年の創業以来、数多くのM&A・事業承継をご支援しています。中小企業のM&Aに精通した専任チ

年商10億円以上の企業経営者200人に聞いた「引継ぎプラン」

年商10億円以上の企業経営者200人に聞いた「引継ぎプラン」

日本を支える中堅企業の経営者に一斉アンケートを実施国内の全企業の99%を占める「中小企業」。その中でも「中堅」規模の企業は、各地域経済をけん引する、あるいはその高いポテンシャルを秘めた存在です。日本M&Aセンターは、こうした中堅クラスの企業の経営者ご自身のこれからや、会社の今後についてのお考えをお聞きする、「経営者意識調査」を実施しました。経営や承継に関わる課題や、M&Aの活用等に関しての問いに選

「事業承継・ファンド」に関連するM&Aニュース

WMパートナーズ、ハット・トリックと資本提携

WMパートナーズ株式会社(東京都千代田区)が管理運営するWMグロース5号投資事業有限責任組合は、株式会社ハット・トリック(兵庫県神戸市)に対する投資を実行した。WMパートナーズは、独立系プライベート・エクイティ・ファーム。ハット・トリックは、フルーツタルト・マカロン等の洋菓子の製造販売、飲食店の運営を行う。フルーツタルト専門店「ア・ラ・カンパーニュ」、マカロン専門店「グラモウディーズ」、カフェ業態

七十七銀行、投資専門子会社が運営するファンドを通じて、キャド・キャムの全株式取得

株式会社七十七銀行(8341)は、投資専門子会社である七十七パートナーズ株式会社が運営する七十七パートナーズ第1号投資事業有限責任組合(以下、本ファンド)を通じて、キャド・キャム株式会社(山形県鶴岡市)の全株式を取得した。七十七銀行は、宮城県仙台市青葉区に本店を置く、仙台を中心とした地方銀行。キャド・キャムは、全国の高層ビルや商業施設等、各種建物床構造の設計業務や各種鉄骨部材関係の設計製図を専業で

ウィルグループ、CEspaceから自治体及び企業へのDX支援事業を承継

株式会社ウィルグループ(6089)は、完全子会社である株式会社CEspace(東京都中野区)の地方自治体及び企業へのDX支援事業に関して有する権利義務を、吸収分割により承継すること(以下:本会社分割)を決定した。ウィルグループを承継会社、CEspaceを分割会社とする吸収分割方式。ウィルグループは、人材派遣、業務請負、人材紹介を主とする人材サービス事業を行うグループ会社の経営計画・管理並びにそれに

コラム内検索

人気コラム

注目のタグ

最新のM&Aニュース