閉じる

これから必要となるホンマの医療 患者や地域に選ばれる調剤薬局の戦略を紹介

広報室だより
更新日:

⽬次

[非表示]

著名なコメンテーターをお招きして調剤薬局業界のトレンドや簡単にできる健康法を紹介しました。日本M&Aセンター業種特化事業部調剤薬局業界専門グループは、新書籍『The Story[調剤薬局業界編]業界を勝ち抜くために知っておきたい秘密 業界動向・業界再編・M&A 』の出版を記念したセミナー「これから必要となるホンマの医療」を8月31日に開催しました。コメンテーターとして人気の総合内科専門医、法務省矯正局医師 おおたわ史絵様がゲスト講師としてご登壇し、医師の視点から健康法をご説明いただきました。

調剤薬局業界の課題と先進国アメリカの事例から学ぶM&Aの可能性

セミナー第一部では調剤薬局業界専門グループの田島聡士グループリーダーが、調剤薬局業界の歴史と現状を報告。「デジタル改革」、「生活様式の変化」、「本格的な異業種参入」の観点から業界のビジネスモデルを揺るがす変化が起きていると紹介しました。
デジタル改革において、今後、オンライン診療や電子処方箋の普及が進むと予想されています。10年後20年後にはインターネットを使いこなす後期高齢者が増加する背景から、よりICT(情報通信技術)の戦略が求められていくと分析します。


解説する田島

生活様式の変化においては、コロナ禍で予防医療の関心が高まり、処方箋枚数は2020年、2021年と2年連続で減少傾向にあります。縮小していくマーケットの中で単純な「門前薬局」から脱却し、より多くの患者に選んでもらえる、患者に付加価値を提供できる調剤薬局に変われるかどうかが重要となります。調剤薬局業界では規制緩和による異業種の新規参入も相次ぎ、ドラッグストアやテック企業が業界の新興勢力となっています。

先進的な事例として、アメリカの企業のM&A事例も紹介。企業規模を拡大させて経営体力をつけることや、予防接種や簡易診断する身近な医療相談を担う組織への変化、専門アプリを導入して他社との差別化が成長につながったケースを解説しました。先進事例に追随する日本の大手調剤薬局の動きを示唆し、単なる後継者不在問題への対応だけではなく、「より良い業界を目指すため、どこと組むかというフラットなイメージでM&Aを検討してほしい」と強調しました。

ストレッチと呼び掛けでできる簡単健康法 健康増進で地域に選ばれる薬剤師へ

セミナー第二部では、テレビ番組「情報ライブミヤネ屋」のコメンテーターで知られる内科医おおたわ史絵様にご登壇いただきました。

肩こりのチェック法を披露するおおたわ様

おおたわ様は、患者からよく聞かれる健康相談や薬剤師にもできる一言健康アドバイスを紹介しました。日光を浴びることで分泌される、ビタミンDや、幸せホルモン「セロトニン」は睡眠の質や免疫を向上させると説明。不眠症など睡眠障害を持つ患者には朝の散歩を治療の一環として勧めているそうです。他にも、肩こりを軽減できるストレッチも実演しました。おおたわ様は、薬剤師による「前回より良くなりました?」や「足元に気を付けて」など簡単な一言は患者にとって大きな力になると呼び掛けます。地域や患者から選ばれる調剤薬局になるためにも、薬剤師が患者に寄り添って健康に向き合い続けることが一番大切だとまとめました。

この記事に関連するタグ

「業界再編」に関連するコラム

2024年 物流業界のM&A 回顧と展望

業界別M&A
2024年 物流業界のM&A 回顧と展望

2024年は1月1日に能登半島地震が発生し、翌日には羽田空港で旅客機と航空機が衝突する事故が発生するなど、衝撃的な出来事で幕を開け、多くの方が不安を抱きながら新年をスタートしたのではないでしょうか。スポーツではパリオリンピック・パラリンピックが開催され、ドジャースの大谷選手が前人未到の「50:50達成」を成し遂げるなど、日本中が熱狂に包まれました。一方で、政治・経済においては内閣総理大臣やアメリカ

2024年12月の物流トラック運送業界M&Aを読み解く

業界別M&A
2024年12月の物流トラック運送業界M&Aを読み解く

物流業界の2024年12月の公表M&A件数は10件2024年12月における公表ベースでのM&A(合併・買収)は10件で、前年同月の6件と比較して4件の増加となった。2024年は物流業界において多くの注目すべきM&Aが実行され、業界再編が大きく進展した年となった。@cv_button上場企業が買い手となる買収・資本参加3割年間累計でみると2023年の物流業界におけるM&A件数が97件であったのに対し

2024年11月の物流トラック運送業界M&Aを読み解く

業界別M&A
2024年11月の物流トラック運送業界M&Aを読み解く

物流業界の2024年11月の公表M&A件数は10件11月における公表ベースでのM&A(合併・買収)は10件でした。前年同月の20件と比較して10件の減少となります。ただ、年間累計でみると23年1月~11月の物流業界におけるM&A件数が91件だったのに対し、24年1~11月の実績は111件と20件増加しています。@cv_button切り離し、内製化進む物流業界再編大手・中小を問わずに、物流事業の切り

M&Aのプロが振り返る2024年のM&Aニュース&2025年予測

M&A全般
M&Aのプロが振り返る2024年のM&Aニュース&2025年予測

M&A業界の経験豊富な2人が、世の中の企業のM&Aニュースを紐解き解説する「M&Aニュースサテライト」。今回は「2024年のM&Aニュースの振り返りと2025年のM&A動向の予測」をテーマに解説します。※本記事はYouTube動画の内容を編集してご紹介します。解説のポイント2024年のM&A市場は大きく変化し、特にTOBやMBO案件が目立つ年であった。特に「同意なき買収提案」が多く見られた。第一生

新NISAがM&Aのきっかけ?ドコモのマネックス証券子会社化を解説

M&A全般
新NISAがM&Aのきっかけ?ドコモのマネックス証券子会社化を解説

業界経験豊富なM&Aのスペシャリストが、世の中の企業のM&Aの動きについて、プレスリリースを紐解き解説する「M&Aニュースサテライト」。今回はNTTドコモとマネックスグループ・マネックス証券のニュースを解説します。※本記事はYouTube動画の内容を抜粋・編集してご紹介します。日本M&Aセンターは上場企業、中堅・中小企業のM&A・企業戦略を経験・実績豊富なチームがご支援します。ご相談は無料、秘密厳

ショート動画でM&Aと食品業界をクローズアップ

広報室だより
ショート動画でM&Aと食品業界をクローズアップ

トレンドを反映した動画コンテンツでM&Aをより身近に―。日本M&Aセンター業種特化事業部の食品業界専門グループがショートムービーで、M&Aと食品業界の動向を解説する動画コンテンツ「食品業界M&A」をスタートさせました。約3分間のコンテンツをYouTubeの「経営者チャンネル」から毎週配信していきます。M&Aにおける「お相手選び」のポイントや期待できる効果といった基本的な内容から、食品業界でも盛んな

「業界再編」に関連する学ぶコンテンツ

「業界再編」に関連するM&Aニュース

コラム内検索

人気コラム

注目のタグ

最新のM&Aニュース

500エラー

予期せぬエラーが発生しました。

お探しのページは削除されたか、一時的にご利用できない可能性があります。
お探しのページのURLが正しいかどうかご確認ください。